コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ
- Re: 臆病な幽霊少女【怠惰な女性司書編 スタート!】 ( No.31 )
- 日時: 2012/10/16 17:51
- 名前: 火矢 八重 ◆USIWdhRmqk (ID: FIlfPBYO)
 雪ちゃんは紅茶、私はコーヒーを注ぎ、未開封のクッキーを開け、皿の上に乗っける。暖かい湯気と、甘い香りが漂ってきた。
 「……私はねえ、息子を亡くしたの」
 「え……」
 「ああ、ごめんなさいね、いきなり重い話で」
 茶化すようにして笑って、私はカップに口を付ける。
 苦いはずのコーヒーは、何処かしょっぱい味がした。
 「交通事故でね……その頃息子はまだ五歳で……一緒に手を繋いで、横断歩道を歩いていたの。そのまま、轢かれちゃってね。
 私は奇跡的に助かったんだけれど……あの子は……」
 頭が粉々に砕かれていた。
 私が意識を取り戻したときは、もう、あの子の顔なんて見られなかった。
 「飲酒運転……だったわ。
 それ以来、子供を産めなくなってしまった。……元々、産みにくい体質だったのよ。
 悲しみよりも、憎しみが多くて。全部憎まなくちゃ気が済まないって時に、私はあの子と出逢ったわ」
 ポリ、とチョコクッキーをかじる。
 流石銘菓。甘すぎず、苦すぎず、とっても美味しい。
 「あの子って、三也沢君ですか?」
 雪ちゃんが聞いてきた。
 両手でカップ持つなんて……何この可愛い生き物。
 「そう。三也沢君。最初会ったのは、やっぱりこの図書室だった。
 前からやってたんだけどね。子供が生まれる時、子育てに専念しようって思って辞めたの。でも、子供が死んじゃって……閉じこもると、気持ちまで塞ぎこんでしまうから仕事してみろって、主人にいわれてね。
 で、この学校の図書室に来たってワケ」
 でも、そんなに簡単に気持ちが切り替えるわけもなかった。
 確かに仕事は忙しかった。へこんでいる暇がないほど。
 へこむっていうのは、人生で一番無駄なことかもしれない。やるべきことをやらないで、そのまま呆然としているだけだから。
 頭では判っていたけれど、心はついてこなかった。
 もう、誰にも干渉されたくない。同情も慰めも要らない。
 ただ、ずっとうじうじしたい気持ちだった。
 とにかく、閉じこもりたかった私は、何とか校長に頼んで、図書室の古本の倉庫を自分のサボリ部屋に仕立てたのだ。
 ドアをつけ、鍵をつけ。古本を全部捨てて、私の好きな宮沢賢治の本で埋めつくして。
 コーヒーを飲んで、お菓子を食べて、また本を読んで。
 「最ッッ高だったわ……!」
 「あれなんかシリアスからギャグに変わりつつない?」
 雪ちゃんが何かいったけど気にしない。
 「まあ、ともあれあの子と出逢ったのは、去年の夏休みだったのよ」
 ◆
 暑い、夏の日のこと。
 夏休みでも、図書室は開いている。
 そして私は珍しく、カウンター席で貸し出しの仕事をしていた。
 何でその日は奥の部屋へ行かなかったか。簡単な話である。
 ——クゥラァが使えねえんだよぉぉぉぉ!!
 いやね、図書室はクーラーがついてるんだけど、流石に奥の部屋にエアコンをつけるほどの予算がなかったのよ。
 でも、その日はもう暑くて暑くて、仕方ないからカウンター席で働いていたわけ。とはいえ、図書室にはあまり人が来ないから、本を読みながらだったけれど。
 数十分後。
 人、一人も来ない。
 そのまた数十分後。
 やっぱりこない。
 さらにまた一時間後。
 ……全然来ない。
 ああ、もう。全然人が来ない。
 何で大切な休暇が、こんなにも取られて行くのかしら。
 なんて、ため息をついたときだった。
 「これ……借ります」
 ブッハアアアアアア!!
 ……思わず、飲んでいたコーヒー噴出しそうになった。
 いや、だってね? 誰も居ないなー、暇だなーって思っている時によ? いきなり人が現われたら、ちょっとびっくりしない?
 何時来たんだ、って思ってる最中に、その子は聞き取り難い低い声で、ボソリと呟いた。
 「あの……独り言聞こえてました」
 まじか。
 もう、吃驚仰天よ。いないと思っていたらいきなり現われて、尚且つ独り言まで聞かれてたんだから。
 「……とりあえず、本借ります」
 「あ、ゴメン」
 本借りるんだったな、この少年。
 慌ててバーコードスキャナを取り出し、本のバーコードに当てる。
 「(……あら、これ)」
 その本は全て、宮沢賢治の話だった。
 「……好きなの? 宮沢賢治の話」
 私が聞くと、コクン、とあの子は頷いた。
 その時、私は親近感を覚えた。
 大人びて冷めた瞳には似つかわしい、子供らしい頷き方だったから。
 「……手元の本を見ている限り、先生も好きみたいですね」
 「あ、うん。好きよ、宮沢賢治作品」
 自然と、私は文庫本を手に取った。
 『銀河鉄道の夜』。私は、小さい頃からこの本が大好きだった。
 理由は、お花が沢山出てきたからだ。……それだけ。
 でも今の理由は、ちょっと違ったりする。まあ、その話は今度。
 「……あの、先生」
 「ああ、ごめんなさい」
 はっと我に返って、スキャナ済みの本をあの子に渡した。
 ——これが、三也沢君との出会いだった。
