コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- SANDAI
- 日時: 2015/08/04 11:45
- 名前: いろはうた&墓書 (ID: CiAwflFH)
- 目次 
 【戦国】【舞姫】【一目惚れ】
 >>003 >>006 >>009 >>011
 【楓】【机】【手紙】
 >>012 >>015 >>017 >>019
 【旅】【笛】【昆布】
 >>020 >>023 >>026 >>027
 【童謡】【雪うさぎ】【恋慕】
 >>028 >>031 >>032 >>035 >>036
 【騎士】【姫】【ヨーロッパ】
 >>037 >>038 >>039 >>040
 【ホーム】【ペンキ】【日暮れ】
 >>041 >>042 >>043 >>044
 【超高層ビル】【エレベーター】【壁どん】
 >>047 >>048 >>051 >>052
 【花】【霧】【目】
 >>053 >>054 >>055 >>056 >>057
 【羽衣】【花弁】【香】
 >>058 >>059 >>060 >>061
 【醒める】【冷める】【覚める】
 >>062 >>063 >>064 >>066
 【海】【馬】【タンザナイト】
 >>067
 〜ご挨拶〜
 みなさまこんにちは。
 いろはうたです。
 現在、「ナメコとワカメのふらいあうぇいっ」という小説を執筆させていただいております。
 今回は、私の友人、墓書(はかがき)と共に、
 3題小説をリレーで書いていかせていただきたいと思います。
 どんな感じかといいますと、
 3つのお題に基づいて小説を書いていく、という至極簡単な内容です。
 基本は、起承転結のみの短編集のようになります。
 え〜いろはうたの場合、ご存知の方も多いと思いますが、割と恋愛ネタに全力疾走します←
 墓書は……どうなんだろう。
 お、お題によるんじゃないでしょうか……
 コメント返しは、いろはうたと墓書のどちらかが行いますが、
 コメントしてくださった方の小説には、基本いろはうたが伺います。
 出来る限り、マッハで!!
 「いろはうたなんか来るな!!コメントくれるなら墓書がいい!!」
 とおっしゃる方。
 そ、そこをな、ななな、なんとかおっお願いします!!(泣
 ご了承くださいませ。
 それでは、記念すべき第一回目。
 お題。
 「舞姫」「戦国」「一目惚れ」
 …………………ごめんなさい。
 いろはうたの趣味全開のお題になりました。
 いくらでも謝罪はしますが、撤回はしません!!
 それでは、墓書からのスタートです!!
 えー、いろはうたの友人の墓書と申します。
 どうぞ、お見知りおきください。
 一応注意として、墓書はガッツリ初心者です。
 既にお題を見て、心が折れそうです。
 しかしそこは、当たって砕けろ。
 砕けた欠片はいろはうたに拾ってもらおうと思います。
 なお、カキコ自体が初心者です。
 コメントに関して、彼女の方が丁寧に対応してくれると思います。
 また、いろはうた目当ての方も多いと思います。
 ですから、コメントは読ませていただきますが、コメント返しはいろは中心になってしまうと思います。
 また、執筆スピードについて。
 いろはうたのスピードを鑑みて、墓書は間違いなく亀…いや、なめくじです。
 長編は絶対書けないくらいに止まります。
 そこをいろはにフォローを期待しつつ遅い足を進めてみたいと思います。
 ひとまず、至らぬ点は多々ございますがよろしくお願いします。
 よろしく、いろはうた!
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
- Re: SANDAI ( No.15 )
- 日時: 2014/09/27 22:27
- 名前: 墓書 (ID: w.lvB214)
 どうも、墓書です。
 ごめんよ、いろはうたさん!!
 と、申し訳ない気持ちでいっぱいですが、また迷惑掛けますね!(えへへ
 因みに、福神漬けのないカレーはネタのない寿司と同じくらいだと思ってるよ!
 福神漬け美味しいヾ(@⌒ー⌒@)ノ
 と、いうことで続きをポイっと♪
 ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(;‾◇‾)┘
 「久しぶりに来たかも」
 辺りを見渡し独り言ちる。
 用事もなくすぐ此方へ来たので、どうやら相手よりも先に来てしまったようだった。
 体育館からはバスケ部がドリブルする音が響いていた。
 何をすることもなく、ぼーっと足下の雑草を眺める。
 茂る草を払いながら、告白の場にしてはここは少し不似合いだ、と思った。
 体育館で日差しは遮られ少し薄暗く、華やかな告白には合わない気がする。
 残念なことに、今まで告白をされたことが自分にはないため、実際のところどうだということは知らないことだけれど。
 そうやって知らず知らずのうちに、考え込んでしまっていたのだろう。
 近づいてくる足音が聞こえ、そこでようやく人を待っていたことを思い出した。
 やはり、気になっていたのだ。
 誰が、何で、どういうつもりで。
 こんな手紙を自分に渡したのだろうかと。
 その真相を聞こうと思って、自分はここに来たのだ。
 今来た相手がその待ち人かどうかはわからないが、一先ず顔を見てやろう、とゆっくりと振り向いた。
 「…え」
 そこには誰もいなかった。
 おかしい。
 確かに誰かが来たと感じた。
 おとだって聞こえた。
 きのせい、だろうか。
 でも、きっといる。
 だって、さっきまで、そこに。
 風が吹いた。
 何かが目の前をヒラリと通り過ぎる。
 と、同時に懐かしい香りがした。
 「久しぶり、だね。」
- Re: SANDAI ( No.16 )
- 日時: 2014/09/27 23:15
- 名前: 峰川紗悠 (ID: lmEZUI7z)
- 参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel1/index.cgi?mode
- また来ました! 
 いろはさんと墓書さん似ているところや特徴あるとこも垣間みえて刺激的ですね!
 なかなかおもしろいです!
 あと文に一行空けれるの羨ましい...(文字数制限)
 いろはさん
 これからも応援してます!
 僕の奴にも時折来てくださいね☆
 墓書さん
 初めまして!
 墓書さんの書き方もとてもすてきです!
 がんばってください!
 ぼくの「恋涙燦燦」も見に来てくれたら幸いです!
- Re: SANDAI ( No.17 )
- 日時: 2014/09/27 23:53
- 名前: いろはうた (ID: 5obRN13V)
- 参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel1/index.cgi?mode
- *もはやなんといいますか……悪意しか感じないというか…… 
 なんてところでぶちぎるんだ……
 パソコンに前で唖然としておりました……
 墓書ーーーーっっ
 もうどうなっても知らねえからなーーーーーーーっっ
 転が転にならなかったのは、わ、私のせいじゃn……すいませんごめんなさい文章力が足りませんでした。
 次のお題は
 「旅」「笛」「昆布」
 〜*〜*〜*〜*〜*〜〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜
 転
 視界をよぎったのは、緋色の欠片。
 一瞬、それに目を奪われる。
 それを少し目で追った後、すぐに声が聞こえた方向、背後に視線をやる。
 目を見開いた。
 男子を想像していたのに、そこにはうちの学校の制服をきた少女が立っていた。
 つまり、告白なんかじゃない。
 顔がかすかにひきつった。
 なんか、悪口でも言われるのだろうか。
 しかも久しぶり、と言われても、こちらは相手の顔なんか見たことがない。
 ぱっちりした目。
 桜色のふっくらした唇は弧を描いている。
 柔らかそうな栗色の髪はふわりと背中に流されていた。
 ゆっくりと振り返ったせいでどうやら背後に回られていたらしかった。
 そのどこかいたずらっぽそうな笑みを見て思った。
 「ねえ?
 私のこと覚えてる?」
 いや、覚えていない。
 というか、誰だ。
 ここで覚えていませんと素直に言ったらどうなるのだろうかと一瞬考えてが、黙っておいた。
 どうやらひどい目にあわされるわけでもないらしい。
 あらためて少女を見つめる。
 見れば見るほど自分とは縁遠い可愛らしいこだ。
 どうやら向こうは自分のことを知っているようだが、こちらは全く覚えがない。
 彼女は何をしに来たのだろう。
 わざわざ体育館裏なんかに呼び出して。
 つばをこくりと飲み込んで少女を見つめた。
- Re: SANDAI ( No.18 )
- 日時: 2014/09/28 16:17
- 名前: 墓書 (ID: w.lvB214)
- 峰川紗悠さん、はじめまして!墓書です。 
 自分はその時読んでる本に引きずられちゃうタイプなので、もしかしたらそのせいで文体がいろはよりになっているのかもしれません。
 技量が足りずにコピーすることは出来ないのですが笑
 安定を求める世の中、自分も求めております。
 オリジナリティ溢れる独自の文体…。
 その前に語彙力増やさないとですけどね!
 小説カキコ初心者なので、あんまり見方わからないんですが、小説見に行きますね!頑張ってみます笑
 コメントありがとうございました(`_´)ゞ
- Re: SANDAI ( No.19 )
- 日時: 2014/09/28 12:45
- 名前: 墓書 (ID: w.lvB214)
 切れ目としては妥当だと思ってあえてそこできったんだけどなー。
 ってことで、墓書です!
 性別をあえてわからないようにしてたら、女の子設定になってあたふたしました!
 予想してる続きが返ってこないことがこれほど難しいとは…。
 奥が深いなりよ!SANDAI!
 キャラ変わってますね、落ち着こう。
 結苦手だし、無理やり感満載だが投げます。
 ==============================================
 結
 「忘れちゃったか」
 彼女は淋しそうにつぶやいた。
 その様子に申し訳ない気持ちでいっぱいになる。
 自慢ではないが、自分は限りなく記憶力がない。
 つっこむな、わかってる。
 保育園と小学校低学年の頃の記憶はほぼ皆無に等しい。
 ある程度までなら顔を覚えることもできるが、メガネを掛けたりするだけですぐわからなくなってしまうタイプだった。
 しかし、この子は一体誰なだろうか。
 もしかしたら、小学校のときに転校した子だろうか。
 「…、…あー、うん!久しぶりだね!元気にして「わかってないでしょ」すんません、わからないです、ごめんなさい。」
 怖かった…(涙声
 はぁ…っと大きなため息をつき、少女は腕を組んだ。
 「まったく、わからないならそれでいいよ。本当に変わらないわね。」
 やはり、冗談じゃなくて、本当に知り合いなのか。
 実は初対面でしたー!!!とか、おま、誰?!っていう人違いオチかなー…っと、思わなくもなかったんだけれど…残念ながら違うようだ。
 「ってか、急にキャラ変わってね?!!しょんぼりどこやった!!言ったら怒られるかもしんないから言わないけど、女王様感が微妙に滲み出てる!!」
 「出てる出てる」
 「ウッス」
 短いコントかよ!
 うん、ちゃんと今回は心で言えたよ(=´∀`)
 やったね!(=´∀`)ノ
 「顔に出てるよ」
 もうダメぽ……
 膝をつき、胸に手を当てる。
 あゝ、無常…。
 気を取り直して立ち上がり、彼女をもう一度見た。
 やはり、記憶にない。
 「ごめんなさい…本当にわからない…」
 仕方なくそう言うと、彼女はおかしそうに笑った。
 「十年振りだもんなぁ。仕方ないや、髪の毛も伸びたしね。」
 十年前…。
 そこで思い出した。
 「…あき?」
 「!」
 尋ねると彼女は目を丸くし、顔をじっと見てきた。
 そして、口元を綻ばせる。
 「久しぶり、ゆみちゃん。」
 あき…だ。
 あきは幼い頃、近所の公園で初めて会って、それからよく一緒に遊んでいた。
 微かに記憶に残っていた。
 小さな虫を見つけたり、石や綺麗な赤や黄の葉を集めたり。
 あきは髪に赤の葉を付けるととても似合っていた。
 それを自分が羨ましいなと思っていると、ゆみちゃんはコスモスが似合うねって言ってくれたのが嬉しかった。
 懐かしい想いが溢れる。
 「…元気にしてた?」
 さっきと同じ言葉。
 でも、全然違う。
 さっきはそう言わなきゃいけない気がしたから言っただけだったのに、今度は勝手に出てきた。
 「あき…?」
 黙ったままのあきに気付き、声を掛ける。
 「…うん、元気だったよ」
 何か違和感を感じる。
 しかし、問い詰める…という気分にもなれず、そのまま話を続けた。
 基本的に話すのが好きだから、長い間会っていなかったことも相まって一方的に話してしまうことも多かったと思う。
 たまに思い出したように質問を投げかけると、あきはくすくすと笑いながら短く応えていた。
 あまり、喋らない大人しい女の子になったのかもしれない。
 可愛いからモテるんだろうな。
 そう思うと思わず口元が緩んでしまい、あきにまた「ニヤニヤしてる」と言われて、余計にニヤニヤしてしまったりした。
 随分長いこと話していたようだった。
 緩い文化部ならば帰っているだろう時間。
 話し足りない自分を止めたのはあきだった。
 「そろそろ時間だ。」
 「え?」
 「帰らなきゃいけないの。」
 とても淋しそうな顔だった。
 思わず…といったところか。
 手を伸ばし、あきの頭を撫でようとした。
 しかし、避けられてしまっていた。
 「あ、ごめん。苦手だったっけ?」
 別にスキンシップが多い方ではないけれど、少ししょんぼりとしてしまう。
 「あ、いや。そうじゃなくて、今はちょっとね。」
 こんな年齢にもなって、撫でられるのはやっぱり恥ずかしいのかな。
 その答えを聞いて、そう思った。
 まあ、そろそろ帰ろうか、と声を掛けようとした時だった。
 あの香りが漂う。
 なんの匂いだっけ?
 ふと、思い出せそうな気がして目を閉じて息を吸い込んだ。
 すると、強く風が吹いて、その匂いを吹き飛ばしてしまった。
 「あ…、消えちゃった。あき、これさ…」
 目を開いた。
 「…え」
 目の前には楓の葉がひとひら、通り過ぎるだけだった。
 終
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
この掲示板は過去ログ化されています。

