コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ

Re: 俺の学費=彼女達の家庭教師代(勉強ネタ多め) ( No.15 )
日時: 2014/05/05 13:24
名前: 夕陽 (ID: p8.Ij.U2)

4時限目 理科 葉のつくりと働き

「アジサイのように葉脈が網目状になっているものを何というか」
 これが今日の問題。
「綱状脈」
 メアリは今日は不正解だ。一見網状脈と書いてあるように見えるが、網が綱になっている。おしいな……。
「動脈」
 それは、植物にはない。ちなみにこれは、体全体に運ぶために必要な血管だ。弁がなく、血管が分厚いのが特徴。
「葉脈」
 葉脈の種類を答えろって言っているんだよ。この人はときたま先輩とは思えない回答が飛び出す。

「とりあえず今日の内容は葉のつくりと働きだ。はじめに、この写真を見てくれ」
 俺は、コピーしてきたアジサイの葉と、トウモロコシの葉の写真をホワイトボードに貼り付ける。
「これをみて、何か気付いた事はあるか?」
 問いかけると一つ手が挙がる。
「葉の種類が違う」
 ドヤ顔で答えてきたのは真田先輩だ。
「確かにそうですけど、そういう意味ではないです」
 呆れつつメアリに訊ねる。
「これ、分かるか?」
「葉脈の形……?」
 疑問系だが正解だ。
「ああ。そうだ。アジサイみたいに網目になっているものを網状脈、トウモロコシみたいに平行なものを平行脈という。そのままだから覚えやすいだろ」
 特に口をはさむ人がいなかったのでそのまま次に行く。
「次に、葉の表面と断面についてだ。この前の時間、葉緑体をやったよな? その葉緑体は、葉を緑色にするために必要なものなんだ」
「じゃあ、葉緑体がない所は緑色じゃないの〜?」
「ああ。それくらい大事だ。で、葉には表皮と呼ばれる部分がある。まあ、簡単に言えば人間で言う皮だな。そこには唇のようなものが開いたり閉じたりしている。これをなんていうか分かるか?」
「気孔」
 即答だった。やっぱこの三人(特にメアリ)は実際そこまで頭が悪くないのかもしれない。
「正解。気孔の働きは分かるか?」
「蒸散と、酸素と二酸化炭素の出入り」
「すごいな〜、本当はもっと点数取れるんじゃないか?」
「そんなことないです。光の教え方が上手いだけです」
 実際、すごいと思うのだが。話が脱線する前に、次に行こう。
「いや、確かに加藤の教え方は上手いと思うぞ」
 先に行く前に邪魔された。サボリ魔の真田先輩だ。
「雷雲が言っていただけはあるな」
 雷雲は学園長の忍者名らしい。
「そうですか。とりあえず次行きますよ」
 俺がこの話をさえぎると彼女は
「ちっ、勉強つまらないし」
 と舌打ちしつつもこれ以上はなすことはなかった。
「で、次。ちなみに蒸散とは、水が植物の体から出す事をいう。人間が汗を出すのと同じような感覚だろう。そして、蒸散は気孔が多いほど出す量が多い。だから気孔の多い葉の裏側は蒸散量が多い」
 ここまでで何か質問はあるかと問いかけたが特にないようなので終わりにしよう。
「今日はここで終わり。明日は茎・根のつくりと働きをやるぞ」
 皆はそれぞれ帰り始めた。