コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ

Re: 俺の学費=彼女達の家庭教師代(勉強ネタ多め) ( No.20 )
日時: 2014/05/16 21:47
名前: 夕陽 (ID: xwGoecEw)

7時限目 理科 植物の仲間分け

 タンポポは双子葉類である。では合弁花か離弁花か。
「合弁花」
 メアリはこの問題に引っかからなかったようだ。タンポポはよく見ると一つの花びらが5枚になっているんだよな。
「離弁花」
 緑は引っかかってしまったようだ。一見離弁花だもんな……。
「どちらでもない」
 ……真田先輩、せめてどっちか答えようよ。
 もう慣れたけど、意味不明な回答。

「じゃあ、はじめるか」
 俺はそういって今日の部分の授業を開始した。
「今日は最初用語をやってその後は表とか図を使うから」
 そう前置きをしてから始める。
「はじめに裸子植物と被子植物の違いは分かるよね?」
「当たり前です〜。裸子植物は胚珠がむき出しで被子植物は胚珠は子房に包まれているんですよね〜?」
「正解。で、被子植物には更に種類がある。それが今日勉強する双子葉類と単子葉類だ。この二つは前やった表に付け加えることが出来る」
 実際にホワイトボードにもう一度書き直す。

種   双子葉類  |   単子葉類
類         |
——————————|————————
葉   網状脈   |   平行脈
脈         |
——————————|————————
維   輪のように |   ばらばら
管    並ぶ   |
束         |
——————————|————————
根   主根    |   ひげ根
    側根    |
——————————|————————
花         |
弁   4〜5枚  |   3枚
の         |   or
数         |   6枚
——————————|————————

 こんな感じだろう。
「なんか質問は?」
 俺が聞くと特にないようなので次に進む。
「次は種子を作らない植物についてだ。ちなみに二種類あるが何か分かるか?」
「シダ植物とコケ植物だよね〜?」
 答えたのは意外な事に緑。
「正解だ。よく分かったな」
「まあね〜。植物に関しては理科の中では一番出来るから」
 緑は胸をはって答えた。
 たしかにおしい答えが多かったような気がする。
 でもそれ以外の分野はもっとやばいってことだよな……。
「じゃあそれぞれの特徴は?」
「シダ植物は維管束・根、茎、葉の区別があるんだよ〜。あと胞子が集まった胞子のうがあって熟すと胞子のうがはじけて胞子がばら撒かれるんだよね〜。胞子は湿っているとことに落ちると新しい命がうまれるんだよ〜」
 シダ植物に関しては完璧だ。
「コケ植物はね、維管束・根、茎、葉の区別がないの〜。日陰の湿った所に生えるんだ〜。ちなみに水分補給は体の表面でするの〜。コケ植物も胞子で増えるんだよ〜」
 コケ植物も完璧だ……。
「じゃあ、ここまでやったし最後に仲間分けするか」
「仲間わけ? 何をするんだ?」
 真田先輩が腕を組んで考えてつつ呟く。
「簡単に言うと分類です。まあ、書くんでノートにでも写してください」
 俺はさっきまで書いてあった表を消して新しく分類を書き始めた。

               植 物
                ↓種子を作るか
      作る 種子植物     作らない シダ植物・コケ植物
           ↓胚珠の様子
胚珠が子房の中 被子植物  胚珠むき出し 裸子植物
       ↓葉脈の種類
 網状脈      平行脈
 双子葉類     単子葉類
      ↓花弁の様子
くっついてる 離れている
   ↓     ↓
 合弁花   離弁花 

 なんとか書き終わった……。(見にくくてすいません)
「これ書き写したら終わりな」
 皆が書き写すのを待っている間学園長に報告を書く。一単元終了ごとに報告書を出せって言われているからな……。

報告書
理科の中一単元一まで完了。次は社会を教えるつもりです。

個人の評価(S〜C)
安藤メアリ A
森 緑 B
真田 真里 C

安藤メアリは理科が得意。
森緑も生物関係なら馬鹿ではない。
真田真里は教えたことは大丈夫だと思われる。

 最後に自分の名前を記入し鍵を職員室においていくついでに学園長室の机に報告書を置いた。