コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ
- Re: 俺の学費=彼女達の家庭教師代(勉強ネタ多め) ( No.21 )
- 日時: 2014/05/17 22:27
- 名前: 夕陽 (ID: 6vEo4atf)
8時限目 歴史 世界の古代文明と宗教のおこり
旧石器時代と新石器時代の違いを道具、食べ物、生活に触れて説明しなさい。
「旧石器時代は石をつかい、おにくをたべ、いえにすんでいた。新石器時代はてつをつかい、パンをたべ、テントにすんでいた」
内容がアバウト過ぎるし、ほとんど違う。やっぱりメアリは文系弱いんだな……。
「旧石器時代は打製石器を使い、狩や採集でとれたものを食べ、移動しながら生活していました。新石器時代は磨製石器や土器を使い、農耕や牧畜をはじめ木の実や魚、動物の他にも麦や稲を栽培し始めました。」
緑、もしかして歴史得意なのか……?
答え完璧なんだが。
「旧石器時代……旧石器を使っている。
新石器時代……磨製石器を使っている」
確かにそうだけど、問題文をしっかり読め。
三つのうち一つしか入っていないじゃないか。
「今日から中一の歴史に入る。ちなみに最初は人類の最初あたりからだ。はじめに、最も古い人類から現在の人類の直接の祖先に当たる人類までいえるか?」
「…………」
メアリは苦手なようで一言も発しない。
「猿人の後、原人でその次は新人ですよね〜?」
緑はあっさり正解を出す。学園長の資料にかかれてた数学と社会は得意というのは本当だったんだな。あと理科の一部(植物系)。
「そうだ。じゃあ旧石器時代と新石器時代はやったから次は文明についてやるか。まずアフリカやアジアの大河のほとり、大河のほとりは重要な所だから覚えて置けよ? とにかくそこで農耕や牧畜が発達して食糧が蓄えられるようになった。それを巡る争いが増え、次第に国が出来たんだ。はじめは人から選べれて指揮をしていた人が次第に人を支配する事になった。やがて神殿・宮殿を持つ都市が出来た。そのとき争いや祭りに青銅器や鉄器が作られて文字も開発されたんだ」
俺は一気に説明する。
「次に文明の発展だ。四つの文明があるがそれはなんていうか分かるか?」
「エジプト文明、メソポタミア文明、インダス文明、中国文明ですよね〜?」
緑が「そうですよね?」というようにこっちを見たので頷く。
「エジプト文明の特徴は象形文字、太陽暦あたりだろう。説明できるか?」
「象形文字はその名の通り物の形をしたものだろう? 太陽暦は太陽を基準にした暦(こよみ)だ。合ってるか?」
意外にも答えたのは真田先輩だった。
俺は驚きつつ
「ええ。何で知っているんですか?」
ときいてみる。真田先輩は
「まあ、幼少期いろいろあってな」
一体何があったのかすごく気になるが話したくなさそうだったので追究はしない。
「メソポタミア文明の特徴は?」
真田先輩にきくと
「コンピュータに決まってるじゃないか」
堂々と言い切られた。
「違います。くさび形文字と太陰暦、一週間=七日、60進法あたりでしょうか。ちなみにこれ、分かりますか?」
「くさび形文字はあしの茎で粘土板に刻まれた文字、太陰暦は月の満ち欠けで数える暦だ。後は知らぬが」
……こんな情報、学園長の資料にも書いてなかったぞ?
もしかしたら頭がいいのかもしれない。
「一週間は七日なのは今でもそうだから分かるでしょう。60進法は時間に使われているような60までいくと次の位になる数え方って感じだ。ここまで質問は?」
「……私たちが使っている、9で次の位に上がるのは60進法なの?」
メアリが少しずつ言葉をつむいで訊いてきた。
「それは0〜9までの全部で10使われているから10進法だ」
そう説明すると納得したようでそれ以上は質問してこなかった。
「次は宗教のことかな。紀元前5世紀ごろ、インドにある宗教の教えを説いた人が産まれた。誰か分かるか?」
「釈迦ですよね〜?」
「そうだ。仏教をといた方だ。これは中国や日本にも広まっている。じゃあパレスチナ地方に産まれたキリスト教の教えを説いた人は?」
「「イエス・キリストですよね〜?(だろう?)」」
「二人とも正解。では最後。7世紀アラビア半島に産まれたイスラム教を説いた人は?」
「ムハンマドだったはずです〜」
緑今日は絶好調だな……。その分メアリがあまり発言してない。
とりあえず今日のノルマは達成したし終わりにするか。
「今日は終わり。また明日」
この言葉で勉強会は締めくくられた。