コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ

Re: 俺の学費=彼女達の家庭教師代(勉強ネタ多め) ( No.23 )
日時: 2014/07/21 20:52
名前: 夕陽 (ID: KVjZMmLu)

10時限目 歴史 日本列島の誕生と縄文文化

 土偶はなぜ作られたか答えなさい
「飾るため」
 少し違う回答は、メアリだろう。
「魔よけや食物の豊かさ」
 緑は正解。
「「これ、どー?」「グッド」というやり取りから」
 真田先輩は会話のキャッチボールが成立してない。きっと「これ、どー?」のどーと「グッド」のグでどーグ→どグー→土偶みたいな発想だろう。
 急に脱力感を覚えたが、いつも通り勉強を教える事にする。

「今日はついに縄文時代に入るぞ」
「やっと縄文時代か」
 真田先輩はがっかりしたような顔でいう。
 きっとテスト範囲が平安時代までだからだろう。
 この学園は少しテスト方法が変わっていて、自分のレベルに合わせてテストのレベルを変えられる。さらに、テストの順位はどのレベルも混ざり合う。つまり、レベルが低いテストでも、500点ならば一位は確実。
 ただ、あまり自分のレベルより低いものをとる者はいない。
 なぜなら、誰がどのレベルを受けたか分かってしまうからだ。
 テストのレベルは五段階。A〜EでAの方がレベルが高い。三人には一番レベルが低いEを受ける事を薦めている。俺はAレベルだ。
「光、どうした?」
 真田先輩に心配され、俺は考え事から皆に勉強を教える方に意識をチェンジする。
「すいません、少し考え事をしてて。……氷河時代には、海面が低くなっていて、大陸と陸続きになってた。そしてそこにはいろいろな動物がいたんだ。どんなのが代表的か分かるか?」
「マンモスとかナウマン像あたりでしょうか〜?」
「オオツノジカもそうだろう」
 緑と真田先輩がほぼ同時に答えた。
「正解。それらを追って日本列島には人が移り住んだ。その人たちは動物や植物を食べてきたんだ。ここまでで質問は?」
 みんなは首を横に振る。
「で、次第に人々は十人位の集団を作るようになる。そして氷河期が終わり、日本列島が出来た。日本列島の人たちは土器とかを作り始めた。なぜかわかるか?」
「木の実などを煮るためだろう?」
 今日は真田先輩も絶好調のようだ。
「ちなみにその土器は黒褐色を縄目の文様がついてる事からなんと呼ばれている?」
「黒褐色縄目土器」
 真田先輩はいつも通りのようだ。
「縄文土器ですよね〜? で、その土器が作られた時代を縄文時代っていうはずです〜」
「緑、解説ありがと。縄文時代は海面が上がったからか、魚や貝がよく食べられるようになった。それらを捨てたものを貝塚という」
「なるほど」
 メアリは理解したようで何度も頷いている。
「最後の問題。このころの住居を何住居という?」
「竪穴住居です〜」
 緑が正解を出した所で今日の部分は終わった。