コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ

Re: 俺の学費=彼女達の家庭教師代(勉強ネタ多め) ( No.35 )
日時: 2014/10/12 10:53
名前: 夕陽 (ID: jP/CIWxs)

16時限目 歴史 平安京都東アジアの変化・摂関政治と文化の国風化

源氏物語を書いたのは誰か答えなさい。
「清少納言」
 メアリ、その人は「枕草子」を書いた人だ……。まあ時代は一緒だし間違えたのかもしれないが。
「紫式部」
 緑は正解っと。
「人間」
 まあ確かにそうだけどな……。もうつっこむのも疲れた。

「とりあえず今日の分やるか」

 今日は平安京と摂関政治のあたりをやるか。
 明日はテストだしちょうどよく終わりそうで良かった。

「784年に桓武天皇は長岡京に都を移した。その理由はわかるか?」
「混乱した政治を立て直すためだったはずです〜」
「そうだ。そして794年には平安京を移し、鎌倉幕府成立までの約400年間を平安時代というんだ」

 今日はテスト前だからか真面目だ。
 いつもこうだったらいいのに……。

「そして8世紀末に朝廷は東北地方にある蝦夷に度々大軍を送った。特に征夷大将軍の坂上田村麻呂の働きによって勢力を伸ばしたんだ。

 つぎは9世紀の話。
 唐に渡った最澄と空海は仏教の新しい宗派を日本に伝えた。天台宗を伝えた最澄は比叡山に延暦寺を建て、真言宗を伝えた空海は高野山に金剛峯寺を建てた」
「たしかそれって最澄と天台宗は天才って覚えて空海と真言宗は真空って覚えるといいって前誰かが言ってた気がするな……」

 言おうと思ったが真田先輩は知っていたようだ。

「それ、何……?」

 しかしメアリは知らないようなので一応説明しておくか。

「そのまま上の文字を取っただけだよ。天台宗の天と最長の最で天才、真言宗の真と空海の空で真空。わかりやすいだろ?」

 簡単に説明するとメアリは納得したように頷いた。

「じゃあ次行くか。894年、菅原道真は唐のおとろえと往復の危険を理由に遣唐使の派遣の中止を訴え認められた。その結果国風文化が発達するんだ」
「国風文化?」

 聞いたことないというように首をかしげるメアリ。
 一応中一レベルの内容なんだけどな……。

「簡単にいうと日本の風土や生活、日本人の感情にあった文化だよ。感じから作られた仮名文字が有名かな。あと紫式部や清少納言などの女性による文学作品が生まれたのもこの文化の特色。摂関政治の時に栄えたんだ」
「摂関政治って藤原氏のか?」

 真田先輩が聞いてくる。

「はい。自分の娘を天皇の后にすることによって摂政や関白になって政治の実権を握ったんです。道長・頼通親子が一番安定していたんですよ。
 じゃあ次は浄土信仰について。これが期末テストの最後の範囲ですからよく聞いてくださいね」

 3人が受ける試験は一番下のレベルだから社会はここで終わりだ。
 これで半分超えなかったらやばいけどそんなことはないだろう。
 それなりに頭良さそうだし。

「10世紀半ばに社会が乱れて人々の不安が高まった。そうなると念仏を唱えて阿弥陀如来にすがる極楽浄土へ生まれ変わることを願う浄土信仰が起こった。11世紀には阿弥陀如来の蔵やそれを収めるための阿弥陀堂が作られるようになった。宇治にある平等院鳳凰堂が代表的な阿弥陀堂かな」

 そう言って説明を終える。

「明日、頑張れよ」

 最後に一言だけ言って解散した。

報告書
歴史の第二章終了しました。次は英語を教えるつもりです。

個人の評価
安藤 メアリ B
森 緑 S
真田 真里 B

安藤メアリはちょっとした間違いが多い。
森緑はほとんど完璧。
真田真里もそこまで問題ではない。

報告書を書いて学園長の机に置く。
飛ばないように重りを乗せてから職員室を出た。