コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

神聖なるカルテの中の腐った住人【4/27更新 参照100ove感謝】
日時: 2015/04/27 21:36
名前: 占部 流句 (ID: h5.UUysM)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel1/index.cgi?mode=view&no=38225

 初めまして。又はどうも♪ 占部 流句と書いて、〝せんぶ るく〟と読みます。決してせんべではございません。

 こちらは、わたくしの第4作目の小説になります。3作目がまだ終わってないのですがね……。そこらへんは大丈夫です。
 しかーし。こちらはサブとして進めていきますので、更新は月&金(予定)とさせていただきます。

 さて、今回作品は医療系ですよ。ただし、占部節が入ります(笑)


□ご注意□

※筆者はまだまだ未熟です。まだ文として成り立っていない部分がありますが、大目に見てください。

※しかし、ご感想等を頂けるととても嬉しいです。是非率直な感想をお願いします。ただし、明らかにこちらを侮辱する内容の物は無視します。

※誤字脱字、出来るだけ気を付けいますが、あると思います。見つけたら教えて下さい。すぐにお直しいたします。同様にわからないところがあればご質問下さい。


上記URLは、現在同時執筆中の〝愛しのキャットダーリング〟です



□目次□

筆者紹介>>01
登場人物紹介(随時更新!)>>13 〈最終更新4/24〉

◆第一話
 いち>>04 に>>05 さん>>08 よん>>09 ご>>10 ろく>>11 なな>>12

◇第二話
 いち>>14


□お知らせ□

15.4/8 参照100 Thank you.


□お客様□

♪佐渡 林檎 さん
♪はるた さん

……ありがとうございます!

Page:1 2 3



第一話 に ( No.5 )
日時: 2015/04/03 15:16
名前: 占部 流句 ◆PCElJfhlwQ (ID: h5.UUysM)


 彼は籠本寺一〈ろうほんじ はじめ〉といい、その三文字の苗字と一という名前で、子供の頃は名探偵と言われ続けてきた。この世にうちの家系くらいしかいないくらいの珍しい苗字だが、彼はその苗字を気に入っていた。
「次の方。宮口さーん」
 慣れた口調で言うと、手がしわしわの老人の男性が、少し腰を曲げて入ってくる。
「どういたしましたか?」
 籠本寺が聞くと、少し間を置いてから宮口という老人は口を開いた。
「なんだかダルくてさあ。嫌んなっちゃうよな」
 老人は頭をぽりぽりとかいて、ため息をつく。
「とりあえず診てみますね。お腹出して下さい」
 そう言うと籠本寺は首に掛けていた銀色の聴診器の二つに分かれている方を耳に当て、その先に繋がる一つの方を手に持つ。老人は、天気予報で寒めな秋の一日と言っていたにも関わらず着ているTシャツ一枚をぺろっとめくった。
 籠本寺が手に持った聴診器を老人の心臓の方に当てる。
「……これ、意外と冷たいもんだな」
「朝早いですからね。暖房付けてるんですが、なかなか暖まりませんね」
 話しながらも聴診を続ける。トクントクンという心臓の音はあまり問題ないように思えた。
「背中向いて下さいね」
「はいよ」
 老人は背中を向く。さすがに背中側のシャツをめくることは出来ないので、籠本寺がめくった。そのまま聴診器を背中に当てると、変化は感じられなかった。
「はい、もう戻っていいですよ。では喉を診ますからね。あーと言って下さい」
 老人はまた籠本寺側を向くと、口を少し開いて、あーと言った。
 籠本寺は手にステンレスでできた薄っぺらい棒、舌圧子〈ぜつあつし〉と、これも経費削減の為にリサイクルショップで買った電池入れ式の黒色と銀色ペンライトを持ち、老人に近寄る。
「はーい。あーですよ」
 老人が少し口を開いている隙に、籠本寺は素早い手付きでペンライトに電気を点け、舌圧子で舌を押さえた。喉の奥にある扁桃腺〈へんとうせん〉を見たが、腫れている様子は無い。
「はい。もう大丈夫ですよ」
 舌圧子を使用済み器具用トレーに入れ、ペンライトの電気も消すと、少し考えてから診断を出した。
「風邪や、その他の病気ではないようです」
 すると老人は少し驚いた素振りを見せて、言い返した。
「じゃあ、なんなんだよ」
「心の病気ですね。僕はカウンセラーではありませんが、最近何か困った事あります?」
 老人は「ほう」と呟いて、少しうつむきながらも話を始めた。
「ここのお医者さんはいいと聞いたが、本当だったな」
 籠本寺の診断は心の病気、しかも家庭の事情という事だった。老人が話したのは、全てその通り。
 老人は子供と孫の三世代で住んでおり、そこが原因だという。
「それでな。……あ、あのな。」
「あ、話し辛いならもういいです。ちょっと左手を見せていただけますか?」
 少し驚きながらも左手を伸ばす老人を見てから、左手に目を移す。老人の手を取ると、すぐに二回目の診断を出した。

Re: 神聖なるカルテの中の腐った住人【4/3更新】 ( No.6 )
日時: 2015/04/21 00:36
名前: はるた ◆OCYCrZW7pg (ID: AeHVWC4f)




 お久しぶりです、はるたです。
 流句さんの新作!!ということなのに、1コメが取れなかった……。
そのことがショックで昨日はすごく心がズドーンと沈んでいました。
でも、2コメが取れましたのでそれはそれで嬉しいです。我慢……((



 タイトルセンスをどうぞ分けてください。
感想を言う前にまずそれです。どうやったらこんな素敵な、しかも引き付けられるようなタイトルが浮かぶのでしょうか……。
 タイトルなんて、はるたの場合は無理矢理です。もしもの時は友達にねだります。
 コホン、気を取り直しまして「医療もの」読むのは好きですが、書くのは難しいのご定番ですね。流句さんなら面白くさらりと書いてくださることだろう、とワクワクです。
 扁桃腺……よく聞きます、その単語!!はるたは病院さんによく御厄介になっている……残念ながら親を困らせる病弱者なので、腫れてますねーといつも言われます。なんだか本当に最近行った時のお医者さんとの会話を思い出しました。つまり、はるたは老人(笑)


 これからも続きを楽しみにしています。
更新、頑張ってください。

はるたさん ( No.7 )
日時: 2015/04/03 21:58
名前: 占部 流句 ◆PCElJfhlwQ (ID: h5.UUysM)

>>06 はるたさん

 お、どうも♪ いつもいつも、コメントありがとうございます。

 2コメでしたねぇ。まあ、ドンマイです(笑)どんなコメントでも、僕はめちゃくちゃ嬉しいですよ。

 うーん。タイトルですかぁ……。そうですね。もしかしてなのですが、僕は小説のネタが浮かぶ時、一気にタイトルも浮かんできます。短編を書いていたからかもしれませんがねぇ。タイトルが浮かんでからの内容って時もしばしばです。
 その感覚ではるたさんも作ってみたらどうでしょう。と、言ってみましたが、お世辞抜きではるたさんの小説のタイトルもとても人を惹きつけるような素敵なタイトルだと思いますよ。まあ、自分に満足しないというのは自分を高める上で大切ですよね(笑)

 あ、僕だって、お友達にたまに相談します(笑)

 そう。医療モノって、どうしても業界用語が多かったり。僕的には、ミステリを書くくらい面倒だと思います……。はぁって(笑)感じです。
 うーん。面白く書けているかは保証できませんよ(笑)人それぞれだし。一話の最後だって……。まあ、言わないでおきます。お気に召さなかったらどうしようと……。どうかなあ。

 扁桃腺は医師でなくても誰でも知っていますね(笑)僕はあまり病院行かないからなぁ。まあ、そんな事別に関係ないですが。
 僕のいとこも結構扁桃腺、よく聞くと思いますよ。ご安心を、はるたさんは老人ではありませんから。断言しますよ(笑)


 応援もありがとうございます。これからも是非よろしくお願いしますね♪

第1話 さん ( No.8 )
日時: 2015/04/06 21:20
名前: 占部 流句 ◆PCElJfhlwQ (ID: h5.UUysM)

「ああ……そうですね。お疲れですか。そして原因はお孫さんでは?」
「ここは手相なんかやっているのか?」
 老人はかなり驚いた様子で籠本寺の目を見つめる。
「いえ。手の具合、血流なんかでも色々な事がわかるんです」
 籠本寺の診断は、ただ見るだけのものではなかった。
「まず、爪の伸び具合。結構伸びていますよね、これは切る余裕がない証拠です。色々悩んでいるのでしょう」
 驚きっぱなしで言葉の出ない老人を前に、まだまだ続ける。
「そして手が少し冷たいのは血流が悪いということ。腕の青アザなんかを見ると、何か衝撃が加わった事がわかります。お年を召した方だと転んでできることがありますが、腕の内側、しかも小さくて丸くというのは転んでできるものではない。強めに殴られたりしない限りはこんな形になりません。もしかして、お孫さんに殴られたりした痕なのでは、と。」
 今まで声を出さなかった、というより出せなかった老人は、やっと喋ることができた。
「ああ。そうだよ」
「あまりお勧めしませんが、精神安定剤を出すこともできますよ」
「薬は要らない」
 残念な事に、今居る医師の中で、八年の歳月を掛けた知恵を全て使っている者は少ない。今のだって、素人でもわかることだ。籠本寺は、時に様々な診療をしてう。その患者一人一人に向き合う事がモットーなのだ。
「今度出張として、お宅に伺わせていただけませんか」
「是非頼む」
 老人は二つ返事で了承した。
「それでは、ロビーでお待ち下さい」
 老人は深々とお辞儀をして、診察室を後にした。
(やっと俺の腕の見せどころだな)
 籠本寺は単純に嬉しかった。自分を信じて、頼ってくれる人がいることを。
 籠本寺の顔からは、笑みがこぼれた。
 そのあと、カルテとペンを取り、名前から書き始める。一通り書き終わると、カウンターへ行き、籠本寺の助手であり、経理とその他諸々担当の大森明彦〈おおもり あきひこ〉をカウンターの裏に引き込んだ。
「大森、今度の定休日はいつだ?」
「えーと。水曜、水曜……そしたら、明後日の二十五日です」
「時間が無いな。じゃあ、その日は予定を入れるなよ。この宮口さんって人の家に行きからな」
「えっ。その日は僕デ……デートですよ」
 高身長の大森は、デートというところだけ籠本寺の身長に合わせて腰を曲げ、ひそひそ声で言った。
「キャンセルだな」
「はあ……。わかりました」
「じゃあ、呼んでくれ」
 カルテを手渡し、大森が「宮口さん」と呼ぶのを聞いてから、籠本寺は診察室へと戻った。


□■□


 二日という時間はすぐに過ぎ去り、十月の二十五日が訪れた。木々の木の葉は全て落ち、より一層寒さが増した。
「おはよう、大森」
 〝こもれびクリニック〟の前に現れたのは、グレーのコートを羽織り、メガネを掛けたいかにも頭が良さそうな大森。一方の籠本寺は長袖のシャツの上に全国チェーンしている衣服店の安い上着を着ていた。
「もう、彼女を怒らせないように慎重に来たんですからね」
「あはは。ごめんごめん。ちゃんと給料は出すからな」
 大森は「では、こちらです」と言い、早速歩き出した。

第一話 よん ( No.9 )
日時: 2015/04/10 20:04
名前: 占部 流句 ◆PCElJfhlwQ (ID: h5.UUysM)
参照: 参照100 Thank you so much!


 経理担当の大森は極度の完璧主義者で、整理整頓なんかにも力を入れている。道案内も彼の担当で、一番近いルートをきっちり調べてくれる。大雑把な籠本寺には、なくてはならない存在だ。
「そこの信号のところ、左折です。あ、そう。昨日、診察室が汚かったですよ」
「そうか? 綺麗にしたつもりだったがなあ」
「だって……なんですか、あのトレーの中! どうしたらあんなにごっちゃごちゃにできるんですか!」
「ただ投げただ──」
 籠本寺の投げたという言葉は、大森の逆鱗に触れた。
「な、投げたってなんですか。北海道弁かなんかですか? もしかして、捨てたんですか?」
 籠本寺は素早く大森から距離をとり、まあまあとなだめる。怒り気味の大森を連れて行くのは危険と踏んだ籠本寺は、
「アイス奢るから……」
と、子供さながらの発言。
 しかし、大森は奇跡的に、
「え? いいんですか? じゃあチョコですよ、絶対ですよ」と、乗ってきた。
 こうしてなんとかその場をやりきった籠本寺はふうと一息ついた。
(やっぱりアイスは最強だ)
 それは、籠本寺が同時に思った事だった。

 大森の完璧なエスコートで、一度だけ少々道を逸れたが、すぐに宮口宅に到着した。宮口宅は、純和風の、玄関に門まである立派な家だった。インターホンを鳴らすと、何も応答が無かったが、まるで入れと言うように門が勝手に開いた。
「ほう。自動かあ。なかなかいいつくりだね。そう思わないか、大森」
「うちにも自動ドアくらい付けたいんですけどね。ま、そんなお金ありませんから」
 二人は三メートル超の門をくぐると、そこには綺麗な枯山水庭園と、やはり純和風の二階建てくらいの建物があった。
 左手に見える枯山水庭園を大森が目を輝かせて、籠本寺がじっくりと見ていると、建物から一人の女性が出てきた。東京には似合わない真っ赤な着物に身を包んでいる。歳は、四十代前半くらい。京都にならいるだろうか。化粧もしっかりとし、とても綺麗だ。
「遠いところ、お越しいただきありがとうございます」
 女性はそういって軽くお辞儀をした。
「いえいえ」
「こちらにどうぞ」
 大森の声が聞こえなかったのか、知的な大森の第一印象がきにいらなかったのか、大森の言葉に少し被せてから女性は家の中へと招き入れる。枯山水を後にして家の中へと入ると、ここも立派な玄関だった。正面には違い棚に、松の盆栽。二人が靴を脱ぐと、女性はその靴を整えてから、こちらですと言い奥へと進んだ。
「先日は父がお世話になりました」
 と、言うと立ち止まり、回れ右をして障子をスッと開けた。
「こちらでお待ち下さい。父をお連れ致します」
 二人が部屋へと入り、置かれてある机の前に並んで座ると、女性は一礼をし、また障子を音も無くスッと閉めた。


Page:1 2 3



この掲示板は過去ログ化されています。