コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- ストライド・バンド!!
- 日時: 2016/05/15 10:28
- 名前: Cookie House (ID: l.IjPRNe)
どうも!CookieHouseと申します!
記念すべき初回作です。いやあ、かんげきですなあ、まさかこのジャンルで小説を書くことになるとは。
実はシリアス・ダークで一度書いていたのですが……、あれはもう黒歴史といっても過言ではない。やばい。恥ずい。
前回のものよりもよい作品をお届けできるようがんばっていきたいと思います!
応援&コメントよろしくね!
プロローグ>>5 (コメントいただいた後にこのページを作ったので時系列が無茶苦茶なことになっております申し訳ありません)
第一話>>7
第二話>>8
第三話>>9
第四話>>10
Page:1 2
- Re: ストライド・バンド!! ( No.1 )
- 日時: 2016/03/13 15:08
- 名前: こん (ID: jgZDwVO7)
はじめまして。
こん、と申します!
初コメント失礼します…
題名といい、文体といい、かっこいいですね…(o_o)
文才がすごいです。
これからどういう展開がやってくるのか、とても気になります。
更新がんばってくだい!
また読みにきます^_^
- Re: ストライド・バンド!! ( No.2 )
- 日時: 2016/03/13 15:18
- 名前: Cookie House (ID: l.IjPRNe)
DEAR こんさん
うわああああああっぅt!!(びっくり過ぎて打てませんでしたw)
初めてコメント頂きました!!めっちゃうれしいです!!
パソコン使えるときがかなり限定されているので定期的には更新できません(っていうかできるきがしません)が、がんばっていきたいとおもいます!
今度私もコメントしますね!
ほんっっっっとうにありがとうございます!
……びっくりマーク多いな自分……。
- Re: ストライド・バンド!! ( No.3 )
- 日時: 2016/03/13 15:31
- 名前: 上瀬冬菜 ◆P8WiDJ.XsE (ID: dp16RgLr)
こんにちは、初めまして、上瀬と申します。
えっと、実は気になっていました…作者さんの名前に惹かれまして((
くぁぁ、カッコ可愛いなぁぁッと((
読んでみると文章もしっかりしていて簡潔だし、羨ましいなぁと思ってしまいました。
わたしはややこしい…っていうかごちゃごちゃなので((
またきます、突然すみませんでした!
- Re: ストライド・バンド!! ( No.4 )
- 日時: 2016/03/13 16:54
- 名前: Cookie House (ID: l.IjPRNe)
DEAR上瀬冬菜さん
コメントありがとうございます!
ふふふ、名前ですね?
結構考えたんですよ!……というのはウソで……
実は、思い付きです!(どやっ!!)
私の友達が占ツクで小説をやってまして。その子の名前がBelgium chocolate という名前なので……
そろえてみました!
はい。それだけのお話ですw
こんど、上瀬さんの作品見に行きますね!
- Re: ストライド・バンド!! ( No.5 )
- 日時: 2016/05/05 12:47
- 名前: Cookie House (ID: l.IjPRNe)
プロローグ
星蘭学園高等学校 理事長室
二人の少年少女と一人の理事長が、その部屋に居た。
理事長は自分の座長椅子に、そこから机を挟んで二人の生徒が、存在していた。
生徒のうち一人は、この学校の放送部部長_____夏目勇。制服のネクタイと同色の赤い眼鏡をかけている、長身の生徒だった。
もうひとりは、同じく軽音部部長_____有馬詩織。腰までの黒髪が目を引く、女生徒にしては長身の生徒だった。
何故二人が呼び出されたのか。その理由は、この学校の校則に起因する。
「我が校の部活動は、現在三十二種類容認されています」
椅子を揺らして立ち上がった理事長は、グレーのスーツに身を包んで、髪をオールバックにしている。
「進学校である我が校にとって、生徒の自主性を伸ばす大きな糧となっている_____そこまではいい」
理事長が不意に後ろを振り返り、下りていたサンシェードを上げた。
五月晴れの眩い光が部屋全体を照らして、二人は日差しを避けるように額に手をやった。
「しかし、部活動の容認には条件がある。君達二人の所属する部活動は、それを通過できる状態ではない。_____何が言いたいのかは、我が校の聡明な生徒ならばもうわかるね?」
部活動という単語を部活と略さずいちいち部活動と言うあたり誠実な性格が伺えるが、その言葉一つ一つが冷ややかなオーラを纏っているようで、理事長という一人の男に近寄りがたい雰囲気を持たせていた。
「放送部及び軽音部は、今年度の部活動体験・入部期間で部員数が六人を超えなかった場合________」
「____________________廃部とする」
「下がっていい」と言われるころには、二人は唇を引き結んで俯いていた。
「失礼しました」
諦めたような感じもするその表情には悲しみや悔しさ、あるいは喪失感、いや、そのどれもだろう、いわゆる負の感情とかいうやつが浮き出ている。
バタリとドアを閉じて廊下に出ると、時刻は五時、初夏の柔らかい日差しが窓から差し込んでいた。
「なあ、夏目」
「何だ」
「提案があるんだが、乗らないか?」
突然突きつけられた『廃部』の二文字が二人の心を支配することはおそらく必至だろうが_____、沈んだ表情の夏目と対照的に、有馬は、男のような口調の黒髪の女生徒は、寧ろ希望すら浮かべてこう言った。
「放送部と軽音部で、_____しないか??」
この提案が、後々学校全体を、人の心をも変えることになるとは、このとき、まだ誰も予想だにしなかった。
Page:1 2
この掲示板は過去ログ化されています。