コメディ・ライト小説(新)

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

Someday…… 【短編集】
日時: 2020/09/20 14:22
名前: ライター ◆sjk4CWI3ws (ID: cl9811yw)

"Someday
訳:いつか


"ご挨拶 (2020-09-06)
 皆さんこんにちはこんばんは、心兼ライターです。さて、私は今回短編集のスレを立てることと致しました。
 まあ色んなやつを投下していきたいと思います。気まぐれ。コメントとか、こんなの書いてほしいなとか。まだまだ実力不足なんですが、そんなものを頂けると大変うれしいです。
 よろしくお願いします。

"スレタイの意味
 なんかかっこいいのをつけたかったけど、思い浮かばなかったのでこれに。
 いつか私も創作をやめてしまう日が来るのかもしれないけれど、その来てしまういつかまでは書きたい、そんな感じでつけました。

"普段書いてるやつ
 ダーファ板で「宵と白黒」を書いてます。

"目次
 話ごとの繋がりは特にないです。あったら書きます。下のは大体の字数。
□2020年9月6日
 青い。蒼い。碧い。でも足りない >>1
 ■2100字
□2020年9月20日
 前略、言葉を発せないあなたへ。 >>2
  (自殺描写あり、地雷の方注意)
 ■1400字

Re: Someday…… 【短編集】 ( No.1 )
日時: 2020/09/06 21:38
名前: ライター ◆sjk4CWI3ws (ID: cl9811yw)

ヨモツカミさん主催のみんなで作る短編集にて投稿したものです。(お題⑥鈴、泡、青色)

【青い、蒼い、碧い。でも足りない】



 周りは黒で、私は青なんだ。茫漠と、そう思った。
 印刷物において、黒は絶対だ。水彩画もそう。何があろうと一番強い。何色でも、逆らえない。

 きっかけは些細なことだったはずだ。多分約束をすっぽかしただとか、ノリが悪いだとかそんな事だと思う。いじめられるようになってようやく分かった。
 もうどうしようもないんだって。塗りつぶされるしかないんだって。


 だから、死にたいと思ったんだ。


 わたしは絵を描くのが好きだ。デジタルじゃなくて、水彩画。どの色も透け合って、ひとつの絵を成す。そんな水彩画が大好きだ。
 海が近い立地の我が美術部は、よくこの砂浜に写生に来る。さらりと足下を撫でる砂。裸足って心地良い。海はゆっくりと夜を写して凪いでいて、そっとわたしはパレットと筆へ手を伸ばした。風でめくれそうになるスケッチブックを抑えて、その絵を眺める。
 夜の海を描いた絵だ。最後の絵になりそうなのに、完成させられない。ごめんね、とひそかに謝って、わたしはそっと海の中に滑り込む。
 完成させられないのは、絵の具をこの海に流されて捨てられてしまったから。酷いものだ、いくらかかったと思っているのか。いや、そういう問題ではない。いま、どうにか見つけた色たちだけでは、海の青は表現出来ない。

 この絵は、失敗だ。

 そう思って、スケッチブックからそれをちぎりとる。ゆっくりとそれを海に沈めようとした時、鈴の音が不意に響いた。

「捨ててしまうの?」

 続けて、透き通るような声がした。
 わたしが驚いて振り返ると、そこに居たのは青い髪の少年だった。うつくしい、素直にそう思えるほどの。それも、巫女服のような青い服を着ている。まるで海のような色合いの。
 死にたいと思っていたら、本当に死んでしまったのだろうか。青の髪なんて、現実にいるはずがない。今流行りの、異世界転生と言うやつなのだろうか。

「え……?」

 少年の視線が、少し咎めるようなものだった気がして。わたしは、絵を流すのをやめる。すると少年は何も無かったかのように波打ち際に移動して、ゆっくりと右手を掲げた。
 彼の手に握られていたのは、鈴だった。一度、神社で見た事のあるもの。神楽鈴、というのだろう。無数の組紐と鈴がついたそれは、振られる度にしゃん、と音を立てる。足にも鈴がついているのか、少年が動くとたくさんの鈴の音がする。
 そして少年は、神楽を舞い始めた。なんで、わたしはこれを普通に受け入れてるのだろう。でも、有無を言わさぬ圧力の様なものが、彼から漂っている気がした。
 
「わ…………」

 思わず吐息が零れてしまうような舞だった。きらきらと海の色を吸い込んで、鈴が煌めく。この世のものでは無いようなリズムでそれが鳴り、わたしと彼二人だけのうつくしいあおの世界が再構成されていくような。
 スケッチブックを捲る。空いているページを探し出し、筆を取る。絵の具を溶かす水は、もうこの際塩水で構わない。無論筆は傷むけれど、いまはとにかく描かなくてはならない。青の絵の具を絞り出し塩水で溶き、少年を描いていく。
 途中で、描かれていくその絵に致命的に足りない色があることにわたしは気付いた。でも、そんなことは言っていられない。ただ筆を走らせて、水で溶いて。


「すてきな絵だね。でも、なにかたりない。ちがうかな」

「ッ、ハァっ……!」

 いきなり声をかけられて心臓が止まるかと、そう思った。いつの間にか少年の舞は終わっていて、わたしの絵も完成に近付いていた。世界が砕け散って、どうしようもなく大量の色がある世界へ私は帰ってくる。なぜこの子はわかるのだろう。一見すれば、もう完成なのに。


「ふうん。しにたいんだ」


 唐突に少年がそう言ったのが聞こえた。それを反駁するか肯定するか───刹那悩んでしまった次の瞬間とき、わたしは海を沈んでいた。

「カ、っは……!」

 口から泡が次々とこぼれ落ちる。状況が飲み込めないまま、夜の暗い海を、沈んでいっていた。泡が憎たらしいほど煌めいて上へ上っていく。わたしの命も、一緒に抜け出ていく。そのとき、後ろから声がした。

「ねえ。あの僕の絵、かんせいさせてくれないの?」

 少年の、泣きそうな声がした。海の中だと言うのに、それはやたらと明瞭で。だから、わたしは反射的に答えていた。

「死ぬもの……完成なんて、出来ないよ! それに、もう色が無いもの……!」
「ここにある。かんせいさせて。僕の絵じゃなくても、あのうみの絵でもいいから」

 だから──いきてよ。
 そう、言われた気がした。


 暗かった視界が一気に開け、わたしはいつの間にか砂浜に居た。息苦しさも水濡れもなにもなくて。だけど、一本の絵の具のチューブが私の手の中にあった。
 『ヘブンリーブルー』。天国のように透き通った青。この色があれば、絵は完成できる。死にたくなった気持ちは消え失せて、わたしはそっと筆をとる。


 
 結局あの少年がなにだったのか、その答えをわたしは持ち得ない。だけれど、確かにあれは夢ではなかった。消えたはずの青と、少年の絵がここにあるから。

Re: Someday…… 【短編集】 ( No.2 )
日時: 2020/09/20 14:19
名前: ライター ◆sjk4CWI3ws (ID: cl9811yw)

 前略、言葉を発せないあなたへ。
 
 もうあなたがいなくなってから1年が経ったでしょうか。今僕は、むかしあなたと過ごした場所でこれを書いています。僕らの逃げ道だった場所。たくさんたくさん、2人で言葉を吐きあっていましたね。それは傷の舐め合いのようなものだったのかも知れません。ですが、確かに僕はあの時間に救われていました。
 でも、あなたはきっと救われていなかったのでしょう。僕は救えているような気になっていたけれど、いえ、救えていると思い込むことで、僕は生きてていいのだと思っていただけでしょうか。ひとつ確かなのは、あなたにとって僕は救世主ではなかったということです。
 
 話は変わりますが、灯台は英語でlighthouseと言うそうです。僕らはあの時、光を求めてここにやってきましたね。誰かが引き止めてくれないかと、そんな淡い光を求めて、さながら子供が家出をしてみるように。自分が必要とされているのかを確かめに、光にすがりに来たのでしょう。それでもここは、もう光ることの無い灯台の跡地。光ることをやめさせられたlighthouse、そんなものに意味は無いのでしょうね。
 
 あなたが海に身を投げたと聞いた時は、本当に驚きました。それと同時に、とても納得することもできました。あなたは海が好きだったから。それに、あなたには海がとても似合う。
 もうあとすこし、ほんの少しで今日が終わります。僕はあなたのいない1年を耐え抜きました。そして、気付いた事があります、ひとつだけ。
 僕はあなたに、言わなくてはならないことがある。

  敬具    
 
 
 かたん、と青いインクの入ったボールペンを床に落とした。学生服をまとった青年は、コンクリート敷きの乾いた床に目を向ける。 先程まで書いていた手紙へ手を伸ばし、今一度いまいちど文面を読み返した。
 大丈夫だ、と小さく呟いて。
 四つ折りにしたその紙を、ふわりと外へ放った───即ち、黒く深い海へと。灯台の窓を飛び出して、ひらりひらりと舞ったそれは、重力に引かれて高みを舞い落ちていく。その手紙が、どうかどうかあなたに届きますようにと祈りを乗せて。
 それを見送って、彼は天井へ目を移した。夏の夜の、肌にまとわりつくような湿った風も、潮風に吹き払われていく。
 そこにかかったロープとその輪に手を掛ける。台の上に乗って、首に通して。青年は死のうとしていた。否、彼女に会おうとしていた。互いに依存しあっていた彼女に。
 水中では言葉を発せない、すべて音は水没してしまう。言いたいことすら言えないのだ。
 だからこそ、彼は陸で死ぬ。きっと、海に身を投じているとしても。彼女の想いはここにあることを信じて、彼は陸で死ぬのだ。ならば手紙は、決心なのかも知れなかった。この世から居なくなることではなく、彼女に想いを伝える勇気の為の。
 憎んで、恨んで、それでもなお諦めきれずに履いていたローファーが、学生の象徴である靴が。名残を惜しむように履いていたそれが、誰かに引き止めて欲しくて証明するように履いていたそれが。
 
 台を、蹴り飛ばした。
 
 がくん、と身体が揺れて、首の骨が折れる音がした。その瞬間、彼の脳裏になにかが駆け巡る。確かに彼女の声は言っていた、自分の望む言葉を。だからこそ、青年も言葉を返した。それが謝罪だったのか、懺悔ざんげだったのか、告白だったのか───すべては定かではない。
 だが青年は、笑っていた。


“大分コメライっぽくない仕上がりになってしまった


Page:1



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。