コメディ・ライト小説(新)
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 将棋に勝てる方法
- 日時: 2025/03/17 08:52
- 名前: アマ四級ですよw (ID: qy46g51D)
- 参照: https://www.kakiko.info/profiles/index.cgi?no
[序盤]
角道である7七歩を指すか、飛車道と呼ばれている2七歩を指す。または、5八飛車(中飛車戦法)、3八飛車(裾飛車)、4八飛車(右四間飛車)、6八飛車(四間飛車)、7八飛車(三間飛車)とする。
相手が角道を開いたときには、こちらも角道オープンをする。もしくは、2六歩と居飛車をする。
角道を開いたときに、すぐに角交換をすると、攻撃的になってしまうので、相手の角道と自分の角道が開いていたら、6六歩とする。逆に、相手が4四歩としたのであれば、こちらは6六歩をする必要はない。
普通は、飛車先の歩を進めていく。すると、相手は3四歩として受けの準備に入るか、8四歩として相居飛車になるだろう。この相居飛車の場合、先に指した方が有利で、お互いに歩を進めていく形になる。ここで、もし角道オープン及び角が3三角もしくは8四飛車でないのであれば、2四歩で歩の交換を目指す。すると、相手は必然的に同歩と歩交換をせねばならない。そのまま同飛とすれば、相手も居飛車であれば、8六歩とすることだろう。ただ、このまま歩を取ると、あまりよくはないので、2三に歩を打って、角取りを目指す。すると、角は逃げられないので、相手は少し困ることとなる。相手は、そして8七歩と指し、と金にすることだろう。すると、お互いに似た状況だというのが分かる。しかし、そのまま2ニ歩と指せば、と金になることが出来、さらに角を入手できる。しかし、その後は同銀とと金が取られてしまうことが多い。なので、ここで向かい飛車とするケースは少ない。こうなってしまうと、こちらも攻められる可能性が高いので、飛車を定位置(2八)に指す。ここで、2七歩と相手が指してきたら、向かい飛車以外の振り飛車(詳しくは、前述を参照)をするといい。相手が、角を取ったのであれば、相手と同じく銀で対処すればいい。ただ、どちらにしろ、こうなってしまってはお互いに角を取られるしかなくなるため、やや攻撃的になる。
これ以外にも、序盤のやり方はいっぱいある。ここで述べたものだと、まだまだである。それだけ、将棋とは奥深い。