ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ
- Re: Veronica ( No.59 )
- 日時: 2010/12/13 21:50
- 名前: 朔 ◆sZ.PMZVBhw (ID: 7Qg9ad9R)
- 参照: 錆びついた 時の中に "黄身の声"を 聞く
第三話おまけ語録です。
読み終わった方推奨〜ってもう書かなくても大丈夫……だよね?
◆タイトル意味
*グランドスラム【grand slam】
ゴルフの世界四大トーナメントで優勝すること。もともとは、カード遊びのブリッジで一人勝ちして賭け金を総取りすることをいったそうです。
意味が分かると、思わず内容ニヤリってしちゃいませんか?それ狙ったのですが……え、そうでもない?そうですか…
*錫杖(しゃくじょう)
僧侶・修験者の持つ杖。頭部は錫で作り、数個の鐶(かん)を掛けてあります。よくお坊さんが持ってる、あの杖のことです。
ノルネンは、錫杖のイメージ。
*両刃
両側に刃のあること、またその刃物のこと。クレイモアとかがそうです。
*骨牌(こっぱい)
かるた、獣骨で作った麻雀用牌。トランプ類税の旧称を"骨牌税"というので、=トランプという意味合いで使用しました。
此処までで、多分もう分かる方もいらっしゃると。
今回の題名の意味は、
錫杖=メル
両刃=レイス
骨牌=ジェームズ
ってわけです!つまらないですね…ごめんなさい
◆ストーリー内
*フレイ
変態でしかないですね、コイツ。声のイメージが子安●人氏なんですけど(笑)あ、好きですよ、両方とも。
実は女好きキャラが好きなんですよ〜っていう。はい、そこ引かないでくださいマジで。
*ゴシックロリータ
略称、ゴスロリ。退廃的・幻想的・怪奇的といったゴシック文化を表現sるメイクやアクセサリーを身につけ、黒と白を基調としたフリル・レースの多くついた中世風のファッション。
好きだけど着れません。以前、新宿某所で着ている女性方を見て、地元との温度差を感じました。長野県の田舎では……着れない。
*ロベルト・ジュエル
種族定義の父。多分此処くらいしか出番ありません———って言っても名前か。ジュエルは宝石、ロベルトは適当に。
*あの男
目次でも触れたけど、モデルは最●記の猪●戒君です。イメージ的には、ね…(笑)あと、幻想水●伝のルッ●もモデルに入ってるのかな?中国四大奇書繋がりかよ……。
私は最近気に入ってる、この男。
*オーガ
日本で言う鬼。伝承がありすぎて、しかも全部ぐちゃぐちゃだったので某RPGを参考にしたっていう…。
*夜想曲<Nocturne>
夜の曲を意味し、ロマン派時代に作られたピアノの小曲が多いです。ショパンのが有名…かな?
*グレート=ヴィクトリア
略称ビクトリア砂漠。オーストラリア南部にある砂漠。
ちなみに、「グレート=ヴィクトリア三世」はイギリスの女王と砂漠をかけた適当なものでした。三世はルパ●三世から。
*遁走曲<Fuga>
逃げるの意のラテン語「fugere」に由来らしいです。
楽曲形式のひとつで、ある声部の主題で始まり、これに第二声部が模倣的に応答、以後も声部が加わるごとに主題と応答が繰り返される対位法的な楽曲。
バッハの、「タラリ〜ン♪鼻から牛乳(違)」のタイトルは「トッカータとフーガ」だった気がします。
*円舞曲<Waltz>
四分の三拍子の旋回舞曲。ショパンのピアノ曲の様に、演奏会用の作品も多いです。
ちなみに作者は昔、『子犬のワルツ』を弾いてましたが…今はもう弾けないね。
*輪舞曲<Rondo>
輪になって踊り、歌唱で伴奏される中世以来の舞曲。
または楽曲形式の一種で、主題が同じ調で繰り返される間に異なる副主題が挿入されます。ソナタや協奏曲・交響曲などの最終楽章に多いです。
遅くなってすみません、本当。そしてまたぐだぐだ☆
いい加減に———ってもう治らなそうです。