ダーク・ファンタジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

藤の如く笑えよと
日時: 2020/01/12 17:25
名前: 千葉里絵 (ID: yWho8Od6)
参照: http://www.kakiko.info/profiles/index.cgi?no=12561

 遥か昔、未だこの國が國神様に造られてから幾百年しか経っていなかった頃に、ある女が居たそうな。

 その女は産まれは貴族ではなかったが、赤子の頃に有力な四家のうちの一家に拾われ、貴族となった。

 人々からは「藤花の君」と呼ばれ、大層美しい女人に育ったそうな。

 そんな時分に日嗣の御子、つまり若宮が妃を取ることになった。

 妃は四家の姫から選ばれる事になった。

 勿論、藤花もそのうちの一姫である。

 姫達はそこから一年、同じ土地で暮らした。

 しかし、同じ土地とは言えども、姫たちは一人に一つ宮を授けられた。

 これが後の授宮の儀の元となる。

 藤花は夏ノ宮を若宮から授かった。
 しかし、生活の中で姫同士が話すことはまず無かった。

 皆、少しでも若宮に振り向いてもらおうと必死だったのだ。

 だが、若宮は夏ノ宮に足繁く通っていた。他の宮とは比にならない程であったという。

 そんな中、遂に若宮が妃を選ぶ日がやって来たそうな。

 誰もが、自分の主を最も信じるべき女房達でさえも、藤花が選ばれると思っていた。

 四姫が揃えば、妃を選ぶ段になる。

 若宮は迷うことなく藤花に近寄り


__懐刀で刺し貫いた


誰も一言も発せなかったそうな。

 この愚か者めが。私を欺き通せるとでも思うたか。女人の神聖な宮によくも女でないお前が入ったな。ましてや、人でさえないお前が入れる場ではない。お前の養父は騙せども私を騙すことは出来ぬぞ。

と言われたそうな。

 今までの若宮の夏ノ宮へのお通いは、藤花が此処に居て良い人間ではないと証明するためであった。

 そうか、気付かれていたか。しかしな、若宮よ。御主にはこの後、数多の困難が待ち受けているであろう。その困難に苦しみ、藻掻け。そして辛くなれば、我の名を呼び、乞い願うが良い。何時でも助けてやろうぞ。我を妻としなかった御主を………

 藤花はそう言うと藤の花弁と成り散っていったと。
「東ノ領ノ翁ニテ語ラレタル話集ヨリ『藤花ノ事』」

Re: 藤の如く笑えよと ( No.1 )
日時: 2019/08/03 21:39
名前: 千葉里絵 (ID: 2tp76UwZ)

         序章

 人の事を本当に美しいと感じたのはまだ六つと幼い時だった。

 もう桜も散ってしまっただろうという頃に、とうが私の居た別邸に訪ねて来た。
 若、付いてきてください。綺麗な物があるんです。皆には内緒ですよ。
 そう言うと、あっと言う間に屋敷の敷地から出て行ってしまった。

 この友垣が私を連れて行くのは大抵、大人達に行ってはいけないと言い聞かせられている場所だった。
 その日もとうが私を連れて行ったのは、大人達に近寄るなと言われていた領境の湖だった。
 だが、とうが私に見せてくれる物はそんな大人達の注意等忘れてしまう程に美しいものばかりだった。
 とうはこの時も見たこともない様な美しい景色を見せてくれた。

 湖畔には、もう散っている筈の桜と今が盛りの藤の花が咲き乱れている。
 桜は白く霞んで見える程に咲き誇っていた。藤の花も満開で、桜と交互に植えられているためか、色が今まで見てきた他のどんな藤の花よりも鮮やかに映った。
 暗い湖の水面には桜と藤、それに月がゆらゆらと心許なく揺れている。

 そして、湖の向かいには桜がそのまま人の姿をとったかのような少女がひっそりと佇んでいた。
 月明かりの中で淡く光る金色の髪飾りは美しく、ぼんやりと色の薄い髪を照らしている。
 柔らかそうな髪は丁寧に編まれており、薄紅の衣に映えていた。
 衣は高価な品なのだろう、安い品ではこうも優しい色味は出せまい、と幼心に感じたのを覚えている。
 衣の裾には桜の紋様が散らされており、少女によく似合っていた。

 本当に、桜の精の様だった。

 ふと横を見やると、とうが今まで見せたことの無い顔でその少女を見つめていた。
 手には来る途中で暑くなった私が脱いだ紫の上衣をしっかりと握りしめている。

 風が吹いた。
 真っ白な桜の花弁が視界を覆い隠して行った。

Re: 藤の如く笑えよと ( No.2 )
日時: 2019/06/02 14:39
名前: 塩鮭☆ユーリ (ID: 7/pkw8b6)

失礼します。

はじめまして、塩鮭☆ユーリと申します。

小説を読ませていただきました。
すごく面白いです。
読んでいるうちにひきこまれ、まだ序章しか読めないのが悲しくなりました。更新を楽しみにしています。

Re: 藤の如く笑えよと ( No.4 )
日時: 2019/07/02 20:30
名前: 千葉里絵 (ID: kaguOjFc)

    一章 藤の花

 藤の花の綺麗な紫がちらと見えた。 まだ少しではあるが、咲いているようだ。
 紅梅匂の衣に身を包みながら春家一の姫、ちどりは見とれていた。
 今日はちどりが宮仕えのため中央に行く日なのである。
 宮仕えとはこの國の長である帝及びその御家族に仕える事を指す。
 しかし、四大貴族である春家の一の姫であるちどりが今回行くのはただの宮仕えではない。
 この季節にある宮仕えは「藤花の儀」と言われ、帝の世継ぎである日嗣ぎの御子が妙齢になると代々行われてきていたものだ。
 宮仕えということになってはいるが、四家の者達には大掛かりな見合いの様に捉えられている。
 この宮仕えで日嗣ぎの御子つまり若宮に気に入られた姫が入内する様なものなのだ。
 そして、その藤花の儀に出るため、ちどりは今日中央に行く事になっている。
 だが、ちどりには自信がなかった。自分を特段美しいと感じた事も無ければ、人と張り合うことの出来るものもない。
 そんな自分が他の家の姫達と並んで良いものかと引け目を感じてしまうのだ。

「私もあなたの様に美しく、それでいて愛らしく産まれれば良かったわ。そうすれば、他の姫達にこんなに申し訳ない気持ちを抱かずに済むのに」
 思わず藤の花に声を掛けると、いつの間に戻っていたのか、女房の山吹が怒った様な顔で横から頬をつねってきた。
「姫様、何を仰るのですか。姫様は十二分に美しゅうございます。他には見られないその淡い髪色、愛らしいお顔立ち、それに何よりそのお優しい心根。姫様が他の姫に勝ることはあれど劣るところなどございません!」
と言い切った。
 山吹は三十路を迎えるちどりの幼少からの女房なのだが、未だに若々しく美しい。
 病弱で両親と離れ別邸で暮らしていたちどりと何時も一緒に居てくれた、ちどりにとっては姉の様な存在の女房である。
 ただ、少々熱が入りやすいのが玉に傷ではあるのだが、それもちどりの事を思えばこそなのである。
「ありがとう、山吹。でも大丈夫。お父様も、辛くなったら戻っておいで、と仰っていたし、あまり気負わずに行くわ」
 そう微笑むと山吹は可笑しな顔をしながら、まあ、と曖昧な返事を返してきた。
 そして、はっと何か思い出すと、ちどりをしっかりと見つめて「御車の用意が出来ました。中央に参りましょう」と言った。

 もう、前に進むしかないのだ。他家の姫達と並べない云々と言っている場合ではない。
 そう思いながら、ちどりは豪華な車の停めてある広場まで歩いていった。
 そして、春領一の姫として、ちどりは車に乗り込んだ。

Re: 藤の如く笑えよと ( No.5 )
日時: 2019/06/05 18:28
名前: りぃる (ID: soYaU1K5)

失礼します。

初めまして、りぃると言います
読んでいくうちに引き込まれて…どんどん続きが読みたいです!
そのセンスが羨ましい…(笑)
これからもお身体に気をつけて執筆頑張って下さい!
応援してます

Re: 藤の如く笑えよと ( No.7 )
日時: 2020/01/12 10:35
名前: 千葉里絵 (ID: yWho8Od6)

 屋敷からあまり外に出掛けられなかったちどりにとって、牛車に乗るというのは生まれて初めての体験だった。

 先刻までの緊張や不安を忘れて思わずはしゃいでしまった。
 牛車が動き出すと、ちどりは物見を押し開けた。

 すると、何処からか痛いほどの視線を感じた。

 不思議に思い辺りを見渡すと、本邸の柱に隠れるようにして、妹の姿が見えた。

 妹は何もかも自分より優れていた。
 少し垂れた目尻が愛らしく、瞳は深い黒色で常に優しげな微笑みを絶やさない美しい子だった。
 綺麗な黒髪は長く艶やかで、誰もがその髪を褒めた。
 教養もあって、姉のちどりよりも早くから宮中での行儀作法を仕込まれていた。
 なのに、それを鼻に掛けることもなく、稀に会うときには姉妹で仲良く談笑したりもしたものだ。

 その妹が変わり果てた姿で、ちどりのことをじっと見つめていた。寝間着に袿を羽織っただけの格好に、髪は乱れている。
 口元には何時もの微笑みはなく、それどころか強く唇を噛み締めている。

 その時初めて、ちどりは妹に申し訳ないと思った。
 妹は屋敷の者からの期待を、幼い頃から一身に受けて育ってきた。
 病弱だったちどりは中央に行けないだろうと思われていたのだ。

 しかし少しずつ、だが確実にちどりは快方に向かっていった。
 それを見て安心した春領当主が、妹ではなく、ちどりを中央に向かわせることにしたのが今回の宮仕えである。

 どのような考えで父が妹ではなく自分を中央に向かわせることにしたのかはわからないが、妹の心中は容易に想像がついた。

 幼い頃から、遊ぶこともなく、姉の代わりとして、藤花の儀の為に育てられてきた妹。
 いろんなことをこの日のためと思い我慢してきただろうに……。

「可哀想に………」
 
 思わず、口から言葉が漏れた。

 「何がですか?」と山吹が聞いてきたが、物見が開いているのに気付くと、ぴしゃりとちどりの鼻先で閉めた。

 その後はもう興味を失ったのか、元々さして興味も無かったのか、それ以上は何も訊いてこなかった。


Page:1 2 3 4



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。