二次創作小説(紙ほか)※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- あなどりのなく頃に [神殺し編スタート!]
- 日時: 2010/09/17 20:20
- 名前: 鈴音 (ID: IPYwA4yT)
- はじめましてです。 
 クリック有難うございますー^^
 見ての通り、名前は鈴音と申します!
 この小説は、“うみねこのなく頃に”や“ひぐらしのなく頃に”を基にしたオリジナルです。
 登場人物等は、鈴音が考えたオリジナルですのでご了承下さいませ。
 ……こんな、まとも(?)な文を書いておいてアレですけど、鈴音はそんなに真面目な人じゃないですよ((
 皆様、気軽にコメしていって下さい♪
 ——あなどりのなく頃に、惨劇は始まる。
 あなどり達は、今から始まろうとしている惨劇を、知ってか知らずか鳴き止まない。
 ……神による惨劇は、この世にどう影響を及ぼすのだろうか。
 ——神にしかなしえない事とは、何なのだろうか。
 ——私は、どうすれば皆を救えるのだろうか——?
 ・高良 笑嘉
 高良一家の長女。
 優しく、明るい。
 ・高良 夏輝
 笑嘉の兄。
 悪そうな所があるが、ここぞという時はしっかりやるタイプ。
 ・高良 陽子
 笑嘉・夏輝の母。
 しっかりしていて、面倒見が良い。
 ・高良 晴尚
 笑嘉・夏輝の父。
 今の高良一家の頭首をしている。
 ・高良 未夜美
 無邪気で可愛らしい。
 誰とでも仲良くなれる。
 ・高良 初樹
 未夜美の母。
 おっとりしていて、天然。
 ・高良 神詠
 「あ?」が口癖で、笑嘉より一つ年下。
 生まれながらにある体質を持っている。
 ・月兎
 笑嘉の守り人。
 笑嘉に想いを寄せている…らしい。
 ・珠葵
 夏輝の守り人。
 未夜美にライバル視されている。
 ・真乱
 使用人。
 主に子供達の安全管理、遊び相手をしている。
 ・智里
 使用人。
 料理が得意で、少々ミステリアス。
 ・仙武
 晴尚の召使。
 一番長く、島の家に住んでいる。
 まだまだ増えるかもですー。
- Re: あなどりのなく頃に [神殺し編スタート!] ( No.19 )
- 日時: 2010/02/08 14:25
- 名前: 鈴音 (ID: 6.Riuk1k)
- 安芸↑ 
- Re: あなどりのなく頃に [神殺し編スタート!] ( No.20 )
- 日時: 2010/02/08 20:42
- 名前: 鈴音 (ID: 6.Riuk1k)
- 安芸↑(しつこい 
- Re: あなどりのなく頃に [神殺し編スタート!] ( No.21 )
- 日時: 2010/02/09 19:59
- 名前: 鈴音 (ID: 6.Riuk1k)
- 「うー……う、っく……ふぇーん……」 
 気付くと、未夜美がソファーで屈み込んで泣いている。
 いつもは愛想の無い、うちの兄が、珍しく未夜美の背中を優しく擦っている。
 「ね、真乱君……やっぱり、初樹さんに何かあった?」
 「……そのですね……実は」
 真乱君が、時々口籠りながら言う。
 話された内容は、あまりにも信じ難い事だった。
 「初樹さんが……し、死ん、だ……?」
 自分でも言うのが、やっとだった。
 嘘だ。
 何で、初樹さんが。
- Re: あなどりのなく頃に [神殺し編スタート!] ( No.22 )
- 日時: 2010/04/01 16:38
- 名前: 鈴音 (ID: kfmvS1ow)
- 「ね、何の冗談? そもそも何で、初樹さんが死ぬのさ。……初樹さんって、何かの病気だったっけ?」 
 私が訊くと、真乱君はさっきよりも後ろめたそうな顔つきになる。
 「……初樹奥様は、病気なんかではありません。……殺されたんです」
 へ?
 初 樹 さ ん が 、 殺 さ れ た ?
 「ちょ、それどーいう事なの真乱君! 誰!? 誰に殺されたの! 犯人は捕まってるんだよね!?」
 気が動転してわけが分からない。
 なんで初樹さんが殺されないといけないの?
 初樹さんは何も悪い事なんかしていないのに……。
 女手一つで未夜美を育てて……私の、憧れだったのに。
 「それがその……とても申し上げ難いのですが……初樹奥様の……」
 「もう、はっきりしてよ、意味分からない!!」
 部屋に私の声が響く。
 泣きじゃくっていた未夜美や夏輝兄ちゃん、その部屋にいた全員が私の方を見た。
 「笑嘉様、どうか落ち着いて下さい……お気持ちは分かります……」
- Re: あなどりのなく頃に [神殺し編スタート!] ( No.23 )
- 日時: 2010/03/12 19:25
- 名前: 鈴音 (ID: kfmvS1ow)
- 安芸! 
この掲示板は過去ログ化されています。

