二次創作小説(紙ほか)※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 【銀魂】 泡沫の花
- 日時: 2012/08/15 15:55
- 名前: 無雲 (ID: C5xI06Y8)
- 初めまして、無雲(なぐも)と申します。 
 今回は銀魂の二次創作を書いていきます。
 つたない文章ですが、どうぞよろしくお願いします!
 次話は設定(というか必読というか……)
 目次
 設定・注意 >>01 第零幕 色の浸食 >>02
 第一幕 青藍《せいらん》>>03 第二幕 白銀《はくぎん》>>04
 第三幕 濃紅《こきくれない》>>05 第四幕 漆黒之壱《しっこくのいち》>>06
 第四幕 漆黒之弐《しっこくのに》>>08 第五幕 鳶《とび》>>15
 第六幕 黄《き》>>16 第七幕 橙《だいだい》>>17
 第八幕 暗緑《あんりょく》>>18 第九幕 蘇芳《すおう》>>19
 第十幕 山吹《やまぶき》>>20 第十一幕 朽葉《くちば》>>21
 第十二幕 鈍《にび》>>22第十三幕 桃《もも》>>23
 第十四幕 鳥の子《とりのこ》>>24 第十五幕 桧皮《ひわだ》>>25
 第十六幕 舛花《ますはな》>>26 第十七幕 臙脂《えんじ》>>27
 第十八幕 花緑青《はなろくしょう》>>28 第十九幕 水浅葱《みずあさぎ》>>29
 第二十幕 焦香《こがれこう》>>30 第二十一幕 甚三紅《じんざもみ》>>31
 第二十二幕 石竹《せきちく》>>32 第二十三幕 千歳緑《ちとせみどり》>>33
 お知らせ>>34
 *駄文に付き合ってくれている神のような方々
 ・ARISA様 ・鯨様
- 第二十一幕 甚三紅《じんざもみ》 ( No.31 )
- 日時: 2012/08/04 12:56
- 名前: 無雲 (ID: C5xI06Y8)
- ビュッ、と竹刀が空気を裂く。 
 沖田は額ににじんだ汗をぬぐい、少しだけ乱れた呼吸を整えた。
 今は夕暮れ時。サボりの常習犯である彼がこのような時間まで鍛錬をするのには、ある理由があった。
 数日前、彼が声をかけた人物。
 黒い長着に黒袴という格好の彼に、沖田は妙な違和感を覚えたのだ。
 それが何なのか、沖田自身にもよくわかっていない。
 だが、すれ違った時に鼻をかすめたあの匂いは間違いなく血。咄嗟に打ったバズーカもあっさりとかわし、爆煙に紛れて消えたその身のこなしは見事なものだった。
 彼は何者なのか、そしてあの匂いは。
 (ッチ、訳が分からねぇ……。)
 沖田は竹刀を握りなおすと再び素振りを始めた。
 体を動かしていると頭がさえるという。それは沖田も同じのようだった。
 何百という素振りのせいで赤くなった掌をさすり、沖田は竹刀を下ろした。
 そろそろ終わりにしようと道場の中心に背を向ける。
 その時、
 カタ……ン
 音が、した。
 それと同時に背後に気配が現れる。
 その気配からの鋭い殺気を感じた時、沖田の体は反射的に動いていた。
 手にした竹刀を振り返りざまに薙ぐ。
 しかしそれは空を切り、背後の人物にあたることは無い。
 斬撃を利用して気配と正面から対峙した沖田は、そのすさまじい殺気に冷や汗を流した。
 「テメェ、何者でぇ……。」
 狐面を付けたその男はその問いに答えることなく、腰帯に差した鎌を抜いた。
 銀色の刃が、夕日の最後の光を受けて赤く輝く。
 それはまるで血刀のように紅く、美しい。
 本当は物語の中で徐々に明らかにしていく予定でしたが、めんどくさくなったので
 オリキャラの二つ名を公開!かなり中二くさいです。
 ・棗:鬼狼、夜叉の番犬
 ・紅葉:紅蓮の鎌鼬
 ・閃:神速の雷閃
 ・弥太郎:氷結貂
 ・高雪(雪乃):白つ羽
 *二つ名は増えるかもしれません
- 第二十二幕 石竹《せきちく》 ( No.32 )
- 日時: 2012/08/15 15:50
- 名前: 無雲 (ID: C5xI06Y8)
- 「暑い……。」 
 土方は額に流れる汗をぬぐった。
 夜とはいえ、日中降り注いだ太陽熱のせいで蒸し暑い。彼曰く『無駄にカッチリした制服』は、やはりこの季節には向かないようだった。
 あまりの暑さに耐えかね、土方は自身の左手に見えてきた店に足をのばす。店の中ならばある程度の空調は効いているだろう、という考えからの行動だったのだが、
 「店内禁煙。だと……!」
 そう、店は全面的に喫煙者を受け付けないという信念(?)のもとで営業していたのだ。
 要するに土方(喫煙者)の生きる道はこの店にはない。
 「(くそっ、やっと一服できると思ったってのに。)」
 苛立った気持ちを落ち着かせるために、土方は煙草に火をつけようとライターを取り出した。そしてカチリとライターに火をつけ……ようとしたのだが、
 「つかねぇ……。」
 今日はどうやらライターの機嫌が悪かったらしく何度親指を動かしても炎が上がることがない。それでも土方は諦めることなく親指を動かす。
 カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、カチッ
 カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、カチッ
 カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、カチッ、カチッ
 「もううるせええぇぇ!!!」
 怒声と共に土方はライターを地面に叩きつけた。
 「自分でやってて嫌になるわ!なんでつかねぇんだよこのぼんくらがああぁぁ!!」
 「……ック。」
 ぜえぜえと肩で息をする土方の隣で、引きつったような笑い声が聞こえた。
 その方向に顔を向けると、まず目に飛び込んできたのは二本の小太刀。見事な拵(こしら)えのそれから視線を上に持っていくと、煙管を片手に持った男の横顔があった。
 「大丈夫か?鬼の副長殿。」
 からかうような口調と共に、紫の目がすがめられる。
 土方が見たことのない男だ。黒を基調にした着流しに、先程の二刀小太刀。片手には煙管。
 そしてその髪は、袈裟切りにされたかのように斜めに切られていた。
 「どうした、煙草が吸えないことがそんなにつらいのか。」
 「や、そういうわけじゃねえが。」
 咄嗟に当たり障りのないことを口走った土方に、そうか、とだけ言って男は紫煙を吐き出す。煙が消え流されるさまを目で追い、また煙管を口に含む。
 それを数度繰り返したとき、男が不意に口を開いた。
 「一つ、お前に言伝(ことづて)を頼みたいのだが。」
 「……はぁ?」
 土方がすっとんきょうな声を出す。まあ、当然の反応だろう。
 「何で俺がそんなことしなくちゃいけねぇんだよ。他あたれや。」
 「貴様のところの一番隊隊長になんだがな、」
 「おい話聞け!」
 土方が声を荒げるも、当の本人は全く気に留めずに話を進める。
 「『俺の友人がすまないことをした。奴にはきっちり灸を据えておいた。』、と」
 「——は?友人に灸?」
 煙を細く吐き出し、男は煙管の中の灰を地面に落とした。
 そして煙管を懐にしまい、怪訝な表情の土方に向かって薄く微笑む。
 「では、頼んだぞ。」
 「おい待て!」
 そのまま背を向けて立ち去ろうとする男に土方が声をかける。
 男は立ち止まり、少しだけ後ろを顧(かえり)みた。その目を見据えて土方は言の葉を投げかける。
 「一つ答えろ。……てめぇは幕臣かなんかか?」
 それは、先程から彼が気になっていたことだった。
 このご時世、刀を腰に差せる者はほんの一握り。その大部分を幕臣が占めており、それ以外で刀を持つ者はすなわち攘夷志士、と相場が決まっているのだ。
 男はしばらくこちらを顧みたまま動かなかったが、やがてふっと表情を崩した。
 「違う、と言ったら?」
 その顔に浮かんだのはさっきまでの柔らかい笑顔ではなく、侮蔑を含んだ嘲笑。
 それが表れた途端、あたりに異質な空気が漂い始めた。
 「っ、テメェ!」
 刀に手をかけた土方に男はわずかに目を細める。だが相変わらず浮かんでいる嗤笑は崩れることがない。
 「やめておけ、俺が何者か気づけなかった時点で力量の差ははっきりしている。それに、そんな刀では抜刀さえかなわぬだろう。」
 「なにっ。」
 その言葉に手元を見ると刀の鍔と鞘との境目に、銀色の針が突き刺さっていた。それは鋼鉄の刀身を綺麗に貫いており、抜刀を阻止するかのように全く動くことがない。
 「ではな、鬼の副長。」
 男は再び前に向き直り、そのまま土方から遠ざかって行く。土方はただ、その背を見送ることしかできなかった。
 ***
 「どーだった?」
 薄暗い路地裏から声がした。
 紫の瞳の男——棗はその目だけを声の方向に向け、不機嫌そうに眉根を寄せる。
 「やはりさっきの千本はお前か、禅(ぜん)。」
 「いやぁ、あいつが刀抜こうとしたから、つい。」
 路地の影から姿を現したのは少年の面影を残した青年だった。
 浅葱色の髪に翡翠色の瞳。そして少女のような容貌。その特徴は宮下閃そのものだが、
 髪型と纏う雰囲気が閃とは違っていた。
 禅と呼ばれたその人物は、手に持った千本をもてあそびながら路地から出てくる。
 「この場所から刀に千本打ち込める俺ってすごくね?ほめろ。」
 「はいはい、スゴイネー。」
 「棒読みじゃねぇか!」
 ハーフアップにされた髪が月光によって青白く輝く。その下の表情はくるくると変化して、見飽きることがない。いつも微笑を張り付けている閃とは大違いだ。
 「あぁもううるさい。奴と同じ顔を近づけるな。」
 「相変わらず閃嫌いだな。双子の弟としてはけっこう辛いんだけど。」
 「知るか。」
 棗が歩くのを再開する。その後を禅が慌てて追いかけた。乾いた下駄の音が闇夜に響く。
 
 時刻は丁度丑三つ時。
 『鬼』の名を冠する二人が、この日邂逅した。
 オリキャラ№10
 宮下禅(みやしたぜん)
 髪色:浅葱色
 目色:翡翠色
 鬼兵隊総督補佐
 閃の双子の弟で、顔は全く同じ。髪をハーフアップにしていて微妙に閃とは型の違う服を着ている。
 結い紐は白。
 素直で純粋。だが、何か『理由』がないと人を信用することができない。(=極度の人見知り)方向音痴。
- 第二十三幕 千歳緑《ちとせみどり》 ( No.33 )
- 日時: 2012/08/15 15:43
- 名前: 無雲 (ID: C5xI06Y8)
- 「ただいま戻りました。」 
 「お〜、お帰り〜。」
 気の抜けた声を出す主(あるじ)に、棗はわずかに口元を緩めた。
 彼の視線の先には、薄緑色の着流しを着た銀時と、彼にまとわりついている仲間の姿がある。今すぐそこに飛び込んでいきたい、という衝動をこらえ棗はゆっくりと銀時に近づいた。
 「おい棗、銀時様の甘味買ってきただろーな?」
 「俺が買い忘れなどするわけないだろう。それと朝露、あまり銀時様にくっつくな。」
 最後に暑苦しい、と付け足せば、朝露はフイと顔をそむけてさらに銀時にひっついた。
 「んで、どーだった?」
 何でもないような口調ながら、そこには心配そうな色が見え隠れする。それに気づきつつも棗は淡々と結果だけを伝えた。
 「土方は俺から見れば鬼でもなんでもない。強いて言うとすれば『鬼のなりそこない』だ。」
 「クスクス……所詮その程度ってことね。」
 千風が薄く笑えば、違いないと聖が同調する。
 「そういうことで銀時様、紅葉の件は無事片付きましたから。」
 その言葉に、銀時は満足そうに笑って棗の頭を撫でた。
 今回棗が土方に会ったのは偶然ではない。事の発端は先日、青嵐隊の諜報部長が勝手に暴走し沖田を挑発したことにある。
 彼は隠密活動時に使用する狐面を被り、真選組屯所内に侵入。一番隊隊長の沖田と一戦を交え、いけしゃあしゃあと帰艦した。
 もちろんその行動を仲間たちが見逃すはずもなく、のちに彼は捕えられ三刻ほど正座のまま説教されたのだが。
 ( 因みに説教をしたのは桂と千風《通称説教が長いコンビ》だ。)
 棗が土方と顔を合わせたのはそのことに対する謝罪と、真選組の鬼副長の実力を確かめるためのものだったのだ。
 「……銀時様。」
 「ん?」
 唐突に名を呼ばれ、銀時はその顔をのぞき込む。
 「あの童(わらべ)達と、姐さん——月詠殿をどうするおつもりで……?」
 頭をかき回していた銀時の手が止まった。
 彼の部下達は、銀時が戦争後どのように暮らしていたかある程度知っている。
 万事屋をしていたことも、雇っていた二人の子供のことも。そして銀時の最愛の女のことも。
 「このまま本当に攘夷に戻れば、その三人だけではなく多くの人が泣くことになります。銀時様はそれでよろしいので?」
 「…………。」
 光を宿した瞳。それはあの女と同じ色と強さを持っていた。
 「————あぁ、いい。」
 「っ、どうして!」
 棗が声を荒げる。これには長い付き合いである彼等も目を見開いた。棗が仲間、ましてや銀時に声を荒げるところなど今まで見たことがない。
 「何故自分を思ってくれる人達を泣かせる道を、易々と選ぶんですか!あなたにとってあの人たちは、……認めたくありませんが家族同然なんでしょう?それを」
 「棗。」
 名を呼ばれ棗は思わず口をつぐむ。そうさせるほどに、銀色の声には悲しい色がにじんでいた。
 「お前が誰よりも『家族』というものを大切に思ってるのは知ってる。けどな、」
 一度言葉を切り微笑む。それは声音と同じものをはらんでいて。
 「あいつ等は、俺の『家族』じゃねぇんだよ。」
 空気が静寂に支配された。
 棗はもちろん、千風も聖も朝露も、驚愕を隠しきれない表情で銀時を凝視している。
 「『家族』じゃない?じゃあ、じゃあ……なんだっていうんですか。」
 棗の言葉にも先程までの激情がない。それほどに銀時の発言が衝撃的だったのだ。
 「正確にいえば、『家族になっちゃいけない』んだよ。」
 自嘲の笑みを浮かべる銀時は、再び棗の頭に手を置いた。
 「————こんな血に濡れた俺がさ、真っ白なあいつらと家族になんてなれやしねぇよ。」
 この手は数多の命を消した。手にした刀は敵の血潮で汚れ、どれだけ洗おうと落ちることはない。そんな自分が何の罪もない彼らと家族?
 「おこがましいにも程がある……!」
 「銀時様……。」
 千風が心配そうに銀時を見やった。
 「すいません。俺は何も考えずになんということを……。」
 「いいんだよ。お前が人とのつながりを大事にしてる証拠だろ?」
 そう言って微笑む顔に先程までの憂いはない。
 その笑顔に、銀時以外の四人も知らず知らずのうちに笑みを浮かべていた。
 「——けど銀時様。やっぱりある程度のけじめはつけた方がいいですよ?」
 今まで話に介入してこなかった聖が口をはさんだ。長すぎる前髪からは、滅多に見せることのない金色の目がのぞいている。
 「けじめ?」
 怪訝そうに発せられた言葉に、聖はうなずく。
 「今までお世話になった人とかに挨拶くらいはしたほうがいいですよ。」
 「挨拶って……。引越ししたての挨拶回りじゃねぇんだから。」
 銀時の口の端が引きつる。近所に『攘夷志士に戻る』などと言えば、確実に牢獄行きだろう。
 「ご近所皆に言うはずないじゃないですか。あくまでも『お世話になった人』。要するに信の置ける人達です。」
 若干呆れ気味の聖に反論したかったが、体力と時間の無駄なので言葉を飲み込む。彼の口八丁にかなうのは商売人の坂本と陸奥。そして相手の話を無視し、自分のペースに巻き込む禅くらいのものなのだ。
 「分かったよ。じゃあ明日にでも会いに「「「「それは駄目です!!」」」」はぁ!?」
 四人に台詞を遮られ、銀時は素っ頓狂な声を出す。が、状況を理解していない彼とは対照的に、四人は強い意志のこもった目で銀時を見据えていた。
 「直接会いに行くのは絶対駄目です!」
 「銀時様と離れるなんてやだアアァァ!!」
 「どうしても行くというなら、正座で丸一日過ごしてもらいますよ?」
 「甘味も無しです。」
 部下たちの怒涛の反対に、銀時は呆気にとられる。
 因みに先程の台詞は上から順に聖、朝露、千風、棗の順だ。
 「でも大事なことだし、直接行った方がいいだろ。」
 「駄目なものは駄目なんです!」
 断固として反対する部下たちは必死だ。何が彼らをそんなに駆り立てるのか……。
 「——だって銀時様、行ったら帰ってこないかもしれないじゃないですか。」
 ぽつりと呟いたのは朝露だった。俯き加減の彼からはいつもの明るさが感じられない。
 「その二人も月詠って人も、俺達からあなたを奪おうとしてるようにしか見えない……。」
 同意するように他の三人も押し黙る。
 「銀時様は俺達の全てなんです。……誰にも渡したくありません。」
 蘇るのはあの日の情景。
 焼け焦げた家々と人だった黒い塊。死臭の渦巻く場所にいた彼等に、白い人は手を差し伸べた。
 「——俺はどこにも行かねぇよ。」
 その言葉は、静かに空気に響いた。
 優しく、悲しく。
- お知らせ ( No.34 )
- 日時: 2012/08/15 15:58
- 名前: 無雲 (ID: C5xI06Y8)
- オリキャラが全部出たので、泡花は少しお休みします。 
 番外編や四神の方を書いて行こうと思うので、しばらくの間この小説は更新停滞。
 時々思い出したように投稿するかもしれませんが……。
 今はオリキャラ過去編を書きたい!
 と、いうことで別の話でお会いしましょう。
 無雲
- Re: 【銀魂】 泡沫の花 ( No.35 )
- 日時: 2014/09/17 17:25
- 名前: 朔夜 (ID: 7WA3pLQ0)
 面白いので速く更新してください❗️
この掲示板は過去ログ化されています。

