二次創作小説(紙ほか)※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

【東方】幻想郷放浪記【オリジナル】
日時: 2011/01/13 21:32
名前: 昨日の今日 ◆7LxmAcs00. (ID: lBubOowT)

どうも、初めまして。
前から小説を書きたいと思っていたのでかかせてもらいます。よろしければ感想などいただけると嬉しいです。
何かいろいろと変な部分があると思いますが、生暖かい目で見守ってやってください。

注意
・東方の小説です。
・色々とカオスです。
・めちゃくちゃです。
・ちょっとした暴力表現あり。
・下克上あり。
・キャラ崩壊あり。
・設定無視あり。

目次
第一編 おじさん編第一部
序章 >>1
第一章 一話>>2 二話>>3 三話>>4 四話>>5 五話>>6 六話>>7 七話>>10
    八話>>11 九話>>12 十話>>13 十一話>>14

第二章 十二話>>15 十三話>>16 十四話>>17 十五話>>18 十六話>>19
十七話>>21 十八話>>22 十九話>>23 二十話>>24 二十一話>>25
二十二話>>26

第三章 二十三話>>31 二十四話>>34 二十五話>>37 二十六話>>38 二十七話>>39
    二十八話>>42 二十九話>>43 三十話>>45 三十一話>>46 三十二話>>47 
三十三話>>50 三十四話>>51 三十五話>>52 三十六話>>55 三十七話>>56 
    三十八話>>57 三十九話>>58 四十話>>61 四十一話>>62 四十一話>>63 
    四十二話>>64 四十三話>>67 四十四話>>68 四十五話>>69 四十六話>>70 
    四十七話>>71 四十八話>>72 四十九話>>74 五十話>>74-75

終章 >>76

番外編 >>20 >>27 >>28-30 >>77-78

第二編 テン編
序章 >>79

第一章 第一話>>80 第二話>>84 第三話>>85


では、奇妙な幻想入りをお楽しみください。

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21



Re: 【東方】幻想郷放浪記【オリジナル】 ( No.97 )
日時: 2011/04/07 06:09
名前: 昨日の今日 ◆eoGgEafdV. (ID: lBubOowT)

第九話

「はぁ〜あ、困ったことになったなぁ」

声が聞こえる。どこかで聞いたことのある声だ。
確か、河童の——。

「う……うぅ……?」
「あ、起きた。タフが売りの白狼天狗が川で気絶してたから何事かと思ったよ」

私の目の前にいる妖怪は呆れた、しかしホッとした表情を見せた。
妖怪の山の『技術士』——河童の『河城にとり』だった。
しかし、なぜここに私はいるのだろうか?

「ん? さっきも言ったと思うけど川で気絶してたんだよ。だから私の家まで運んだわけ」
「気絶……?」
「大変だったんだよー? なかなか険しい道のりでね。途中何度足がもつれそうになったか」

にとりは何かをいじりながら説明してくれている。
私の身に一体何があったんだろうか?記憶が全くない。
今も少し頭が痛む。

「その様子だと、まだ体が痛むみたいだね?」
「ああ。少し頭が痛い。どっかで打ったのかもな……」
「一体どうしたのさ? 何か悩みがあるなら一度お姉さんに相談しなさいな」
「誰が姉さんか。いいよ、別に悩みなんてないし」

そう言うとにとりはわざと考え込むような動作をした。
どうも悩みを抱えてる人物を見ていると放っておけない性格らしい。
するとにとりはポン、と手を叩いてみせた。
また良からぬことでも思いついたんだろう。私はつい溜息をついてしまった。

「む。なんだいその溜息は。まるで私が変なことを考えてるみたいじゃないか」
「違うのか?」
「違うよ!」

ふふん、とにとりは胸を張って説明し始めた。

「いいかい、悩みっていうのは気づかない内に出来てるもんなんだよ」
「……そうなのか?」

いまいち信用しがたいが。

「そうなの! で、その悩みに気づいた時には既に周りには誰もいなくなっています」
「はぁ、そうなのか」
「だから今すぐ私に悩みをぶち当てちゃいなよ! ほら、遠慮なんかすんな! 私は何でも受け入れる!」

ぶん殴ってやろうかと思った。テンションが鬱陶しい。

「あのな、悩みに気づけてないのに相談なんて出来るか?」
「うん出来ないね。だからほっぺから手を離してくれないかな地味に痛いんだ」
「お前さっきから支離滅裂なことばかり言ってるぞ。もうちょっと分かりやすく説得しろよ」
「いやーそこは私の実力不足だね。あと足もどけてくれると助かるかなすごく痛いんだ」

とりあえず納得したようなので、にとりから手を離し足をどけてやった。
にとりは頬をさすりながらそれでもなお食い下がろうとした。

「でもさー、やっぱ体力が一番ある白狼天狗があんな人気のないところに落ちてたのはおかしいって」
「白狼天狗にだって疲れる時ぐらいある」
「いいや! これは何かの異変としか思えな……いたいごめんちょっと叫び過ぎたっ!」

こいつのテンションはうざいの一言に尽きるので早めに黙らせておく。
ともかく、と私は前置きをして、

「私には何も異常はない。余計な心配はハッキリ言って迷惑だ。だからそれ以上詮索しようとは思わないでくれ」
「むー」
「むーじゃない」

なんか疲れてきた。こいつの相手はどことなく射命丸を相手してるような感じがする。
私は頭を抑えながら立ち上がった。
少しふらふらする。

「わわ、大丈夫?」
「平気だ。これぐらいどうということはない」

やはり体のだるさなどはあるが、そこまで症状がひどいわけではない。
と、そこで何を思ったかにとりが急にスカートについているポケットをまさぐり始めた。
取り出したのは、

「……なんだこりゃ、変な箱だな」
「変な箱とは失礼だなー」

にとりは取り出した変な箱——大きさは手のひらに収まるくらいか——の横の部分をいじった。
すると、変化が起こった。

『こんにちは。はじめまして』
「うわっ、箱が喋った!?」
「これこそ河童の最先端技術を集めた試作品、『キューカンバー二号』だよ!」
『ご主人からはキューと呼んでもらってます』

私は喋る箱を前に呆然としていた。
そんな私をよそににとりは箱について説明をする。

「これは所謂『AI』ってやつを取り込んだスーパーなコンピューターだよ! キューを使えば限定されるけど他人とのやりとりが可能だし、なんと見ての通りキュー自身と対話が出来るっていう優れものさ! 更には毒キノコを識別したり妖怪の種類を教えてくれたり……」
「へ、へぇ。とにかく凄いんだな」

にとりは大きく頷いた。おそらく自信作なのだろう。
で、そこで疑問が出てくるわけだが。

「何で私に見せた?」
「これをしばらく椛に預けようと思ってね」

時々来ている白黒の魔法使いじゃだめなのか?
なにか思うところがあるのだろう。

「私はしばらく自分の家から離れられないんだ。でも、キューにはもっと幻想郷の事を知ってもらいたいんだよ」
「つまり、常に外を出歩く私に幻想郷の知識を入れて欲しいってことか」
「そうなんだよ! このキューは昨日出来たばっかりでね。必要最低限のことしか教えてないんだ。だから、頼めるかな?」

まあ、にとりにはここに運んで少しの間面倒を見てもらったし、それぐらいならいいかもしれない。
たかが手のひらサイズの小さい箱だ。どうとでもなるだろう。
そのことをにとりに伝えると、

「そうか! じゃあよろしく頼んだよ! あ、そうそう一応使い方だけは教えておくから、よーく覚えててよ」
「わかった」
「まず、風景を認識させる時の操作方法だけど——」

にとりからの説明は特に面白味もないので割愛させていただく。

「……うん、今の段階だとこんな感じかな」
「結構難しいもんだな」
「そりゃ、私が作ったからね!」

それは威張れることなのだろうか。
とにかく、ここでやり残したことはもう無い。
私は適当に服装を整えると、出口に向かって歩き始めた。

「キューのこと、よろしくねー!」
「了解。少しの間だが、面倒を見てくれてありがとな」

振り返らなかったが、適当に手を振っておいた。


河童の(にとりだけかもしれないが)家は洞窟みたいな横穴に作られていた。川の流れがよく聞こえる。
洞窟を抜けた先には、いつも見慣れた妖怪の山が姿を表した。
いつの間にか雨は止んでいた。むしろあの豪雨が嘘のようにさんさんと日が照っていた。

「キュー。これが妖怪の山の風景だ。風が心地いいぞ」
『これが妖怪の山ですか。ご主人から聞いていたよりもずっと美しい風景ですね』
「ああ、全くだ。」

私も、まさかここまで綺麗だとは思ってなかった。
生まれも育ちもここだというのに、しばらく見てないような錯覚を覚えた。
これもこの晴天のおかげなのだろうか。

しばらく妖怪の山を眺めて、私は一気に駆け下りた。
風の流れが私を受け入れてくれてるようだった。





どうもお久しぶりです。
第九話はしばらく離脱していた椛の視点です。

Re: 【東方】幻想郷放浪記【オリジナル】 ( No.98 )
日時: 2011/04/07 06:14
名前: 昨日の今日 ◆eoGgEafdV. (ID: lBubOowT)

どうもです。
文字数が足りなかったので九話についてちょっと補足を。

にとりと椛の友好関係はそれほど強くはありません。
時々顔を合わせて話をするぐらいです。
椛とにとりの関係はどうするか悩んでいたんですが、これが一番かな、と。
椛自身、あまり人と関係を作りたくない性格にしたいと思っていたのでその為に。

あとにとりの発明品であるキューですが、今後それなりに活躍すると思います。
今のキューは(厳密には違いますが)所謂赤ちゃんみたいなもんなので、今後の成長を期待してくれると嬉しいです。

以上、第九話の補足でした。
それではー。

Re: 【東方】幻想郷放浪記【オリジナル】 ( No.99 )
日時: 2011/06/29 03:48
名前: 昨日の今日 ◆eoGgEafdV. (ID: lBubOowT)

第十話  —犬走椛—


「……ん」

ここはどこなのだろう。
私は気がつけば妖怪の山の山道に立っていた。
この光景は、前どこかで見たような……。

『あやちゃーん!』
「!?」

聞きなれない、子どもの声。
辺りを見回すが、誰もいないようだった。

「今の声は一体……?」
『——! こっちこっち!」

今度は別の声。しかし今度は聞いたことのある声だった。
少し違和感を覚えたので音の方向を頼りに探すことにした。


『あやちゃん! 木はこれぐらいでいいかなぁ?』
『うーんと、もうちょっといると思う』

やはり、二人分の声が聞こえてくる。
しかしそれがどこにいるか、までは分からなかった。
それにしてもさっきから木を集めているようだが……何を作るつもりなのだろうか?
しかも『あやちゃん』……もしかして、片方一人の子供は……

『うんしょ、うんしょ』
『——!? そんなにも大きな木どうしたの!?』

また違和感。何かが足りない。
叫び声を上げた子供の言葉に、何かが抜けているような気がしたのだ。
明らかに心配しているにも関わらず、心配してないような……。

『えへへ、だいじょうぶだいじょうぶ! これくらいへい……き!? うわぁ!』
『——!!』

ここで私は抜けている言葉が思いついた。
あの場面でなら、必ずでなければおかしいというぐらい重要な語句——名前だ。
倒れたであろう子供にかける名前を、もう片方の子供は呼んでいないのだ。
事実、

『——、無茶はしちゃダメだってばぁ』
『ごめんね。迷惑かけちゃったね……私がもっとしっかりしてればなぁ』
『——はのんびり屋さんだもんね』
『そういうあやちゃんこそのんびり屋さんだと思うけど』

やはり名前を呼ばない。
では、何故名前を呼ばないのだろうか。
この子供たちは友達ではないのか。
やはり友達だろう。なんとなくそんな気がする。

『それよりもさ! はやく作ろう、秘密基地!』
『うん、そうしよっか! じゃあ折角だし——が持ってきた大きな木を使おうか!』
『ありがとう、あやちゃん!』

友達じゃないなら、こんなにも仲良く出来ないだろう。
この二人が仲良くなることを祈って、私はここをあとにし——。


その時、世界が揺れた。


「!?」

これは……地震などではない。
妖怪の山が、下手したら幻想郷全域が震えている。
あの子供たちを助けに行こうと思ったが、どんどん視界が悪くなっていく。

(私は……一体、どうなって……!?)

そして暗転した。



「起きてください椛さん!」
「んぅ!?」

大きな声と共に跳ねるように起きた。
そして目の前の人物の顔面に直撃した。

「「〜〜〜〜〜〜〜〜ッッッ!」」

悶える私とのた打ち回る人間。
そしてそれを見ている鴉天狗……ん?

「あ、あれ?」

ここは紛れもない、私の家だ。
記憶が飛び飛びになっている。たしかにとりに保護してもらって、変な箱をもらって。
それから山を駆け下りて、気がついたら山道にいて。


……山を駆け下りたら、山道?


「っあ! ちょ、いきなり起きないでくださいよ椛さん……」
「あ、すまん。痛かったよな。大丈夫か?」
「はい、平気ですけど……椛さんは?」
「私は大丈夫だが……」

タフなのが白狼天狗のウリのひとつなのだ。

「あやや〜、朝っぱらから激しいですね」
「……この際お前がここにいることについては不問にしてやる」
「おや、私はてっきり怒ると思ってましたよ」
「そんなに起こって欲しいか」
「……あややや」

頭をポリポリと掻きながらしょぼんとするとは器用な奴だ。

「しかしびっくりしましたよ。急に家に帰ってきたかと思ったら倒れて……」
「え?」

家に帰ってきた? そして倒れた?
私は確か山道で子供の声を聞いて、それからしばらくは経っていたはずだ。

「……いつ帰ってきた?」
「つい30分ほど、ですかね。私とテンでなんとか介抱しましたよ」

帰ってきたのが30分前。私がにとりの家に出たのも丁度30分前。
あそこで過ごした時間は、1時間は確実なはずだ。
つまり、私は寄り道をしていないことになる。

「考えるだけ頭が痛くなるな……」
「そりゃそうでしょう。あなた頭から倒れたんですから考え事するだけ痛みますよ。しばらく休んでてください」

そうしたほうがいいだろう……。私もちょっと疲れてたのかも知れない。
あれは、夢だったのだろうか。『あやちゃん』というのは、もしかして……。
私はチラリと射命丸を見やる。

「とりあえず私はお暇します。テン、あとは頼みました」
「分かりました。まかせてください!」

……まさか、な。







お久しぶりです。
今回の第十話はちょっと不思議なお話……って、特に隠せてるところなんてないですね。
え? キューは何処に行ったか、ですって? 大丈夫です次から出てきます本当です。

今回から誰の視点になるのかわかりやすいように表記していこうかな、と思って話数の横に人物名を書きました。
本当はこういうことをしないのが一番なんでしょうけど……なにぶん一人称視点なので。
自分も分かりやすい小説を目指して頑張りたいと思います。
それではー。

Re: 【東方】幻想郷放浪記【オリジナル】 ( No.100 )
日時: 2011/07/02 01:59
名前: 昨日の今日 ◆eoGgEafdV. (ID: lBubOowT)

第十一話 —テン—


風が吹いた。文さんが飛び立っていく。
天狗というものはスピードがとても速いようで、瞬きをしたらもう姿は無かった。
落ち着きの無さはここから来てるのかな……。

さて、僕にはまだやることがある。
まずは椛さんを元気になるまで看病しないと。一宿の恩義ぐらいは果たして見せる。

「椛さん、具合の方はどうですか?」
「まあ比較的楽ではあるな。少し全身が痛むが……これくらいどうということはないだろう」

よかった。つまり重い怪我や病気ではないということだ。
次は……やはり栄養を取ることだろう。ならば食べ物が必要だ。

「では、何か食べる物を作りましょうか?」
「気持ちはありがたいんだがな……肉しかないからそれでいいよ」

妖怪はやはり肉は生で食べるタイプなのだろうか?

「それに、お前は調理方法は分かるのか?」

苦笑しながら椛さんが言う。
失敬な、と思ったがよくよく考えて見れば細かい部分の調理方法までは分からなかった。
料理名の知識はあるけど、その作り方が分からない、といった感じだった。

「……記憶喪失っていうのは厄介なものですね」
「はは、まあ気に病む必要はないさ。これから思い出していけばいいんだからな」

そう言われてみればそうかもしれない。何も急いで思い出す必要はないか。
なら、のんびりとやっていこうと思った。

「とりあえず、肉を少し持ってきてくれ。それだけで十分だ」
「分かりました」

今は、この時間を楽しもう。


「テン、ちょっと話がある」

椛さんが改まって僕を呼び止めた。話とはなんだろう?

「私が昨日外に出かけていた時の話なんだがな」

椛さんはそう言って話を始めた。
内容は、僕のこと。
外から来た可能性もあるのでしばらく監視をするということ。
記憶がないということを差し引いても、ある程度は危険らしい。
幻想郷っていうのは変わってるんですね、と言ったら「まあ事情はあるからな」と椛さんが言った。

「まあそんなわけで、私が監視することになったから。窮屈かもしれんが我慢してくれ」
「分かりました。僕も記憶がない以上、そこらを歩きまわるなんて出来ませんからね」

そして、会話が終わろうかと思ったその時、

『椛さん、ご主人から連絡です』
「へっ?」

素っ頓狂な声をあげたのは僕だ。何故なら急に声が聞こえてきたからだ。

「ん……そういえばこいつには通信機能があるんだったか。すまないテン、ちょっと席を外す」
「あ、はい。分かりました」
「全く、急にかけてくるとは礼儀のなってない奴だな……」

急にも何も、電話というのはそんなものじゃないのかな。


「……あーはいはい分かったっつーの。心配するなって。……あいよ。じゃあな」

どうやら会話が終わったようだ。それを見計らって僕は椛さんに質問する。

「あの、その携帯みたいな箱はなんですか?」
「こいつはにとり——私の知り合いが作った通信機器だ」
『通信機能だけではないですよ。こうやって会話することも出来ます』

なかなかハイテクな機械なんだな。

「んでわけあって今は私が預っているってわけだ」
「じゃあ電話の相手って、そのにとりさんって方ですか?」
「そういうことになるな。あいつ、これを渡してから1日も経ってないのに心配して電話をかけてきやがった」

呆れたような、しかし笑みを含んだ顔で椛さんが言う。

「ま、それだけ大事な発明ってわけだろうな」
『ご主人は私のことを最高傑作と仰っていたので、そうじゃないかと』

本当によく喋る機械だなぁ。それにしてもどうやって声を発音しているんだろう。

「ま、そんなわけだ。こいつも一緒によろしく頼むぞ、テン」
「は、はいっ。よろしくお願いします」
『こちらこそよろしくお願いします、テンさん』

こうして僕は一人の天狗と一個の機械と交流を深めたのだった。







どうもです。
第十一話、いかがでしたでしょうか。
ちなみにキューの声はにとりが自分でサンプリングしたものです。
そう考えると妄想も膨らむかなぁ、と。
では引き続き幻想郷放浪記をよろしくお願いします。
それではー。

Re: 【東方】幻想郷放浪記【オリジナル】 ( No.101 )
日時: 2011/07/21 05:13
名前: 昨日の今日 ◆eoGgEafdV. (ID: lBubOowT)

第十二話 —テン—


「……やっぱ改めて見ても肉しかないですね」
「まあ、私肉食だし」

それにしても冷蔵庫に隙間なく肉を敷き詰めているっていうのはどうなんだろう。肉食関係あるのかな。

「むぅ、これでは偏ってしまいますね」

いくら椛さんが妖怪で肉食だからって、全く野菜を食べないのは理由にならないだろう。
やはり栄養のバランスは考えるべきだ。
となると、やはり必然的に必要になるのは大量の野菜だ。

「偏るとは言うけど……別に野菜が無いってわけじゃないんだ」
「じゃあそれ使えばいいんじゃないですか?」
「ほら、私肉食だし」


『で、こうして人里に降りて椛さんの為に野菜を買おうと』
「だって、野菜があるってあんなの野菜じゃないですよ」

梅干は野菜じゃなくて漬物だ。

「てっきり私は野菜だと思ってた……」
「そりゃ朝ご飯のお供には最適ですけど」

椛さんは椛さんでちょっと落ち込んでる。よっぽどショックだったのか。


人里と言うのは聞いていたよりも賑やかだった。
僕はもちろん初めてなので緊張したけど、そんな気苦労は徒労に終わりそうだ。

「椛さん、道案内頼みますよ」
「まかせておけ。まあそこまで広くないしすぐに着くよ」

ちなみに椛さんは比較的動きやすい格好をしていた。
まあ簡単にいえばTシャツと短パンだ。
人里に来るときはこういう格好が主らしい。
なんというか、男らしいというか。
可愛い格好も似合うと思うんだけどなぁ。

「んで、こっちが……どうした?」

僕の視線に気がついたのか椛さんが覗き込む。
僕は慌てて取り繕った。

「い、いえ。なんでもないです」
「? そうか」

……本当、可愛いんだから、もっと女らしくしたらいいのに。


『ここが八百屋と言われるお店ですか。確かに野菜が豊富ですね」
「ここは果物とかもあるから人里の食料庫と呼ばれているぐらいだ」
『ここなら栄養価の高い野菜も買えるでしょう』
「そうですね。では早速選んで買いましょう」

といってもあまり多くは買わないでおこう。
最初から大量に与えても食べないだろうし、徐々に慣らしていけば沢山食べるかもしれないし。
にんじんとか白菜とか、その辺の野菜を買えば十分じゃないかな?

「うー、野菜か……」
「やっぱ苦手です?」
「に、苦手なわけじゃないぞ?」

それは本当なのだろうか。

「じゃあちょっと多めに買っても問題ないかな?」
「う……うー……」

これは本当に駄目そうだ。
椛さんの反応につい噴きだしてしまう。

「わ、笑うな!」
「あはは、冗談ですよ! そこまで多くは買いませんって」
「全く、悪い冗談はやめてくれ……」
「でも全く買わないというわけじゃないので。大体1袋ぐらいでいいでしょう」

あ、耳がペタンってなった。


結局小さい紙袋1つぐらいの量になってしまった……。

『甘いですね』
「うるさい」

この機械余計なことしか言わないし。
椛さんは椛さんで申し訳なさそうにうつむいてるし。

「ま、まあ苦手なものを多く食べる必要はありませんからね!」
「苦手じゃないもん」

あ、これ駄目だ。修復不可能だ。
気不味い空気がそこら辺を漂う。耐えられる空気じゃない。

「苦手じゃないもん。あのシャキシャキの感覚が慣れないだけだもん」

それを苦手と……いやそうじゃない。

「なら、買ってきた野菜でシャキシャキじゃない料理作りましょうか」
「野菜がシャキシャキじゃないなんてあるの?」
「はい。だから頑張って食べましょうね」
「……分かった」

素直だなぁ椛さん。落ち込んでる時は素直になるのかな?
それにどことなく言葉遣いも子供っぽくなったような気がするし……。

「では帰りましょうか」
「……ん」

おもむろに手を差し出す椛さん。一体何を示しているのか。
……うーん、これは手をつなげってことなのかな?

「はい、分かりました」

差し出された手をしっかりと握る。




そして体が空中に浮いた。




「うわ!?」
「仕返しだバーカ! 今日は全速力で飛んで帰る!」

ちょ、それ逆恨みじゃ……!

「問答無用!」
『おお、こわいこわい』
「や、やめてー!?」

しっかり握っておいて正解だった……! 危うく落下するところだった!
いやそれでなくともこのスピードは異常……!

「も、もうちょっとゆっくりでもいいんじゃないですか!?」
「うっせうっせ! 恥じかかせた罰だ!」

なにこのひとこわい! そうでなくとも落ちそうで怖い!
でも、なんか元気になったような。
元気になったならそれでいいか……って、

「よくなーい!?」


その日、妖怪の山では人間の断末魔が聞こえるという少し奇妙な怪談が出来たそうです。








どうもです。
今回は足りなかったコメディ分の補充回です。
なんかやっとこの小説らしくなってきた感じですね。
しばらくは明るい要素を取り入れた感じでいきたいと思ってます。
それではー。


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21



この掲示板は過去ログ化されています。