二次創作小説(紙ほか)※倉庫ログ

Re: 無限の檻の中【イナイレ】第13話&番外編更新 ( No.112 )
日時: 2010/08/20 21:47
名前: 癒玖刃 ◆RkKLSqUPDc (ID: IsQerC0t)

GLには興味ないです

「癒羽亜〜!助けて〜!」

「まて〜!癒玖刃〜!」

遠くから見ている影2つトワと癒羽亜

「仲良しだな」

「うん。そうだね」

話は戻して癒玖刃のほうはというと………。

「あ、先生です。先生!あの、質問なんですが。
この社会の歴史についてなんですけど、 縄文時代は約何年前から始まったか教えてください」

癒玖刃は先生のおかげで逃げ切りに成功した

「ぶぅ〜。ユクハの意地悪」

そして、理科の時間………

「この問題がわかる人!」

黒板に書かれたのは元素記号などだ
①C②S③Na④Cl
⑤Fe⑥Cu⑦Mg⑧Ag

2番の元素記号は何?

上げたものは8名である

「じゃあ、扇衣出!」

「その元素記号は硫黄だ……いいか?」

無論答えは正解である。

「正解。では、元素記号をすべて言える者」

上げたのは5名と3名減った

「では、癒羽亜!答えろ」

「はい!
1H水素 2 Heヘリウム 3 Liリチウム 4 Beベリウム
5 B ホウ素 6 C炭素 7 N窒素
8 O 酸素 9 Fフッ素 10 Neネオン
11 Naナトリウム 12 Mgマグネシウム    
13 Alアルミニウム 14 Siケイ素 15 Pリン
16 S硫黄 17 Cl塩素 18 Arアルゴン  
19 Kカリウム 20 Caカルシウム
21 Scスカンジウム 22 Tiチタン 23 Vバナジウム
24 Crクロム 25 Mnマンガン 26 Fe鉄
27 Coコバルト 28 Niニッケル 29 Cu銅 30 Zn亜鉛
31 Gaガリウム 32 Geゲルマニウム
33 Asヒ素 34 Seセレン 35 Br臭素
36 Krクリプトン 37 Rbルビジウム
38 Srストロンチウム 39 Yイットリウム
40 Zrジルコニウム 41 Nbニオブ
42 Moモリブデン 43 Tcテクネチウム
44 Ruルテニウム 45 Rhロジウム
46 Pdパラジウム 47 Ag銀 48 Cdカドミウム
49 Inインジウム 50 Sn錫 51 Sbアンチモン
52 Teテルル 53 Iヨウ素 54 Xeキセノン
55 Csセシウム 56 Baバリウム
57〜71ランタノイド 72 Hfハフニウム
73 Taタンタル 74 Wタングステン
75 Reレニウム 76 Osオスミウム 77 Ir
イリジウム 78 Pt白金 79 Au金 80 Hg水銀 81 Tl
タリウム 82 Pb鉛 83 Biビスマス
84 Poポロニウム 85 Atアスタチン 86 Rnラドン
87 Frフランシウム 88 Raラジウム 89〜103アクチノイド です!」
長々しいですが正解です。

「……!この問題はどうだ?化学式をすべて言ってみろ」

上げたのはユウアとユクハ、トワ、ヒバラの4名である

「では、ユクハ言ってみろ!」

「はい。
H2 水素 O2 酸素 N2 窒素 Cl2 塩素 I2 ヨウ素
H2O 水 H2O2 過酸化水素 H2S 硫化水素 HF フッ化水素
HCl 塩化水素 HBr 臭化水素 HI ヨウ化水素
CH3COOH 酢酸 H2CO3 炭酸 HNO3 硝酸 H2SO4 硫酸
H3PO4 リン酸 CO2 二酸化炭素 CO 一酸化炭素
NO2 二酸化窒素 NO 一酸化窒素 SO2 二酸化硫黄
O3 オゾン NH3 アンモニア CH3COONa 酢酸ナトリウム
NaCl 塩化ナトリウム KCl 塩化カリウム MgCl2 塩化マグネシウム
CaCl2 塩化カルシウム BaCl2 塩化バリウム AlCl3 塩化アルミニウム
NH4Cl 塩化アンモニウム AgCl 塩化銀 ZnCl2 塩化亜鉛
CuCl2 塩化銅(Ⅱ) CuS 硫化銅(Ⅱ) FeS 硫化鉄(Ⅱ) Na2S 硫化ナトリウム
ZnS 硫化亜鉛 CaS 硫化カルシウム CuSO4 硫酸銅(Ⅱ)
FeSO4 硫酸鉄(Ⅱ) Na2SO4 硫酸ナトリウム K2SO4 硫酸カリウム
CaSO4 硫酸カルシウム Cu(NO3)2 硝酸銅(Ⅱ) AgNO3 硝酸銀
NaNO3 硝酸ナトリウム KNO3 硝酸カリウム Ca(NO3)2 硝酸カルシウム
Na2CO3 炭酸ナトリウム MgCO3 炭酸マグネシウム CaCO3 炭酸カルシウム
BaCO3 炭酸バリウム (NH4)2CO3 炭酸アンモニウム NaOH 水酸化ナトリウム
KOH 水酸化カリウム Ca(OH)2 水酸化カルシウム Al(OH)3 水酸化アルミニウム
Ba(OH)2 水酸化バリウム MgO 酸化マグネシウム CaO 酸化カルシウム
Al2O3 酸化アルミニウム Fe2O3 酸化鉄(Ⅲ) ZnO 酸化亜鉛
CH4 メタン C2H6 エタン C3H8 プロパン C2H4 エチレン C3H6 プロピレン
C2H2 アセチレン C3H4 プロピン CH3OH メタノール C2H5OH エタノール
C6H6 ベンゼン C6H12O6 グルコース C10H8 ナフタレン
C6H5OH フェノール H2C2O4 シュウ酸 HCHO ホルムアルデヒド
CH3CHO アセトアルデヒド CH3COCH3 アセトンNaHCO3 炭酸水素ナトリウム
NaHSO4 硫酸水素ナトリウム NaHSO3 亜硫酸水素ナトリウム
CaC2 炭化カルシウム MnO2 二酸化マンガン PbO2 二酸化鉛
SiO2 二酸化ケイ素 SnO2 二酸化スズ K2Cr2O7 二クロム酸カリウム
Na3PO4 リン酸ナトリウム AlPO4 リン酸アルミニウム
H2SO3 亜硫酸 HNO2 亜硝酸 AlF3 フッ化アルミニウム
CaF2 フッ化カルシウム AgF フッ化銀 LiBr 臭化リチウム
KI ヨウ化カリウム です。どうですか?」

「勿論正解だ。御前達どうしてそんなまだならってもいないところを知っているんだ?」

『それは、前居た学園で習ったからです』
言うまでもないが、その4人は同じ学園の人だし、同じSクラスだったからである

「で、そこはどこの学園なんだ?」

『聖桜乃麗女学園です』(さくらのれいじょ学園)

「へぇ、ってそこは名門の中の名門!勉強のアスリートが行くところじゃないか!」

キーコーンカーンコーン!チャイムが鳴りこのハチャメチャな理科は終わりを告げた
続く

※なぜか元素記号だけわかったほかはPCからです