二次創作小説(紙ほか)※倉庫ログ
- Re: どうぶつの森 マイ村物語 ( No.80 )
- 日時: 2011/04/11 17:33
- 名前: minmin ◆LZFWVlxGhU (ID: BKGAQbzV)
- 参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel3/index.cgi?mode=view&no=20345
4/12
桜も咲き、エイプリルフールも終わったころ、
またまたイベントが起こります☆
六話 Easter
「なんか今日はやけに賑やかだな…。何かあったっけ?」
私はカレンダーを見てみた。
昨日は『神のみぞ知るセカイⅡ』と『たまごっち!』と『銀魂』と『戦国乙女桃色パラドックス』をやってたから今日は火曜だな。
なんか私ってテレビ東京のばかり見ているな…。
…って、あれ?なんかデジャウ…。
作者「読者の皆!三話>>11を見れば謎が解けるぞ!」
読者なんか居たんだ…。
同士とかなら分かるけど。
まぁ、外へ出てみれば分かるはずだろう。
そう思い、私は扉を開いてみた。
外へ出て、役場へ向かった。
通り過ぎて行く人たち皆が、なぜかは知らないがうさコスをしていた。
役場へ付いた。
それと同時に、役場の前から陽気な声が聞こえた。
「たまごをさがそ〜
たまごをさがそ〜♪
オマケが入ったたまごをさがそ〜♪」
その声の主は、黄色いウサギだった。
ウサギは、こちらに気が付いて振り返った。
「やぁ!
こんにちわー!」
ウサギが挨拶をしてきた。
耳が悪くなりそうなくらい大きい声だった。
…とくに、「こんにちわー!」のところが。
「ボクは、春を知らせにやってきた、
ラッキーバニーのぴょんたろうだよー!」
…自分でラッキーバニーって言う人初めて見た。
ていうか、声なんとかならんのかねぇ。
「(ボソッ)ちなみに、きぐるみじゃないよ…。」
お、この位ならちゃんと聞き取れる。
きぐるみじゃない…?
きぐるみって何?おいしいの?
「ねぇ、ねぇ、そんなことより、春っていいよね〜。
暖かくってさ、なんかウキウキしちゃうよね。」
どうでもいいなぁ。
…あれ?のんがやって来た。
なんかこのウサギの死角を取ろうとしている?
「だ〜か〜ら〜!
後ろ見ないでよ!!」
のん…GJ!
今の内に掲示板を見ておこう…。
…今日はイースターか…。
イースターってなんだろう…。
ググるか。
復活祭はキリスト教の典礼暦における最も重要な祝い日で、
十字架にかけられて死んだイエス・キリストが三日目に復活したことを記念する。
「復活の主日」あるいは英語で「イースター」とも言われる。
正教会では「イースター」よりも「パスハ」の呼称の方が好まれる。
復活祭は基本的に「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」に祝われるため、年によって日付が変わる移動祝日である。
2011年の復活祭は西方教会も東方教会も同日であり4月24日であるが、
年によっては東西教会で復活祭を祝う日は異なる事も多い。
英語・ドイツ語・ポーランド語以外のヨーロッパ諸言語における「復活祭」という言葉は、
すべてギリシア語に由来しており、その言葉も元をたどれば、アラム語の「パスハ」で、
これはユダヤ教の「過越の祭り」を表す「ペサハ」というヘブライ語の言葉から来ている。
つまり、キリスト教の復活祭がユダヤ教の「過越の祭り」から生まれた祝い日であることを示している。
ギリシャ正教会で復活大祭を「パスハ」と呼ぶのは勿論のこと、ロシア正教会・ロシア語でも復活大祭はヘブライ語・ギリシャ語起源の「パスハ」と呼ばれ、日本正教会でも復活大祭をパスハと呼ぶ。
一方、復活祭を表す英語「イースター」およびドイツ語「オースタン」はゲルマン神話の春の女神「エオストレ」の名前、あるいはゲルマン人の用いた春の月名「エオストレモナト」に由来しているといわれる。
8世紀の教会史家ベーダ・ヴェネラビリスはゲルマン人が「エオストレモナト」に春の到来を祝う祭りをおこなっていたことを記録している。
実際、復活祭の習慣の中には、このゲルマン人の祭りに由来すると思われるものもある。
たとえば、復活祭に色をつけた卵を配るイースター・エッグや多産の象徴であるウサギ(イースターバニー)が復活祭のシンボルとされていることがそうであると考えられる。
…いつもwikiにはお世話になってます。
まぁ、とりあえずたまごをさがそ〜。
…ちょこのうさコスとかもあるのかな?
あったらちょっと怖いけど。
…ちなみに、ちあきがそんなことをしている間にも、
のんとぴょんたろうは格闘中さ★
…とりあえず、ここで切るか。
作者「17:18分に、地震があったぜ!
長い間揺れていた…。普通よりも少し揺れが大きかった。
英語行く気余計無くなる…。」