社会問題小説・評論板
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 社会問題とは
- 日時: 2014/05/10 12:43
- 名前: TAKE (ID: pUqzJmkp)
最近この板に来ました、TAKEという者です。
バグか何かでファイルが消えていたため、サイド投稿しておこうと思います。
さて、ここで何故このようなタイトルのスレッドをアップしようと思ったのか。
1ページ目に掲載されている小説を、一通り流し読みしてみたところ、実に9割方の人が「イジメ」をテーマに書いていたからです。
社会問題系というより、イジメ小説板と改名した方がいいのでは? という感想を持ちました。
ここを利用する多くの書き手は、中学生〜高校生であると見られます。
普段ニュースを見る事も少なく、社会問題というとまず思い浮かぶのが、身近に起こっているイジメぐらいしか無かったというのが僕の見解です。
もちろんイジメも立派な社会問題ですし、それを題材に書く事は大賛成です。自分も一編、通っていた高校で実際に起こった自殺事件についての作品を投稿しました。死んだ生徒の父親が、主犯の少年に対して法的にリベンジをしかける話です。
しかし、これほど多くの人が同じテーマについて書いていると、掲示板としては活気を感じられません。
あなたの書く小説の展開を予想しましょう。
①一人の生徒が教室で陰湿なイジメを受け、誰にも言えずに苦悩し、最終的に自殺
②一人の生徒がイジメを受け、相手に対して募らせた恨みが爆発。なんか不思議な能力が芽生えたりもしつつ倍返しエンド
③イジメを受けていた女生徒が、いじめっ子に注意をした男子生徒と恋に落ちる
④イジメによる自殺から波紋が広がり大事件発生
おおかた、この中のどれかでしょう。
使い古された題材で、展開に予想がつくし、こんなの面白くなるわけがない。そう思っていても、他に何を書いたらいいのかも分からないので、結局主人公が足を引っ掛けられたり、トイレで水をかけられたり、ノートを隠されたりするような話になってしまうのだろうと思います。そしてフタを開けてみれば、やっぱり駄作にしかならなかった。これでは次の作品を書く意欲も失せるというものです。
そもそも社会問題って、どんなものがあるの?
そんな悩みがある人に、テーマとなるような国内外の諸問題を分かりやすく書いてみようと考えました。
題材としてヒントになるものを、ここから見つけてもらえればと思います。
- Re: 社会問題とは ( No.1 )
- 日時: 2014/05/10 13:07
- 名前: TAKE (ID: pUqzJmkp)
1.環境問題について
イジメの次に思い浮かぶのは、こういった題材かと思われます。
現代で問題視されている環境問題には、具体的にどのようなものがあるのか。2つほど例を挙げておきます。
一つ目は、地球温暖化。
環境問題=温暖化というイメージがつくぐらい広く知られている問題ですが、近年になって深刻化してている様子が見られます。
日本では、今年の二月に観測史上まれに見る寒波が押し寄せ、去年の夏は記録的な猛暑が話題となりました。
これは人口や車、土地開発などの増加に伴って、二酸化炭素を吸収する植物が減少したことにより、大気中の二酸化炭素量が増加した結果によるものです。
二酸化炭素は温室効果ガスと呼ばれ、地表の熱が宇宙へ放出されるのを防ぐ効果があります。そのため大気中の二酸化炭素量が増加すると、夏は熱せられた空気が外へ逃げずに猛暑となり、冬は冷やされた空気が留まって寒波となります。
二つ目は、生態系の変化です。
温暖化によって気候が変化し、また自然が減少した事により、栄えていた生物が絶滅したり、もともとその場所には生息していなかった生物が現れたりします。
海では近年、漁師によって深海魚が水揚げされるケースが増えています。リュウグウノツカイやフカザメ、ダイオウイカなどが代表的なところです。
山ではエサの減少に伴い、多くの動物が命を落としています。サルの仲間などは、多くの種類が絶滅危惧種に登録されています。
また、食べ物を求めて人が暮らす町まで下りてきたことで害獣扱いされる動物もいます。イノシシや鹿などが代表的なところです。
これらの問題を元にパニックものを書くもよし、ナウシカのように荒廃した世界を描くも、苦しい生活を強いられた動物が人間に殺される悲劇を描くもよし。
情報を自分なりに噛み砕いて、作品に活かしてもらえればと思います。
- Re: 社会問題とは ( No.2 )
- 日時: 2014/05/10 13:13
- 名前: TAKE (ID: pUqzJmkp)
2.インターネット問題について
これはイジメの問題とも間接的に関わるところがあるので、参考にしやすい題材かと思います。
近年の急速なインターネットの普及により、小さな子供からアフリカに住むマサイ族まで、誰でも掲示板やSNSなどを利用できるようになりました。
インターネットは非常に便利なものですが、同時に精神を追いつめられる事態に陥ったり、知らない内に犯罪と関わる事にもなる危険性をはらんでいます。
たとえば掲示板では、顔や個人情報が表示されないため、普段は口に出して言えないような事を自由に表現出来る場として使われています。
芸能人や特定の投稿者に対して、集中的に誹謗中傷が寄せられる事を「炎上」といい、人間の不安定さが垣間見える問題として取り上げられています。
たとえば湊かなえの小説「白ゆき姫殺人事件」では、美人OLを殺害した容疑者となった地味な主人公が、マスコミや掲示板によって精神が追いつめられてゆく描写が描かれています。
これらの問題は、インターネット特有の「匿名性」と、自分の存在を誰かに知ってもらいたいという「存在証明の欲求」、そして人間の本能にインプットされている「他人の不幸への欲求」によって引き起こされます。
また、インターネット犯罪の発生件数として最も多いのが、出会い系サイトやアダルトサイトの広告などを利用した詐欺、次いで児童買春・児童ポルノ法違反です。これらもまた、インターネットを利用する人間の「欲求」に取り入って行われる犯罪です。
一見無機質なように思えるIT(Information Technology)社会ですが、twitterやfacebookといったSNSなどの普及によりICT(Information Communication Technology)社会の時代となってからは、コンピューターの中では現実以上に生々しく、本能がむき出しになった人間模様が広がっています。
人間は既に、生活をコンピューターに支配されつつあります。スマホの画面に感情を振り回され、学校の先生よりもgoogleやYAHOO知恵袋に頼るようになっているのが現状です。このまま時代が進めば、マトリックスやターミネーターのように、生活の全てを機械に支配される社会が訪れるかも知れません。
イジメといった人間関係の問題から、このような分野にも視野を広げてみると良いでしょう。
- Re: 社会問題とは ( No.3 )
- 日時: 2014/05/10 13:33
- 名前: TAKE (ID: pUqzJmkp)
3.性被害について
前章では、児童買春という言葉が出てきました。
中高生が遊ぶ金欲しさに体を売るケースもあれば、街中で声をかけられ、強引に性行為をさせられるケースもあります。
性交渉の若年化は年々進んでいます。最近でいうと、イギリスに住む12歳の少女が、13歳の彼氏との間に子供をもうけたというニュースが流れました。
こういった問題と比例して増加するのが、養子縁組についての問題です。
現在日本にある産婦人科一つで、一年間に生まれる新生児の数は、約400人。一日に一人以上のペースで、新しい命が誕生している計算になります。
しかし全ての子供が、恵まれた環境で生まれるわけではありません。
売春やレイプなどによって生まれたり、お金が無かったり、育児するには若すぎる母親が子供に責任を持てず、出産後すぐに手放してしまうケースも多々あります。そういった境遇におかれた子供は、主に全国養子縁組団体協議会(JAAA)によって、夫婦どちらかの生殖機能不全などで子供が作れない家庭、もしくは養護施設へと届けられます。
里親には、子供が3歳を過ぎて物心がつく頃になると、自分は実の親ではないということを打ち明ける「真実告知」を行う義務があります。
現在、その義務の必要性を疑問視する声も上がっています。
子供がすんなりと受け入れるならそれでいいのですが、場合によっては、それまで事実を隠していたと認識して、一生恨まれかねないという事もあります。どちらの反応を示すのかは、打ち明けてみるまで分からないので、なかなかにリスクの高い行動です。
そのため最近では、戸籍上でも実子として扱う事のできる、特別養子縁組制度が存在します。
もしも今、自分が実の子供ではなかったと打ち明けられたとしたら、その時には何を思い、どういう行動を取るのか。各々で考えてみて下さい。
そこから、主人公の歩む人生が見えてくるはずです。
- Re: 社会問題とは ( No.4 )
- 日時: 2014/05/10 14:18
- 名前: TAKE (ID: lDBcW9py)
4.テロについて
前章とは打って変わって、アクションものの匂いがするテーマです。
テロという言葉が世間に認知され始めたのは、2001年にニューヨークで起こった同時多発テロでした。
南北に分かれた世界貿易センタービルの二棟に、ハイジャックを受けた旅客機が衝突、炎上したという事件です。衝突後、ビルは崩落し、この事件によって死亡した市民は約3000人に上りました。
テロという行為には必ずといっていいほど、政府の陰謀が絡んできます。先に述べた同時多発テロも、実はアルカイダの仕業というのは嘘なのではないかという説があります。
被害を受けたビルは、飛行機の衝突で全壊するような構造ではないという声や、爆発物による破壊音が聞こえたという証言が多数ある事から、これはアメリカ政府がイラク戦争を行う口実にする為の自作自演だったのではないかと言われています。
また、この仮説を裏付けるような出来事として、ブッシュ大統領の指令により、イラクでの核開発を調査したCIAの報告が、ホワイトハウス内での検閲により事実とは異なる発表がされたという、プレイム事件があります。当時調査を担当していた女性CIAエージェントのヴァレリー・プレイムは、イラクは核開発を行っていないという真実を公表しようとしましたが、政府に強大な圧力をかけられ、開戦の火蓋を切った女性として周囲からの批判に耐える日々を送りました。
アメリカは、戦争での武器の開発、使用によって巨万の富を築き上げてきました。プレイム事件でも、国家経済を潤わせる為に、なんとかしてイラクとの戦闘を開始する口実が作れないかというブッシュの思惑により、ただのロケットエンジン用アルミチューブが濃縮ウラン生成に使う遠心分離機用チューブであるとこじつけられ、マスコミに公表されました。
陰謀と正義のぶつかり合いは、社会派ストーリーの醍醐味です。24やミッション・イン・ポッシブルなど多数の人気作品で使われる題材なので、色々と調べてみるのもいいでしょう。
Page:1