社会問題小説・評論板
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- バディ・ボーイ
- 日時: 2014/04/17 22:42
- 名前: TAKE (ID: PUz2bw5m)
シリアス・ダーク板で書いていたのですが、最近こっちの板の存在に初めて気付きまして。社会派の内容が多いので、こちらで書かせて頂こうかと思います。
20世紀初頭のアメリカで、黒人に育てられた白人ブルースマンの物語です。
- Re: バディ・ボーイ ( No.4 )
- 日時: 2014/05/03 21:10
- 名前: TAKE (ID: PUz2bw5m)
感想ありがとうございます。
遅筆なのが玉に傷ですが、なんとなく見守っていてもらえれば嬉しいです。
- Re: バディ・ボーイ ( No.5 )
- 日時: 2014/05/03 21:18
- 名前: TAKE (ID: PUz2bw5m)
3
歌の中でしか存在しなかった恋愛感情というものを、BBが初めて覚えたのは13歳の頃だった。
クリーニング店を営むシンディ・ロイズの一人娘であるマリッサは彼より一つ上で、大きな目とツルリとした額がよく目立つ少女だった。生まれた頃から父親のいない彼女はBBの境遇に共感を覚え、時折彼の元へと訪れ、歌を聞いていた。
「二人は、この後どうなったの?」
いつものように歌い終わると、マリッサはそう問いかけた。
「さあね。僕が作ったわけじゃないから」ウィリーから教わった歌で、主人公と女性の顔が互いに近付くところで終わっている。「多分、キスをしたんだろうさ」
BBの言葉に、彼女は顔を赤らめた。
互いの気持ちに気付くのには、さほど時間がかからなかった。しばらくすると、マリッサがBBの元へと訪れる目的に、彼と口づけを交わすという項目が加わった。二人の関係は周囲の誰にも、ウィリーにすら明かさなかった。
しかし、子供の浅知恵による隠し事が大人に通用するはずもない。以前よりもBBと時間を共にする頻度が多くなったマリッサを、母親のシンディが問い詰めた。
「恋をする気持ちは分かるけど」予感が的中し、シンディは手の平を自分の額に当てた。「もう少し、相手を選びなさい」
「どうして?」マリッサは反論した。「彼の何がいけないの?」
「あの子の人生は複雑なの」シンディは諭すように言った。「あなたの手に負える相手じゃないわ」
往々にしてそのような説教は、子供にとっては逆効果となるものだった。マリッサはウィリーにも二人の関係を明かし、BBを育て上げた彼の慈悲深い心を味方に付けようとした。
「お前たちが恋をしてるって事は、とっくに知ってたさ」ウィリーは微笑んで言った。「その気持ちをこちらの都合でどうこうしようなんて権利を、大人は持ち合わせちゃいない」
「でも、ママはその権利があると思ってるわ」とマリッサ。「お願い。おじさんから、何とか言ってやってほしいの」
「恋に試練は付きものだ、マリッサ」ウィリーは頼みを断った。彼らの恋愛に干渉しないという事は、同時に彼らへ訪れる困難は全て、己の力で解決すべきだという事も意味していた。
その代わり、彼は試練を乗り越える為のアドバイスを与えた。
「BBの良いところを、うんと知る事だ。そしてお前自身の言葉で、シンディにそれを伝えてやりなさい。あいつもそんな風にして、この町に受け入れられたんだ」
マリッサは数日後、BBと一日の行動を共にする事にした。今まで彼女が知っていたのは、ギターを抱えて歌う彼の姿だけだったのだ。
早朝、BBが窓をノックする音で、彼女は目が覚めた。
「こんな早くに、どうしたの?」
訊くと、毎日同じくらいの時間に起きて、自分の役目を果たすのだという。
マリッサは彼の後に付いて、畑へと向かった。
途中の川で水を汲んだバケツと鍬を抱え、片道3マイル程の道のりを歩く。
「今日は君がいるから、距離が短く感じるよ」BBは言った。
畑へ到着すると、彼はひしゃくで水を撒いていった。所々に、鳥や獣によって踏み荒らされた跡があり、それを見た彼は溜め息をつくと、折れた茎を引き抜き、鍬で土をならした。
「大変なのね」
マリッサが言うと、BBは汗を拭って応えた。
「日課だからね。もう慣れたもんさ」
畑からの同じ道のりを戻ると、BBとマリッサはウィリーの作った朝食を摂った。10時頃になると、今度は町を出るという。
「野菜を売ってくるんだ。白人相手には、白人の方が良い値で売れるんだよ」
町で役に立つ人間として暮らす為、彼はその肌の色を活かした仕事をするようになった。
「それじゃあ、私は付いて行かない方がいいのね?」
「そうだね……残念だけど、商売の為にはその方がいい」
“商品”を荷車に乗せて向かった町で、BBは野菜売りの仕事を始めた。麦やニンジンなどを手に取り、その作物がどのようにして育ったか、どれほど新鮮かという事を歌にして伝えた。ウィリーによるブルースの教育が思わぬところで役に立ち、野菜はいつもよく売れた。
「坊や、お父さんとお母さんはどうしてるんだい?」
時折、一人で商売をするBBを見て、そんな事を問いかける者がいる。
「農作業で手が離せないから、売るのは僕の仕事なんだ。歌うのが好きだしね」
嘘を付いているわけではない。実際彼がこうして働いている間、ウィリーも畑を耕し、作物を育てている。これが二人にとって、最も効率的な役割分担なのだ。
夕刻近くになり、荷車の作物がある程度無くなると、BBは店を畳んだ。そして帰り道では、持参した四つの空タンクに、水道の水を入れた。黒人はその水道を使う事が許されていなかった為、町では清潔な水を得る事が困難であり、ミネラルウォーターが密造酒よりも値が張る事もあった。汚れた川の水を飲む事で引き起こされる病気を、幾らか防ぐ事が出来るよう、こうして集めた水を持ち帰っていたのだ。無論、それを持って町へ入るところを警察などに見つかれば、処分は免れない。荷車に置いたタンクの周りを売れ残った野菜で囲み、その上から布をかけ、人目に注意を払いながら帰宅した。
ロイズ家の前に来たBBは、朝と同じようにマリッサの部屋の窓をノックした。
「おかえりなさい」窓を開けてそう言った後、彼女は玄関から出てきた。「……そこには何を乗せてるの?」
荷車の布をどけて、BBはタンクの中身について説明した。一軒ずつ水を配って廻るのはさすがに骨が折れるので、水汲み場へタンクを運ぶのだ。そこにある蛇口付きの大きな樽へ、中身を全て移し替える。
「あの水をあなたが用意してたなんて」二人で荷車を引きながら、マリッサは言った。「よく考えれば、これだけの量を手に入れられる人は他にいないわよね。どうして黙っていたの?」
「ウィリーの教えだよ」とBB。「功績を自分からひけらかすほど、格好の悪い事は無いってね」
「今日、あなたは自分の行いを私に話したけど、格好悪いなんて思わなかったわ」
「そりゃあ、君が知る事を求めたからさ。人から求められて初めて明かす事は、自慢にはならない」
「それもウィリー?」
「これは今思った事」
全ての水を移し終えると、二人は売れ残りのトマトを齧った。
「帰ったらすぐ、ママに話すわ」マリッサは言った。「あなたがこれだけ人の役に立っていれば、私達の事も認める他無いわよ」
「だといいな」
「きっと大丈夫よ」
彼らは互いのトマトを相手に差し出し、祈りを込めて齧り合った。
「知ってるわよ」
その日見聞きした事を誇らしげに話すマリッサに、シンディはあっけらかんとした様子で言った。
「知ってる?」彼女は元々大きな目を更に見開き、それから眉間に皺を寄せた。「それなら、反対する理由はどこにあるの?」
「BBはとても素晴らしい子だと思ってるわ」とシンディ。どうやら、彼女達の考えには若干の食い違いがあったらしい。「勿論あなたも素晴らしい子よ、マリッサ。でも二人が合わさると、問題が起こるの」
「どういう事?」
シンディは、彼女の疑問に対する答えを提示した。
「BBはこれからも、色々な苦労を抱える事になるわ。どれほど私達と仲が良くなろうとも、この町にいる限り、彼は独りぼっちなの」
肌の色は変えようが無い。BBはこの先も、町の中に溶け込む事は出来ないのである。
「ブルースが歌えても、町の皆の為に綺麗な水を持ってきてくれても、それは同じ。いつかは、ここを出て行く日が来るわ」
マリッサは首を振った。恋を覚えたばかりの少女にとって、最初から離れる運命にあると諭されるのは、辛い仕打ちだった。
「彼を愛しているなら、一緒に行けばいい。あなたの人生なんだから、それは自分で決めればいいと思うの」シンディはそう言いながら、娘が今まさに町を出て行こうとしているかのような気持ちとなり、一瞬言葉をつぐんだ。「……でもね、マリッサ。そうやって、いつか夫婦となる覚悟で愛し合っていたとしても、あなた達の結婚をアメリカは認めてくれない。今はそういう時代なのよ」
彼女は、マリッサの頬を伝う涙を拭った。「BBの生活を見て、そんな現実を知った上で、あなた達の関係を真剣に考えて欲しかったの。分かる?」
マリッサは唇を真一文字に結び、深く頷いた。
「……それでも、彼の事を愛し抜く自信はある?」
互いを見つめ合い、シンディはじっと返事を待った。そして、彼女が言わんとするところを悟ったマリッサは、再び大きく頷いた。
「ありがとう、ママ」
それから二人は、約束のハグを交わした。
- Re: バディ・ボーイ ( No.6 )
- 日時: 2014/05/04 11:27
- 名前: 久留巳 (ID: en4NGxwI)
以前からこっそり拝見していました。言葉のチョイスが絶妙で、白人への差別やBBの成長など、少ない語の組み合わせでも状況が想像できてとても読みやすいです。
上から目線になっちゃいましたね。申し訳ありません。
続き、楽しみにしています。
- Re: バディ・ボーイ ( No.7 )
- 日時: 2014/05/04 13:37
- 名前: TAKE (ID: MSa8mdRp)
感想ありがとうございます。
言葉選びには毎回細心の注意を払っています。スタイリッシュに見える文章のリズムを大事にしているので、一文が短か過ぎても冗長過ぎてもいけないというところで、頭をひねらせています。
応援よろしくお願いします。
- Re: バディ・ボーイ ( No.8 )
- 日時: 2014/05/04 13:49
- 名前: TAKE (ID: MSa8mdRp)
4
1917年、ジョージア州——
州警察に勤務するハロルド・マシューズの元に、事件の知らせが届いた。旅行に行った隣人家族がいつまでも帰って来ず、行方不明なのだという。
「長期滞在しているんじゃないですかね?」ハロルドは言った。
「それは私も考えたんですがね、警部さん」通報したスコット・ジョーダンは言った。「旦那が勤めてるとこの社員がうちに来たんですよ。欠勤に対する勧告通達を送ったんだが、いつまで経っても返事すら無い、何か聞いてないかとね」
「そいつは妙ですな」仕事先に連絡も入れず、一家全員で消息を絶つとは考え難い。「何かトラブルがあったなんて事は、聞いてないですかね?」
「社員にも言いましたよ、私は何も知らされてないとね。本当なら、あいつがここに来るべきなのによ」スコットは憤慨した。
「旅行の行き先は?」
「知りゃしませんよ。朝に女房と赤ん坊を連れて、車に乗って出てくとこを見ただけなんでね」
「車種は?」
「T型フォードだ」
ハロルドはメモを取った。「旦那の人相は?」
「ブロンド、垂れ眉、口髭を蓄えてる」
「どこにでもいる顔だ。他に特徴は?」
「そんな事言われましてもねぇ……西の方へ向かった事ぐらいしか分からんよ」
「そうすると、フロリダやヴァージニア界隈って事は無さそうだな。とりあえず、この情報を元に追ってみますんで」
部下のハーディーにメモを渡すと、スコットは軽く敬礼をして帰っていった。
「……会社からも、連絡が来ていましたよ」その後ろ姿を見送りながら、ハーディーは言った。
「先に言ってくれよ」
「言ったら、無駄足だと思って余計に苛立つでしょうさ」
「……違いない」
州をまたいだ事件である可能性が高い為、事件は司法省の管轄となった。
辞令を受けてジョージア州警察に訪れた連邦捜査官のデレク・ウィルソンは、捜査の手はじめに、失踪したメイソン夫妻について調べを進めた。
夫妻は過去にイギリスのとある証券会社で働いており、結婚後は夫リチャードの転職を機に、1912年にジョージア州へと移り住んだ。こちらでの夫は、父の友人がゴールドラッシュ時代に移住して得た資金を元手に興した企業で、財務経理を担当していた。夫妻にこれといったトラブルや犯罪歴は無く、借金をしたというような経歴も無い。2年ほど前に第一子が生まれ、笑顔の絶えない生活を送っていたそうだ。
「驚くほどに普通だ」まとめ上げた書類に目を通しながら、デレクは言った。「……いや、それ以上に恵まれてるか」
「子供に関連付けた線で考えてみては?」とハロルド。「ほら、誘拐とか。会社の金を管理してるのなら、あり得ん事もないでしょう」
「それなら子供だけでいい。なぜ一家を?」彼はそう指摘した。「仮に全員を連れ去ったところで、誘拐において一等肝心なはずの“要求”が、どこにも届けられていない。その線は薄いだろう」
「親戚が何か知ってませんかね?」
「知っていたとしても、今は世界大戦の最中だ。まともな連絡は取れんよ」
一つの道が断たれ、ハロルドは鼻息を吐き出した。
「しかし、何かトラブルに巻き込まれたのは確かでしょう」彼の隣で、ハーディーが言った。
「今更になって何言ってんだ。とりあえず、分署に通達して情報を集めてくれ」
彼らの目撃情報を集めることは困難を極めた。方々の分署へ電信を送るも、2、3週間も前に通りすがった車を、ましてやT型フォードなんてありふれた車種を、いちいち覚えてはいない。足を使って住民へ聞き込みも行ったが、進展は無かった。
「こいつは思ったより厄介だな」デレクは書類を見つめながら言った。「車に的を絞ってもラチが開かん。夫妻と子供についての情報を、もっと集めなきゃならんな」
綱紀の乱れが問題視されている連邦捜査局にしては珍しく、彼は真っ当な正義感を持つ男だった。
デレクには2つ歳の離れた兄がいたが、10代の頃、彼は強盗に遭って殺された。犯人は北部の方へと逃亡し、事件を担当した捜査官は早い段階で追跡を諦めていた。結局、犯人の行方を掴めないまま事件が放置されたという理不尽な経験から、デレクは当局に所属する事を望んだのだ。
「捜査範囲を西へ広げる」彼はハロルドに言った。「ここから、この事件は私に一任してもらいたい」
「俺に断る権限はありゃしませんよ」とハロルド。「アメリカも戦争に参加して、大変な時期だ。望みは薄いかも知れないが……」
「そうだな」一般犯罪などに回す人員は少ない。その間にも、戦地とならないこの国では事件が起こる。「お互い、踏ん張り時だ」
「あんた、司法省の輩にしちゃ人間が出来てる。もったいないぐらいだ」
「うちも怠け者ばかりじゃない。最近、頭の切れる若者が入省してきたらしい」書類を片付けながら、デレクは言った。「フーヴァーって名の、在留敵国人の登録課長をやってる男でな。差別主義者なのが玉に傷だが、高い志を持ってるそうだ」
ジョージア州警察に別れを告げると、彼はミシシッピへと向かった。
Page:1 2