複雑・ファジー小説
- Re: 御魔の囁 ( No.1 )
- 日時: 2019/12/14 18:01
- 名前: エイ (ID: Xr//JkA7)
彼はいつもとは違い優柔不断である、、、
『これは戦場である…だから慎重に判断しているのではないだろうか』
その戦場に出た明智光秀の配下らはそう考えた__しかし誠にそうだったのだろうか__
『織田信長を殺していいのか__』そう自らの出兵の賛否を考えているのではないか__
出兵し織田信長を自害に追い込んだのは事実であるが織田信長に恨みがあったのではない__
明智光秀は心中こう心考【しんこう】したのだ。
『私は__将軍を守る為に出兵したのだ__決して将軍に恨みなどない』
心にその想いを留め一万三千人の軍兵に言い放ってしまう__
『織田信長を討首《うちくび》するのだ!』
天正十年(一五八二年)六月二日 信長が宿泊する本能寺とその息子・織田信忠が宿泊する妙覚寺の双方から火が上がっていた__大雨にも関わらず決して信長が刀を握る本能寺の火は消えなかった__
本能寺付近の宿泊寺で明智光秀は【明智想史】という書を書き下ろした。
〈乱暴狼藉を働いた私を信長様は許してくださらぬだろう。しかし後世の者らと私の配下らに伝える。''決して私は将軍に恨みや妬みであったり将軍職を狙った事などない…私は将軍を守ったのだ…私は将軍を殺したがその''殺す''という事が私から織田将軍への最後の忠誠である〉
光秀は筆を置き書を閉じ扉を開き外を見上げた__
大雨の止まぬ空下で明智光秀も短刀を抜くのだった。
『将軍、私をそちら世で殺して罰して下さい__』
光秀は涙を流して空を顔向け目を閉じた。次の瞬間__
明智光秀はバタンッと倒れ光秀の寝巻きに赤い血が染み付いた。
No.1 《全ての始まり》
弘治二年(一五五六)四月 家督継承問題により斎藤義龍《さいとうよしたつ》が反旗を覆し父親の斎藤道三《さいとうどうさん》と美濃長良川《みのながらがわ》にて戦闘を繰り広げた。軍勢は斎藤道三が2500人余りで斎藤義龍は17000人であった。その為斎藤義龍が圧勝する。当時尾張に居住していた織田信長も道三の為援軍を率いて美濃に向かうがその前に道三が全滅し間に合わなかった。
ー 明智城 ー
『美濃の蝮《マムシ》を殺した斎藤義龍と言う者が大軍を率いてこの明智城に攻めて来るぞ!』
弘治二年(一五五六)九月十九日 斎藤道三の家臣であった明智家が居城する明智城《あけちじょう》に斎藤義龍が約4000人の兵士で攻め入って来る。対して明智軍は900人余り。こちらも圧倒的に不利であった。
自らの息子明智秀満《あけちひでみつ》に明智秀安《あけちひでやす》は封筒に入った金を秀満の膝下に置き言った。
『我が息子秀満よ…この金を持ち我が明智家の嫡男である光秀と共に城から逃げるのじゃ!必ずこの戦で勝利しそなたらと共に再び食卓を囲もうではないか!』
秀満は封筒に金を握り締めお辞儀し後を去った。秀満の去る足跡を聞き涙したそして心に決めた。
『必ず勝利せねばならぬ!』 そして秀安は立ち上がり持つ刀を抜いた!
その頃光秀と秀満は走って明智城を脱出した、、、止まる事なく走り、走り、ひたすら走り、走り続けていた…すると、後ろから
『無念ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!』
と言う秀安の声だった。走り続ける光秀に対して声を聞いた秀満は立ち止まり声に出して言う。
『父上…違いますよね…今の声は父上ではないですよね?父上が倒した軍の頭の声ですよね?』秀満は涙を瞳に溜めて涙を堪えた。『父上…違いますよね?父上…父上…父上…父上!』その叫び声を聞いた光秀はそっと秀満を見守る事しか出来なかった。秀満は溜めていた涙を一気に流した、叫び声と一緒に。
ー 朝倉義景の屋敷 ー
『この家には誰一人武芸の達人はおらぬのか!?我が家の護衛は弱っちいものだ。このままでは我が家が襲撃された時には一瞬で崩れ落ちるであろうな…直ちに街中に武芸に優れた者を護衛に募集する張り紙を貼るのだ!』
朝倉家によって貼られた張り紙を目にする二人はその張り紙に興味を示した。『秀満。どうだ?私も武芸なら得意だ。朝倉家は代々の先祖もお世話になっておる故ここへ言ってはみぬか?』その言葉に秀満も頷いた。
そして鉄砲の武芸や剣法を朝倉義景に見せる二人は即刻合格札を渡された。同じく合格札を渡されたのは鹿奴《かや》である。
十年後…永禄九年(一五六六)一月
『将軍、明智の二人は非常に武芸に秀でている為将来謀反を起こす可能性があります。どうか二人を破門に処して下さいませ。将軍。』鎌山氏は朝倉義景にそう諫言した…その為明智光秀ら二人は破門となった__
朝倉家の奸臣と今でも継がれている鎌山氏、彼は1567年に朝倉家の家臣の反感を買い暗殺される。1566年に出世した明智光秀に殺されたと言う説もある。
終