二次創作小説(映像)※倉庫ログ
- Re: 新・ドタバタすぎる日常 ( No.808 )
- 日時: 2013/09/16 17:07
- 名前: ヤマビコ (ID: siGOcKQj)
2回目のコメントです。ヤマビコで御座います(・○・)
デミックス「俺はマリオ師匠の回答に感動しているぞ!!」
美樹さやか「あたし達は服を脱ぎ捨てることばかり考えて、逆に服を生かすことを失念していた…!」
東風谷早苗「こうしてはいられません!!早速服を活用した裸族技の研究をしましょう!!」
テラ「止めろお前達!?」
ヤマビコ「問題を考えていたら随分本格的なテストができました。」
日本史(現代史)・地理・公民
次の文章は日本国有鉄道(1949〜1987)の歴史についてまとめたものである。以下の設問に答えよ
A,1949年6月、国有鉄道の運営母体が公共事業体「日本国有鉄道(以下国鉄)」に移管された。国鉄は発足後、"①ただちに人員整理に着手した。"同年9月には戦後初の特急「へいわ」が誕生するなど、特急や急行を増発し、輸送力回復に努めた。
B,戦前の輸送水準を取り戻した国鉄は、輸送力増強や動力近代化を推進した。"②1956年"11月には東海道本線(東京〜神戸)が全線電化、1958年には日本初の電車特急「こだま」が誕生、"③東京〜大阪間"を6時間50分で結び、東京〜大阪間日帰りを実現した。また、このころには東北・北陸地方の路線で、それまでの直流電気とは別の"④交流電気"を用いた電化が進められていた。
C,"⑤1964年10月"東海道新幹線が開業、東京〜新大阪間を4時間(翌年より3時間10分)で結び、その後1970年の大阪万博でも大量輸送に貢献、日本の高度経済成長を支えた。しかし、このころから国鉄の赤字が増大していった。
D,時代が進むにつれて国鉄と"⑥労働組合"の関係は悪化、労働組合は"⑦順法闘争(法令や規則を過剰に厳守して業務能率を停滞させる一種のサボタージュ)"をもってして国鉄に対抗。しかしこの結果利用者の反感を買い、"⑧1973年"に首都圏で大規模な暴動が2回発生、さらなる国鉄離れを招いた。
E,他の交通機関との競争力を失った国鉄。これを打開するために、1986年国鉄を民営会社にする法案が成立、翌年4月に施行され、国鉄は分割民営化されJRとなり、38年の歴史に幕を閉じた。
問1 Aについて、この時代日本に駐在し、日本の戦後改革を推し進めたGHQの最高司令官を答えよ。
(答え:マッカーサー元帥)
問2 ①に関して、これが原因で発生したとされる、戦後国鉄をめぐって発生した3つの事件を述べよ。
(答え:下山事件 三鷹事件 松川事件)
問3 ②について、この年日本は国際連合に加盟、正式に国際社会に復帰した。現在の国際連合の常任理事国をすべて答えよ。
(答え:アメリカ イギリス フランス ロシア 中国)
問4 ③について、この区間の地域を含む、茨城県〜大分県までの東海地方・瀬戸内海沿岸の一連の工業地帯・工業地域群のことを俗になんというか。
(答え:太平洋ベルト)
問5 ④について、交流電気は一般商用電源として使われているが、日本では東西で別々の国から周波数の違う発電機を輸入したため、現在でも交流電気周波数が東西で異なっている。どちらが何ヘルツか答えよ。
(答え:東日本…50Hz 西日本…60Hz)
問6 ⑤について、この年開催された、日本の戦後復興を象徴する国際的イベントは何か。
(答え:東京オリンピック)
問7 ⑥に関して、日本国憲法にて規定されている労働三権をすべて答えよ。
(答え:団結権 団体行動権or争議権 団体交渉権)
問8 ⑦について、なぜ国鉄の労働組合はストライキではなくこのような手法をとったのか。当時国鉄職員は一種の国家公務員であったことをふまえて説明せよ。
(答え:国家公務員にはストライキ権は認められていないから)
問9 ⑧に関して、この年は日本の高度経済成長が収束し、安定成長の時代となるきっかけとなる出来事が起きた年である。その出来事とは何か。
(答え:石油危機)
問10 Eについて
ア、 同じ時期に、公共企業体である電電公社と専売公社が民営化された。それぞれ、現在の何の会社の前身にあたるか。
(答え:電電公社→NTT 専売公社→JT)
イ、 分割民営化で誕生したJRの旅客会社をすべて答えよ。
(答え:JR北海道 JR東日本 JR東海 JR西日本 JR四国 JR九州)
補習用に何なりとお使いください。
追記
>>ヤマビコさんって、鉄道系が好きですか?
いかにも僕は幼少期からの筋金入りの鉄道ファンで御座います☆