二次創作小説(映像)※倉庫ログ
- Re: 遊戯王-番外ラジオ-(詰めデュエル投稿しました) ( No.4 )
- 日時: 2016/03/01 17:12
- 名前: ロード (ID: IWueDQqG)
詰めデュエルが投稿されていると聞いてすっ飛んで来ました。ロードです。
名指しで挑戦されたら黙ってはいられないよね、遊太君。
「よ、よし、何とかしてみせるぞ!これぐらいを解ければなんとか中の下ぐらいにはなれるかな…?」
「ここで重要になるのは、お互いの伏せカードと自分の手札だね、どれも強力な効果だけど…」
安全地帯
永続罠
フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターは相手のカードの効果の対象にならず、
戦闘及び相手のカードの効果では破壊されない。
また、そのモンスターは相手プレイヤーに直接攻撃できない。
このカードがフィールド上から離れた時、そのモンスターを破壊する。
そのモンスターがフィールド上から離れた時、このカードを破壊する。
神風のバリア−エア・フォース−
通常罠
(1):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
相手フィールドの攻撃表示モンスターを全て持ち主の手札に戻す。
ツインツイスター
速攻魔法
(1):手札を1枚捨て、フィールドの魔法・罠カードを2枚まで対象として発動できる。
そのカードを破壊する。
ブラック・ホール
通常魔法(制限カード)
(1):フィールドのモンスターを全て破壊する。
(全て遊戯王カードWikiより)
「安全地帯はモンスターに戦闘と相手のカード効果での破壊耐性を与えるカード…普通に使ったんじゃ、ブルーアイズの攻撃力3000、レッドアイズの攻撃力は2400でダメージは受ける…」
「かと言って、ブラック・ホールを使えば相手を破壊出来たとしても自分のモンスターも巻き込まれる…安全地帯は『相手のカード効果』での破壊耐性だから…どうすれば良いんだ!?」
遊太君、君にちょっとしたアドバイスを送る。
「えっ?」
カード効果を隅まで見る事。これがこの詰めデュエルを解くカギだ。
「そ、そんなこと言ったって、カード効果はちゃんと見てるよ」
よーく見てみるんだ。
「う、うん…えーっと…………」
カードの効果は、一つじゃない。
「一つじゃない…?3つのカードは一つしかないけど…安全地帯だけは複数の効果を持っているね、戦闘と相手のカードからの破壊耐性、相手のカードの対象にならない、直接攻撃が出来ない、そして安全地帯が破壊されたらモンスターも自壊する効果」
それを、声に出してもう一回読むんだ。カードのテキスト通り。
「えっと…フィールド上に表側攻撃表示で存在するモンスターを1体対象として発動できる。選択したモンスターは…ん?表側攻撃表示…?…………そうか!わかったぞ!」
遊太君、その答えは?
「ズバリ、この詰めデュエルの攻略法は、『安全地帯を相手に発動する』ってことだよ!」
その理由は?
「安全地帯は、フィールド上の表側攻撃表示のモンスター1体を対象とする、つまり、条件さえ揃えば相手にもこのカードを発動できるんだ!」
ほほう、それでそれで?
「そして安全地帯のもう一つの効果、このカードがフィールド上に存在しなくなった時、モンスターを破壊する、つまり」
『安全地帯をブルーアイズを対象に発動し、ツインツイスターでブラック・ホールをコストに相手のエア・フォースと自分の安全地帯を破壊する!そうすることでブルーアイズは自壊して相手の罠も破壊出来、レッドアイズの直接攻撃が決まる!』
「…これでどうだろう?」
なるほど、よく考えたね。
「正直ブラック・ホールをコストにするのは少しもったいない気もするけどね…」
何言ってるの、君のモンスターには魔法カードを回収出来るアルファがいるでしょうが。
「そ、それはそうなんだけど…とりあえず、これを答えとして投稿します!」
マッドさん。これが遊太君の答えです。判定、よろしくお願いします。
P.S
モンスターの表示形式も描写したほうが詰めデュエルにもっと難解さが増えますよ。