二次創作小説(新・総合)
- Re: ウルトラワールド用語集 ( No.4 )
- 日時: 2024/07/26 15:30
- 名前: おろさん ◆cSJ90ZEm0g (ID: G/Xeytyg)
~デュエマオリカ~
『スピアー』 C(コモン)
自然 種族:ジャイアント・インセクト
クリーチャー コスト1 パワー4000
■自分のマナゾーンにあるカードが6枚以下なら、このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■このカードは、4枚より多くデッキに入れることが出来る。
出典:ポケットモンスター
『アントレスラー』 U(アンコモン)
火 種族:アーマード・ライダー/ガッチャード
クリーチャー コスト5 パワー4000
■スピードアタッカー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
出典:仮面ライダーガッチャード
『いつでも日記』 C
闇 種族:メカ・デル・テック
呪文 コスト2
■相手は自身の手札に在る、それぞれ名前が違うカードを2枚選び、すべてのプレイヤーに見せる。自分はその中から1枚を選び、捨てさせる。
出典:ドラえもん
『スナノケガワ』 U
光 種族:アーマード・パラドックス
クリーチャー コスト4 パワー3000+
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーがタップされている間、このクリーチャーのパワーを+3000する。
出典:ポケットモンスター
『友兼』 U
自然 種族:ジャイアント・スノーフェアリー/クリエメイト
クリーチャー コスト4 パワー4000
■マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
■ウルトラ・セイバー:ジャイアント(自分のジャイアントが離れる時、このクリーチャーをかわりに破壊してもよい)
■このクリーチャーが破壊された時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く。
出典:GA芸術科アートデザインクラス
『レキ』 R
火 種族:アーマード・エンジェル・コマンド/アウトレイジMAX
クリーチャー コスト5 パワー4000
◆S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中から1枚を手札に加え、残りの1枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたカード以下のコストを持つ相手のエレメントを1つ破壊する。
出典:緋弾のアリア
『神崎・H・アリア』 SR
火 種族:アーマード・エンジェル・コマンド/アウトレイジMAX
クリーチャー コスト7 パワー8000+
■スピードアタッカー
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から、コスト5以下のアーマードを2枚まで使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。
■自分のアーマードまたはヒューマノイドが合計6つ以上あれば、このクリーチャーに「パワーアタッカー+4000」を与える。
出典:緋弾のアリア
『野崎奈三子』 R
自然 種族:ジャイアント・スノーフェアリー/クリエメイト
クリーチャー コスト5 パワー5000+
◆S・トリガー
■自分のマナゾーンにカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、このクリーチャーをタップしてもよい。
■相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
出典:GA芸術科アートデザインクラス
『少名針妙丸』 SR(スターターデッキ)
水 種族:ジャイアント・スノーフェアリー/イマジネーション
クリーチャー コスト4 パワー2000
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時もしくは離れる時、次の自分のターンのはじめまで、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
出典:東方輝針城
『大道雅』 VR
水 ジャイアント・スノーフェアリー/クリエメイト
クリーチャー コスト4 パワー4500
■ジャストダイバー
■このクリーチャーをコストを支払わずに出した時、このクリーチャーをタップしてもよい。
■このクリーチャーがタップされている間、相手はコストを少なくしてカードを使えない。
■自分の手札が5枚以上なら、このクリーチャーはブロックされない。
出典:GA 芸術科アートデザインクラス
『山口如月』 SR(スターターデッキ)
自然 種族:ジャイアント・スノーフェアリー/クリエメイト
クリーチャー コスト5 パワー4000
■マッハファイター
■シールド・セイバー
■このクリーチャーが離れた時、自分の山札を見る。その中からカードを2枚まで選び、マナゾーンに置く。その後、山札をシャッフルする。
出典:GA芸術科アートデザインクラス
『世界の見方が変わる 山口如月(アンリミテッド・ワールドメモリー・キサラギ)』 XOR
自然 ジャイアント・スノーフェアリー/ガイア・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト5 パワー5000+
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置く。
■セイバー:ジャイアント
■シールド・セイバー
■このクリーチャーが破壊された時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く。
■このクリーチャーが手札以外のゾーンからマナゾーンに置かれた時、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つジャイアントを1枚、自分のマナゾーンから使ってもよい。このクリーチャーがバトルゾーンから置かれていた場合、コスト4以下のジャイアントを1枚、さらに自分のマナゾーンから使ってもよい。
■自分のバトルゾーンとマナゾーンにカードが20枚以上あれば、自分のクリーチャー全てのパワーを+50000し、『マッハファイター』と『ワールド・ブレイカー』を与える。
出典:GA 芸術科アートデザインクラス、きららファンタジア
『ルインズスター』 C
光 メカ・デル・ステラ
クリーチャー コスト3 パワー5000
■ブロッカー
■自分のメカが5体以下なら、このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
出典:カービィのエアライド
『ブルームハッター』 C
水 ジャイアント・マジック・コマンド
クリーチャー コスト3 パワー3000
■このクリーチャーが出た時、カードを4枚引く。その後、自分の手札を3枚捨てる。
出典:星のカービィ
『大空スバル』 U
水 マジック・コマンド/ホロライブ
クリーチャー コスト3 パワー2000
■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。
■自分のターンの終わりに、自分のマナゾーンに水のカードが3枚以上あり、このクリーチャーが墓地にあれば、このクリーチャーを手札に戻してもよい。
出典:ホロライブ
『佐月マリ』 U
光 セラフ・メカ・スチューデント/シノビ
クリーチャー コスト3 パワー2000
■このクリーチャーが出た時、このターン、自分が次に使うメカのコストを、自分のメカ・デル・ステラとセラフ・メカ・スチューデント1体につき1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
出典:ヘブンバーンズレッド
『才羽ミドリ&モモイ』 R
光 セラフ・メカ・スチューデント
クリーチャー コスト8 パワー7000
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚をシールド化する。
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。
出典:ブルーアーカイブ
『早瀬ユウカ』
光 セラフ・メカ・スチューデント
クリーチャー コスト5 パワー5000
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時またはタップした時、数字を1つ言う。選んだ数字と同じコストを持つエレメント1つにつき、カードを1枚引く。
■各ターンに1度、自分のシールドがブレイクされる時、代わりに自分の手札を1枚、シールド化してもよい。そうしたら、自分のシールドを1つ、手札に加える。(こうして自分の手札に加えたシールド・カードの「S・トリガー」を使ってもよい)
出典:ブルーアーカイブ
『宝鐘マリン』 SR
水 マジック・ハンター/ホロライブ
クリーチャー コスト13
■ダブル・シンパシー:マジックまたは水のクリーチャー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
→コスト7以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分の手札または墓地から唱えてもよい。その呪文を唱えた後に、墓地に置くかわりに山札の下に置く。
→コスト4以下の呪文を2枚まで、コストを支払わずに自分の手札または墓地から唱えてもよい。その呪文を唱えた後に、墓地に置くかわりに山札の下に置く。
出典:ホロライブ
『山脇・ボン・イヴァール』 VR
闇 セラフ・メカ・スチューデント
クリーチャー コスト4 パワー13000
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、クリーチャーを4体破壊する。
出典:ヘブンバーンズレッド
『豊後弥生』 R
闇 セラフ・メカ・スチューデント
クリーチャー コスト4 パワー4000
■このクリーチャーが出た時、相手の手札を見て1枚選び、捨てさせる。自分のメカが3体以上あれば、もう1枚選び、捨てさせる。
■自分のターン中にこのクリーチャーが破壊された時、そのターンの終わりにこのクリーチャーを自分の墓地から出す。
出典:ヘブンバーンズレッド
『ガンダムヘビーアームズ改』 R
闇 メカ・デル・ステラ/アウトレイジ
クリーチャー コスト6 パワー4000
◆S・トリガー
■このクリーチャーが出た時、アンタップしているクリーチャーを2体破壊する。
出典:機動戦士ガンダムW
『罰鳥』 U
自然 アビス・アブノーマリティ/ファイアー・バード
クリーチャー コスト3 パワー3000+
◆G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■マッハファイター
■このクリーチャーが攻撃された時、バトル中、このクリーチャーのパワーを+13000する。
出典:Lobotomy Corporation
『知恵を欲する案山子』 R
自然 アビス・アブノーマリティ/デスパペット
クリーチャー コスト3 パワー1000+
■マッハファイター
■パワード・ブレイカー
■自分のマナゾーンにあるカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
出典:Lobotomy Corporation
『レティシア』 R
闇 アビス・アブノーマリティ/ファンキー・ナイトメア
クリーチャー コスト3 パワー2000
■ブロッカー
■このクリーチャーがバトルする時、自分の墓地にあるカード3枚につき、バトル中、相手のクリーチャー全てのパワーを-1000する。
出典:Lobotomy Corporation
『ペスト医師』 VR
闇 アビス・アブノーマリティ/デーモン・コマンド
クリーチャー コスト7 パワー5000
■このクリーチャーが出た時、コスト5以下のアビス・クリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。
■自分のクリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャー以下のコストを持つアビスを1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。
■各ターンの終わりに、カードが自分のバトルゾーンと手札に合計12枚以上あれば、このクリーチャーを自分の山札の下に置いてもよい。そうしたら、コスト10以上のクリーチャーを1体、自分の墓地または手札から召喚してもよい。
出典:Lobotomy Corporation
『白夜』 XOR
闇 アビス・アブノーマリティ/エンジェル・コマンド/ジ・アンサー
クリーチャー コスト12 パワー21000
■Q・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、アビス・メクレイド8する。
■自分のアビスが出た時、またはクリーチャーが破壊された時は、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-3000する。
■誰もターンを追加できない。
■誰もクリーチャーで攻撃される以外の方法でゲームに負けない。
■クリーチャーはすべて、呪文の効果で離れない。
出典:Lobotomy Corporation
『オールアラウンドヘルパー』
自然 アビス・アブノーマリティ/アンノウン
クリーチャー コスト4 パワー4000
■マッハファイター
■このクリーチャーの攻撃先が変更された時、バトルするかわりに、変更後の攻撃先のクリーチャーを持ち主のマナゾーンに置く。その後、変更前の攻撃先を攻撃する。
出典:Lobotomy Corporation
『松原穂乃花』 U
火 アーマード・エンジェル・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト3 パワー2000
■このクリーチャーが出た時、このターン、自分が次に使うアーマードのコストを、自分のファイアー・バードまたはエンジェル・コマンド1体につき1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
出典:きんいろモザイク
『猪熊陽子』 VR
火 アーマード・エンジェル・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト6 パワー7000
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが離れた時、自分のシールドを1枚ブレイクしてもよい。そうしたら、コスト4以下のファイアー・バードまたはエンジェル・コマンドを2体まで、自分の手札から出してもよい。
出典:きんいろモザイク
『小路綾』 U
光 アーマード・エンジェル・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト4 パワー5000
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、クリーチャーを1体タップする。
■相手のターン中にこのクリーチャーがタップされた時、アーマード・メクレイド5する。
出典:きんいろモザイク
『ウィングスター』 U
光 メカ・デル・ステラ
クリーチャー コスト5 パワー3000
◆S・トリガー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、タップする。自分のメカが3体以上あれば、クリーチャーを1体選び、タップまたはアンタップする。
出典:カービィのエアライド
『Ξガンダム』
闇 メカ・デル・ステラ/アウトレイジMAX
クリーチャー コスト5 パワー6000
■G・ストライク
■スレイヤー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、次の能力を2回行う。
→相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する
出典:機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
『申し上げるアンゴル』 R
光 呪文 コスト5
■相手のクリーチャーを1体選ぶ。その後、相手のシールドを1枚選ぶ。相手はそのクリーチャーを表向きのまま、選ばれたシールドの上に置く。
出典:ドラゴンボール(及びブロリーMAD)
『月夜の剣士 九条カレン(ムーンライト・オニコーチザムライ・カレン)』
光 アーマード・エンジェル・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト7 パワー11000
■自分がゲームに負ける時、代わりにこのカードを自分の手札から捨ててもよい。そうしたらこのターン、自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝てない。
■このカードが自分の手札から捨てられた時、これが相手のターンで、自分のマナゾーンに光のカードが3枚以上あれば、このクリーチャーを自分の墓地から使ってもよい。
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■自分のクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体び、タップしてもよい。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップしない。
出典:きんいろモザイク
『パオジアン』SR
闇 アビス・アーティスト
クリーチャー コスト7 パワー6000
■G・ゼロ:カードが自分の墓地に10枚以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■W・ブレイカー
■相手のクリーチャー全てのパワーを-2000する。
出典:ポケットモンスター
『野田ミキ』SR
自然 ジャイアント・スノーフェアリー/クリエメイト
クリーチャー コスト8 パワー13000
■マッハファイター
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、プレイヤーを1人選ぶ。そのプレイヤーは、自身のバトルゾーンまたは手札もしくはシールドゾーンからカードを合計5枚選び、マナゾーンに置く。
■カードがマナゾーンに置かれた時、このターン、自分のジャイアントまたはスノーフェアリーを使うコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
出典:GA芸術科アートデザインクラス
- Re: ウルトラワールド用語集 ( No.5 )
- 日時: 2024/10/18 12:11
- 名前: おろさん ◆cSJ90ZEm0g (ID: II6slNHe)
『ネコノトリ』 C
水 ジャイアント・ドリームメイト
クリーチャー コスト3 パワー1000
■このクリーチャーが出た時、呪文を1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。そうしたら、自分は手札を1枚捨てる。
出典:にゃんこ大戦争
『香風智乃』 VR
水 マジック・アウトレイジMAX/クリエメイト
クリーチャー コスト5 パワー4000
■ジャストダイバー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その山札と自分の墓地から呪文を合計3枚まで選び、手札に加える。その後、選ばなかった山札を好きな順序で山札の下に置く。
■各ターンに一度、自分のコスト7以上のカードを使うコストを2少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
■呪文を自分の墓地から手札に加えた時、カードを1枚引く。
出典:ご注文はうさぎですか?
『クリーパー』 VR
自然 ジャイアント・ガイア・コマンド
クリーチャー コスト8 パワー6000
◆S・トリガー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、相手のクリーチャーを2体まで選び、持ち主のマナゾーンに置く。こうしてマナゾーンに置かれたクリーチャー1体につき、自分の山札をシャッフルし、上から1枚目を表向きにする。それが、自分のマナゾーンにあるカードの枚数に2を引いた数以下のコストを持つクリーチャーなら出してもよい。そうでなければ、山札の下に置く。
出典:Maincraft
『グソクムシャ』 R
水 ジャイアント・インセクト
クリーチャー コスト5 パワー5000
■ブロッカー
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーを手札に戻してもよい。
■このクリーチャーが手札に戻された時、このクリーチャーを自分の山札の下に置いてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ、ジャイアント・クリーチャーを1体、自分の手札から出す。
出典:ポケットモンスター
『保登心愛』 SR
火 マジック・アウトレイジMAX/クリエメイト
クリーチャー コスト8 パワー8000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時もしくは離れた時、次の中から2つ選ぶ。
→マジック・メクレイド5する。
→自分のマジックの枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体破壊する。
→自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。
『真ゲッターロボ』 XOR
火 アーマード・ドラゴン/グレートメカオー
クリーチャー コスト16 パワー9000+
■自分のバトルゾーンまたはマナゾーンにあるファイアー・バードまたはエンジェル・コマンド1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■スピードアタッカー
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の墓地にあるカード1枚につき、自分の山札の上から1枚を表向きにする。その中から、グレートメカオーを好きな枚数手札に加え、ファイアー・バードまたはエンジェル・コマンドを好きな数使ってもよい。その後、残りの山札と自分の墓地のカードを好きな順序で山札の下に置く。
■自分のファイアー・バードまたはエンジェル・コマンドを出した時、このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与え、このクリーチャーのパワーを+3000する。
出典:ゲッターロボ
『真ゲッター2』 SR
光 アーマード・ドラゴン/グレートメカオー
クリーチャー コスト5 パワー6000
■G・ゼロ:自分のコスト6以上のグレートメカオーがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、自分のクリーチャーはすべてのバトルに勝つ。
■自分のクリーチャーがバトルに勝った時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
→クリーチャーを1体選び、タップまたはアンタップする。
→カードを1枚引く。
■自分のクリーチャーは、相手の呪文の効果で墓地以外のゾーンに置かれない。
出典:ゲッターロボ
『真ゲッター3』 VR
光 アーマード・ドラゴン/グレートメカオー
クリーチャー コスト5 パワー7000
■G・ゼロ:自分のコスト6以上のグレートメカオーがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■各ターンに1度、このクリーチャーが出た時、または自分のファイアー・バードまたはエンジェル・コマンドがタップされた時、自分の山札の上から1枚をシールド化してもよい。
■自分のファイアー・バードまたはエンジェル・コマンドすべてに「ブロッカー」を与える。
出典:ゲッターロボ
『アリス・カータレット』 SR
光 アーマード・エンジェル・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト6 パワー4000
■ブロッカー
■このクリーチャーまたは自分のドラゴン・クリーチャーが出た時またはタップした時、数字を1つ言う。その数字と同じコストを持つ、相手のクリーチャーを1体選びタップし、次の相手のターンのはじめにアンタップしない。次の自分のターンのはじめまで、同じコストの自分のクリーチャーは離れない。
■相手のターン中、自分のクリーチャーがバトルに勝った時、そのクリーチャーをアンタップする。
出典:きんいろモザイク
『大宮忍』 VR
火 アーマード・エンジェル・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト6 パワー5000+
■各ターンに1度、自分が使うアーマードのコストを3少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
■自分のドラゴン・クリーチャーが出た時、自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを+3000し、「スピードアタッカー」と「パワード・ブレイカー」を与える。
出典:きんいろモザイク
『烏丸さくら』 R
光 アーマード・エンジェル・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト8 パワー4000
◆S・トリガー
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分のシールドが3枚以下なら、相手のクリーチャーをすべてタップする。
■このクリーチャーが離れた時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
出典:きんいろモザイク
『久世橋朱里』 R
火 アーマード・エンジェル・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト7 パワー3000
■G・ゼロ:自分のファイアー・バードまたはエンジェル・コマンドが4つ以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■ガードマン
■このクリーチャーが出た時または離れた時、自分のアーマードの枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体破壊する。
出典:きんいろモザイク
『茅森月歌』 XOR
光 セラフ・メカ・スチューデント
クリーチャー コスト10 パワー13000+
■自分のセラフ・メカ・スチューデントが5体以上あり、他の《茅森月歌》がいなければ、このクリーチャーの召喚コストを5少なくしてもよい。
■自分のシールド1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
■ブロッカー
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の墓地にあるカードを5枚まで、裏向きにしてシールド化する。その後、相手のクリーチャーをすべてタップする。それらは、次の相手のターンのはじめにアンタップしない。
■自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーを破壊、または手札から捨ててもよい。
■このクリーチャーが山札以外のゾーンから墓地に置かれた時、次の相手のターンのはじめまで、自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝てない。
出典:ヘブンバーンズレッド
『和泉ユキ』 SR
闇 セラフ・メカ・スチューデント
クリーチャー コスト8 パワー6500
■シンパシー:セラフ・メカ・スチューデント
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、コスト10以下の、メカまたは進化クリーチャーではない闇のカードを1つ、自分の墓地から使ってもよい。そうしたら、このターン、自分の他の《和泉ユキ》のこの能力は使えない。
出典:ヘブンバーンズレッド
『宇治松千夜』 U
水 マジック・アウトレイジMAX/クリエメイト
クリーチャー コスト3 パワー2000
■このクリーチャーが出た時、このターン、自分が次に使うマジックのコストを、自分のマジック・コマンドとマジック・アウトレイジ1体につき1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
出典:ご注文はうさぎですか?
『無限の姉妹(インフィニット・シスターズ) ココア&チノ』XOR
水・火 マジック・アウトレイジOMG/クリエメイト
クリーチャー コスト8 パワー∞
■革命0・Ω:カードが自分のシールドゾーンを離れた時、このカードが手札、マナゾーンまたは墓地にあり、自分のシールドが1枚もなければ、自分の墓地かマナゾーンにあるこのカードを手札に戻すか、手札にあるこのカードを相手に見せる。このターン、このカードは捨てられず、クリーチャーが自分を攻撃する時、このカードを使ってもよい。《無限の姉妹 ココア&チノ》のこの能力は、自分の他の《無限の姉妹 ココア&チノ》がいなければ、各ターンに一度だけ使える。
■ブロッカー
■スピードアタッカー
■∞・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、マジックまたはコスト6以下の呪文を2枚まで、自分の墓地から手札に戻す。
出典:ご注文はうさぎですか?
『天々座理世』SR
水 マジック・アウトレイジMAX/クリエメイト
進化クリーチャー コスト7 パワー7000
■革命0トリガー:クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1枚もなければ、このクリーチャーを手札から見せてもよい。そうしたら、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードが進化ではないマジック・クリーチャーなら、バトルゾーンに出し、このクリーチャーをその上に置く。
■進化:自分のマジック・クリーチャー1体の上に置く。
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを3体まで選び、持ち主の手札に戻す。次の相手のターンの終わりまで、相手はそれらと同じ名前のクリーチャーを出せない。
出典:ご注文はうさぎですか?
『桐間紗路』VR
火 マジック・アウトレイジMAX/クリエメイト
クリーチャー コスト4 パワー4000+
◆S・トリガー
■このクリーチャーが出た時、これが自分のターンなら、このクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。これが相手のターンなら、このターン、このクリーチャーのパワーを+9000し、このクリーチャーよりパワーの小さい相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。
■シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、各ターンに一度、進化クリーチャーの下にあるこのクリーチャーを手札に戻してもよい。そうしたら、このクリーチャーを出す。
出典:ご注文はうさぎですか?
『鬼人正邪』SR
闇・自然 ジャイアント・デーモン・コマンド/イマジネーション
クリーチャー コスト5 パワー3000+
■革命チェンジ:ジャイアント
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、カードを5枚まで、自分の墓地からタップしてマナゾーンに置く。
■自分のターン中、自分のマナゾーンのカードが相手より多ければ、相手は、このクリーチャーがブレイクしたシールドの「S・トリガー」と「G・ストライク」を使えない。
■自分のバトルゾーンとマナゾーンにあるカードの合計が14枚以上なら、このクリーチャーのパワーを+1000000する。
『超電磁戦機ディア・ボロス』SR
水 ジャイアント・グレートメカオー/にゃんこ軍団
クリーチャー コスト13 パワー9000
■ダブル・シンパシー:ジャイアント
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを3つまで選び、持ち主の手札に戻す。
■相手がカードを手札に加えたとき、相手は自身の手札が3枚になるように、手札を好きな順序で山札の下に置く。
出典:にゃんこ大戦争
『リスニング四天王』U
自然 ジャイアント・ワイルド・ベジーズ
クリーチャー コスト4 パワー2000
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、自分の他の《リスニング四天王》を1体、マナゾーンから出してもよい。
元ネタ:某センター試験問題のアレ
『オリーヴァ』VR
自然 ジャイアント・ワイルド・ベジーズ
クリーチャー コスト7 パワー5500
■G・ゼロ:このターン、自分のジャイアントまたはワイルド・ベジーズが3体以上出ていれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。その後、選んだクリーチャー以下のコストを持つ、進化ではないジャイアント・クリーチャーまたはワイルド・ベジーズ・クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。
出典:ポケットモンスター
『スイカゲーム』R
自然 ジャイアント・ワイルド・ベジーズ
クリーチャー コスト5 パワー4000
■このクリーチャーが出た時、マナゾーンにある自分の、自然の進化クリーチャーの枚数に1を足した数、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。その後、自分のコスト6以下の自然の進化クリーチャーを好きな数、マナゾーンから手札に戻す。
出典:スイカゲーム
『味頭領ドン・グリルP's』SR
自然 ワイルド・ベジーズ
進化クリーチャー コスト5 パワー9000
■自分のワイルド・ベジーズが4体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■進化:自分のワイルド・ベジーズ1体の上に置く。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーは、このクリーチャーよりパワーの小さいクリーチャーにブロックされない。
出典:DUEL MASTERS PLAY'S
『ひだまりの魔法 ゆの』SR
自然 ジャイアント・スノーフェアリー/クリエメイト
クリーチャー コスト5 パワー6000+
■マッハファイター
■W・ブレイカー
■自分の進化ではないジャイアント・クリーチャーまたはスノーフェアリー・クリーチャーをマナゾーンから出した時、またはコストを支払わずに出した時、このターン、そのクリーチャーはパワーを+5000され、バトルに負けた時以外離れない。その後、相手のクリーチャーを1体選び、その2体をバトルさせる。
■各ターンに一度、コスト4以下のジャイアント・クリーチャーまたはスノーフェアリー・クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。
出典:ひだまりスケッチ
『絶望の騎士』VR
闇 アビス・アブノーマリティ/ナイト/ガーディアン
クリーチャー コスト7 パワー10000
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■自分の、能力が書かれていないクリーチャーはすべて、「ブロッカー」を得、バトルに負けた時以外離れず、パワーが0以下にならない。
出典:Lobotomy Corporation
『地中の天国』VR
闇・自然 アビス・アブノーマリティ/デーモン・コマンド
クリーチャー コスト6 パワー7000+
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーをタップしてもよい。
■相手が自分のクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ばなければ、相手のクリーチャーを2体破壊する。
■バトルゾーンに、自分の他の《地中の天国》ではないクリーチャーがいなければ、このクリーチャーのパワーを+9000し、相手に選ばれない。
■相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
出典:Lobotomy Corporation
『夢見る流れ』VR
闇 アビス・アブノーマリティ/ゴースト
クリーチャー コスト7 パワー5000
◆S・トリガー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手のクリーチャー1体を破壊するか、「ジャストダイバー」を持つ相手のクリーチャーをすべて破壊する。
『ブドウ味のアメ』
闇 アビスの誘い
呪文 コスト1
■このターン、自分のアビス・クリーチャーを1体、自分の墓地から召喚してもよい。
■このターン、自分が次に使うアビス・クリーチャーのコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。そのクリーチャーが出た時、このターン、そのクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できる。このターンの終わりに、そのクリーチャーを山札の下に置く。
出典:Lobotomy Corporation