二次創作小説(新・総合)
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- ウルトラワールド用語集
- 日時: 2024/10/21 11:31
- 名前: おろさん ◆cSJ90ZEm0g (ID: wXN0Dq0s)
どうも。おろさんです。
発表の1つで言った通り、ウルトラワールドにおける用語やキャラクター等を一旦新しいスレッドで乗せる事に致しました。
現時点で執筆したもので用語やキャラクター、オリジナルの設定等を出させていただきます。
~注釈~
・冒頭で言った通り、版権キャラに付けたオリジナルの設定なども大量に含まれます。
・ウルトラワールドの話におけるネタバレも大量に含まれますのでご注意ください。
・諸事情により上手く扱えなかったりした設定を撤廃したり変更したりする箇所が出ますので、話と用語集における設定に矛盾が生じる事があります。別サイトで作成予定のリメイクも同様に色々変更点がありますのでご注意ください。
~目次~
・キャラクター(味方・その他)>>1
・用語>>2
・敵キャラクター>>3
・エクストラ獣>>7、>>10
・並行世界>>8
・オリジナルルパンコレクション>>11
~デュエマオリカ~
・版権オリカ>>4-5、>>9
・オリジナルのディスタス、ディスペクター>>6
- Re: ウルトラワールド用語集 ( No.2 )
- 日時: 2024/11/04 11:25
- 名前: おろさん ◆cSJ90ZEm0g (ID: wXN0Dq0s)
~用語~
『ウルトラワールド』
本作の主な舞台。様々なアイテムやショップ、キャラクターなどが存在する『クロスオーバー世界』。
別の世界に移動する技術を持ち合わせており、大抵のウルトラワールド関与者や、管理者にそれを譲渡されている。
当たり前のようにデュエマクリーチャーが住んでいる事もあるのだが、気にしてはいけない。
何かしらの外的要因によって滅んだ『並行世界』から、亜空間エネルギーを浴びた遺品や住人を回収している仕事がある。なお、回収された住人は、元来とは全く別の個体になっており、ウルトラワールドで普通に暮らしている。(ただし、いずれ元に戻す必要はあるらしい)
『時空』
様々な作品の世界が存在する場所。『別時空』は並行世界と言う扱い。
大体の作品の世界がこの時空には存在しているが、カービィ等、ゲームやアニメ、漫画などのメディア次第で別個体的な扱いになっている場合は並行世界となり、ウルトラワールドの技術でもほとんど干渉できない。
また、いくつか歴史や勝手が似通っている世界は、その世界観が同等及び共有されている事も(主にきらら作品など)。
それ故、何かしらの移動手段で簡単に別世界に行ける場合もある。
『シェアード・サークル』
歴史や勝手が似通っているもので、世界観がある程度共有された多くの世界のグループ(その中でも抜きんでてるもの。グループと言うだけであって決して『1つの世界』ではないため、メイドウィン自体は1つの世界に1人ずつ)。
『世界観が共有されている』と言うシステム上、戦いと無縁な世界が、ドーパントやデュエマ関連の事件のような超常現象の事を認識してたり、本来その世界には無いモノ(リコリス・リコイルの旧電波塔や延空木など)が存在、リコリスによる犯罪者の暗殺があるにもかかわらず、ギャングラーなど含めた大規模犯罪が起きていたりなどという矛盾、おかしな事態が発生する。
・ウルトラワールドにおける主な該当世界(現時点で判明済み)
東方project
ハヤテのごとく!
リコリス・リコイル
ハナヤマタ
GA 芸術科アートデザインクラス
きんいろモザイク
快盗戦隊ルパンレンジャーVS警察戦隊パトレンジャー
ブレンド・S
仮面ライダーW
ブラックチャンネル
デュエルマスターズ(切札ジョーまで)
仮面ライダーギーツ
仮面ライダーガッチャード
Di Gi Charat
かつて魔法少女と悪は敵対していた。
お兄ちゃんはおしまい!
しかのこのこのここしたんたん
ぎゃる☆がん/グリム・ガーディアンズ
九魂の久遠
武装少女マキャヴェリズム
等(順次追加)
『時空融合現象』
スマブラSPの『灯火の星』事件の後に発生している事象。
異なる2つの世界が融合するというもので、今までで100件を超えているらしい。
当初はすぐに解決できるので何ともなかったのだが、プロローグ前に起きた『ご注文はうさぎですか?』と『ハヤテのごとく!』の世界の融合未遂があってから次第に深刻さを増してきているとのこと。
逃走中01では『銀魂』と『きんいろモザイク』が融合しかけ、それが進むたびに、金髪で大暴走する江戸の住人が多くなっていた。
逃走中03では、強力な力故に封印された少女が眠る美術品をヴォル・デ・トンベ(というかF.E)が手に入れるために『GA 芸術科アートデザインクラス』の世界と『Splatoon(コロコロコミック)』の世界を融合させていたらしい。
一連の事件の黒幕は、『世界をあるべき姿へと変える』という良く分からないことを言う人物だった。
『ナラティブ』
ウルトラワールドにおける思念エネルギーの一種。
人々の認知や自身の想いの強さ等が源で、作用することで、本来とは違った力を使うことが出来るようになる。
(例:きらら作品のキャラクターがきららファンタジアでの能力を使える)
また、何かしらの力でナラティブが『汚染』されると、脈絡のない暴走を引き起こす模様。
今作の敵はこれを狙っているらしいが、詳しい事は現時点では不明。
『ロボトミーコーポレーションχ』
元ネタ:ロボトミーコーポレーション
滅んだ並行世界『L時空』から回収されたロボトミーコーポレーション。略称『LCχ』。
LC社であるため幻想体が収容されているが、クリフォト抑止力が暴走したのか比較的平和(例:レティシアのハートのギフトから小さな魔女の友だちが出ると、それを所持していた人は死亡せず、ただ強いショックを受ける)。エネルギーはそんなに取れないらしいが、頑張れば結構溜まる。尚、幻想体の数割は(某鮫氏の動画ばりに)カオスな事になってる。
L時空特有の幻想体全ての行方は分からなくなっている……と思われたが、実はナリトが特殊な魔道具を使用して回収していた。
なお、アンジェラをはじめとした原作のストーリーに関与する登場人物がおらず、ナオキ達4人の少女(元職員)が管理を行う。
『アブノーマルドライバー』『セフィロトショット』
阿求が『仮面ライダーアイン』に変身するのに使用されるドライバーとマスケット銃。
音声は『ヴィジョンドライバー』と同じ人のイメージ。
セフィロトショットの方は、どことなくレティシアのE.G.Oに似ている。
『御阿礼・イマジナルドライバーχ』『イマジナクロスショットχ』
アブノーマルドライバーとセフィロトショットがL時空産のアイテムと融合、再錬成されて新たに出来上がったドライバーとマスケット銃。マスケット銃の方は拳銃にすることも可能。
玩具にしたらコストが凄いかかりそうな仕組み。(ギアをドライバーに読み込ませる→銃にセット→銃をスライドして回転、トリガー押す。(銃と連動している時点でドライブドライバーよろしく))
『仮面ライダーアイン』
稗田阿求が変身する仮面ライダー。幻想体アブノーマリティ達が描かれたカードの力を使い、E.G.Oや、その幻想体を参考にした能力を使える。
『仮面ライダーメモリア』
自身のE.G.Oを発現させた阿求が変身する新しい仮面ライダー。(ロボトミーコーポレーションのケミーカードと幻想体のカードが変化したものを含む)『ギア』を使用し、様々な能力を使うことが出来る。また、『コピーアバター』という分身(?)も呼び出せる
『仮面ライダーアインχ』
阿求の身体を借りたQが変身する仮面ライダー。能力はメモリアと同じだが、主に銃撃戦の戦法。
『秘封・夢幻ドライバーχ』
宇佐見蓮子とマエリベリー・ハーンが『仮面ライダードリーマー』に変身するためのドライバー。ドライバーを装着すると何故か2人が融合する。その状態の時の名称は未決定。
『仮面ライダードリーマー』
秘封倶楽部の2人が変身した仮面ライダー。今の所格闘戦スタイル。ギアを使った能力を使いこなす。何やら伸びしろがありそうな気も。
『バスターズグランプリ』
時々開催される、モンスターハンターの『狩り』要素だけを入れ込んだ感じの(?)得点稼ぎ型の大会。
マスターハンドをはじめとした管理者が大会運営を行うが、リーダーがマスターハンドのせいかヴォル・デ・トンベに色々利用されていた。
『少女レリス』
逃走中03にて登場した、彩井学園の地下に封印されていた美術品。
元は特殊な力を持った少女だったが、力を暴走させたせいで理不尽にも封印されたもの。時空融合現象により封印が弱まり、F.Eがその力を我が物にしようとした結果暴走を起こしていた。
後にキサラギの手により力も消失。オヤ・マー博士に回収され、現代の生活が出来るようにしていくそうだ。
『ギア』
全力全開な戦隊または大暴れする桃太郎とお供達が使っているものに似ている『ギア』。
最初は倒した相手が持っていた、デュエマのディスペクターカードが何故かそれに変化して、正邪たちは良く分からず回収していた。
F.Fの証言によると、並行世界の存在の魂を封じ込めたものだと判明。
オウバ・シラベが持っていたのは壱号ランから奪取した『クロスケミー(並行世界の魂をケミーと同じような生体に錬成させたもの。ロボトミーコーポレーション以外全部不完全)』を再錬成させたもので、何かしらの装置でコピーしたり自分が自由に使えるようにしていたそう。
封じ込まれたキャラクターの(妖怪メダルみたいな洒落た)絵が描かれており、ラウズカードやケミーみたいに動く。裏にはそのキャラクターの作品を表すクレストが刻まれている。
- Re: ウルトラワールド用語集 ( No.3 )
- 日時: 2024/08/06 15:02
- 名前: おろさん ◆cSJ90ZEm0g (ID: wXN0Dq0s)
~敵キャラ~
『アイキュー』
元ネタ:アイキュー(少年サンデー&少年マガジン WHITE COMIC)
逃走中01にて、松平片栗虎に憑りついていた、『ヴォル・デ・トンベ』所属の少年。頭は良いようだが、知恵に固執して姑息な手段しか取れない。自分以外が馬鹿に見える性格と、子供故の身勝手な言動のせいでF.Fには嫌われている。というより、大抵の仲間に良い印象を持たれていない様子。
科学者『壱号ラン』を捕えるためにLCχに侵入しようとして大失敗してから、やや焦り始めて来ているようだが……
『ゲラー』
元ネタ:ゲラー(少年サンデー&少年マガジン WHITE COMIC)
時空融合現象等の異変を起こす謎の組織『ヴォル・デ・トンベ』所属の、ピエロみたいな男。
笑いの基準が自分が笑えるような事で、卑怯な行動をとることが多い。
しかし、今作ではでは何かと出し抜かれてしまうためやや不遇。
『F.F』
元ネタ:霞ヶ関ファルゴ(デュエルマスターズWIN)
試作ジルコン獣『ファントム』を自称した、『霞ヶ関ファルゴ』を元にして作られたジルコン獣。
他のジルコン獣と比べると大分感情豊かで、組織の者に反抗的な態度を示すことも多い。元がデュエリストのためデュエマもやる。
ドクター・ベノディアとは話が合うらしい。
時空融合現象完結編でも登場し、ジルク・カレンを逃す。正邪とデュエマ対決をした後に敗北。情報を残して消滅した。
『ラヴビー』
元ネタ:ラヴビー(少年サンデー&少年マガジン WHITE COMIC)
ヴォル・デ・トンベの幹部で、何故か野球ファンみたいな服装をしている女性。
『アニメーション・ドーパント』となって、風都で化け物騒ぎを起こしていた。
『メルシィ』
元ネタ:メルシィ(少年サンデー&少年マガジン WHITE COMIC)
ヴォル・デ・トンベの幹部で、全体的に幼い少女。
恋愛ものが好きだが、それ以外を認めないような性格。照井竜と亜樹子の関係を見て勝手な解釈や勘違いをしていた。
『ラビリンスメモリ』を使い、『ラビリンス・ドーパント』へと変身した。
『ハルカス=C=セリカアリス』
突然現れた、『執行人』の少女。ヴォル・デ・トンベ所属。
現時点では不明な箇所が多いが、残忍な性格の可能性が高い。
逃走中02にて遂に姿を現し、失態を犯したステープラー・ドーパントの男を、始末ついでに大暴走させた。
所々で姿を見せ、何か含みのある言い方をしたり企んだりしている。
時空融合現象完結編で再登場。用済みになったオウバ・シラベに3つのギア(マスターガンダム、RoRo、ネクロズマ)を入れ込んだ。
『ブライ』
元ネタ:ブライ(少年サンデー&少年マガジン WHITE COMIC)
ヴォル・デ・トンベの幹部で、軍人のようなマッチョ男。
バスターズグランプリに登場し、選手たちの勇気を確かめるべく面倒な行動を起こした。
実のところ、『勇気』が関わらない限り大分まともな人物。
『コン・J』
元ネタ:コン・J(少年サンデー&少年マガジン WHITE COMIC)
ヴォル・デ・トンベの幹部である、ヒーローのような恰好のムキムキな男。『努力』という単語をやたら連発する。
バスターズグランプリに登場。阿求と渡り合い、そして阿求の中に眠る何かを見抜いていた。
『F.O』
元ネタ:オズワルド(Library Of Ruina)
試作ジルコン獣の1体『ファントム・オズワルド』。
バスターズグランプリの運営を利用して、観客を楽しませようと行動していたがやり方が荒い。
L時空の幻想体『「人魚」の魔女』を利用し選手たちを追い込んでいたが、覚醒(?)した阿求にボロ負け。その後、ナリトの手により帰還者トーマスの養分にされた。
『F.Z』
元ネタ:ザベル・ザロック(ヴァンパイア)
『ファントム・ザベル・ザロック』。逃走中03にて阿求の前に現れ、ジルコン獣の事や目的、『ドクター・ベノディア』と言う人物の名前などをペラペラ喋っていた。
後に鬼人正邪とデュエマ対決で白黒つける事となり、敗北。ゾンビだから復活と言うわけでも無く、そのまま『猿谷猿丸』と『ドデカバシ』のギアを落として消滅した。
『F.Y』
元ネタ:イベルタル(ポケットモンスター)
『ファントム・イベルタル』。強力な破壊の力を持つ。
逃走中03にてF.Zと行動していたが、F.Zが正邪に撃破されたことに怒って攻撃しようとした所、どう言うわけか阿求に一瞬で切り刻まれた。
『F.E』
元ネタ:エンブリヲ(クロスアンジュ)
『ファントム・エンブリヲ』。鈴夜を連れ去り、合成獣実験の材料にした張本人でもある。
『ジルク・ヒステリカ』と言うジルコン獣の機動兵器を操る。
逃走中03にて彩井学園もとい『少女レリス』を狙っていたが、物事が上手く行かず逆上しまくる。
……実は元ネタよろしく本体がおり、その時は彩井学園の屋上に隠れていた。
そして鈴夜とさとりにその弱点を暴かれ、結果、鈴夜に引導を渡されることとなった。
『F.J』
元ネタ:ジェンドル(デュエルマスターズキング)
『ファントム・ジェンドル』。うたの前に現れ、デュエマ対決を申し込む。
結果的に敗北したが、消滅はせずそのまま撤退した。
『オウバ・シラベ』
強力な悪意で、時空融合現象を引き起こしていた張本人。
動機は『世界をあるべき姿へと変え、その世界のヒーローになる』というもの。
他者を見下すような言動も多く、何も伴っていなかった。
元々別の目的で作られていたアイテムを改造した『データドライバー』で『仮面ライダーデータ』へと変身する。(ゲネシスドライバーみたいなハンドルグリップヲ押し込むことで、セットしたギアを回転させるイメージ)
最終的に阿求に変身したメモリアにボロ負け。見放されることとなり、そして――
『jrq3\r@j』
オウバ・シラベが、『マスターガンダム』『RoRo』『ネクロズマ』のギアを入れ込まれて誕生した怪物。名前は(某人差し指の伝令よろしく)日本語キーボードを暗号のようにした感じ。『jrq3\r@j』→『ますたあろす"ま』
ギアに封じ込められたキャラクター3体の力を使用することが出来るが、本人が冷静さを失いやたらめったらに行動していたためにあまり大した成果は得られなかった。
『リコード』
元々は九条カレンを元に作られたジルコン獣だったが、時空融合現象編のエピローグの時に瑠璃川ダイヤによって再錬成させられ、生まれ変わった少女。元々良質な個体だった故に与えられた『影に潜む能力』も健在の模様。
- Re: ウルトラワールド用語集 ( No.4 )
- 日時: 2024/07/26 15:30
- 名前: おろさん ◆cSJ90ZEm0g (ID: G/Xeytyg)
~デュエマオリカ~
『スピアー』 C(コモン)
自然 種族:ジャイアント・インセクト
クリーチャー コスト1 パワー4000
■自分のマナゾーンにあるカードが6枚以下なら、このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
■このカードは、4枚より多くデッキに入れることが出来る。
出典:ポケットモンスター
『アントレスラー』 U(アンコモン)
火 種族:アーマード・ライダー/ガッチャード
クリーチャー コスト5 パワー4000
■スピードアタッカー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手のクリーチャーを1体選ぶ。選んだクリーチャーとこのクリーチャーをバトルさせる。
出典:仮面ライダーガッチャード
『いつでも日記』 C
闇 種族:メカ・デル・テック
呪文 コスト2
■相手は自身の手札に在る、それぞれ名前が違うカードを2枚選び、すべてのプレイヤーに見せる。自分はその中から1枚を選び、捨てさせる。
出典:ドラえもん
『スナノケガワ』 U
光 種族:アーマード・パラドックス
クリーチャー コスト4 パワー3000+
■ブロッカー(このクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)
■このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
■このクリーチャーがタップされている間、このクリーチャーのパワーを+3000する。
出典:ポケットモンスター
『友兼』 U
自然 種族:ジャイアント・スノーフェアリー/クリエメイト
クリーチャー コスト4 パワー4000
■マッハファイター(このクリーチャーは、出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)
■ウルトラ・セイバー:ジャイアント(自分のジャイアントが離れる時、このクリーチャーをかわりに破壊してもよい)
■このクリーチャーが破壊された時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く。
出典:GA芸術科アートデザインクラス
『レキ』 R
火 種族:アーマード・エンジェル・コマンド/アウトレイジMAX
クリーチャー コスト5 パワー4000
◆S・トリガー(このクリーチャーをシールドゾーンから手札に加える時、コストを支払わずにすぐ召喚してもよい)
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚を表向きにする。その中から1枚を手札に加え、残りの1枚を墓地に置く。こうして墓地に置いたカード以下のコストを持つ相手のエレメントを1つ破壊する。
出典:緋弾のアリア
『神崎・H・アリア』 SR
火 種族:アーマード・エンジェル・コマンド/アウトレイジMAX
クリーチャー コスト7 パワー8000+
■スピードアタッカー
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その中から、コスト5以下のアーマードを2枚まで使ってもよい。残りを好きな順序で山札の下に置く。
■自分のアーマードまたはヒューマノイドが合計6つ以上あれば、このクリーチャーに「パワーアタッカー+4000」を与える。
出典:緋弾のアリア
『野崎奈三子』 R
自然 種族:ジャイアント・スノーフェアリー/クリエメイト
クリーチャー コスト5 パワー5000+
◆S・トリガー
■自分のマナゾーンにカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、このクリーチャーをタップしてもよい。
■相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
出典:GA芸術科アートデザインクラス
『少名針妙丸』 SR(スターターデッキ)
水 種族:ジャイアント・スノーフェアリー/イマジネーション
クリーチャー コスト4 パワー2000
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時もしくは離れる時、次の自分のターンのはじめまで、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つクリーチャーは攻撃もブロックもできない。
出典:東方輝針城
『大道雅』 VR
水 ジャイアント・スノーフェアリー/クリエメイト
クリーチャー コスト4 パワー4500
■ジャストダイバー
■このクリーチャーをコストを支払わずに出した時、このクリーチャーをタップしてもよい。
■このクリーチャーがタップされている間、相手はコストを少なくしてカードを使えない。
■自分の手札が5枚以上なら、このクリーチャーはブロックされない。
出典:GA 芸術科アートデザインクラス
『山口如月』 SR(スターターデッキ)
自然 種族:ジャイアント・スノーフェアリー/クリエメイト
クリーチャー コスト5 パワー4000
■マッハファイター
■シールド・セイバー
■このクリーチャーが離れた時、自分の山札を見る。その中からカードを2枚まで選び、マナゾーンに置く。その後、山札をシャッフルする。
出典:GA芸術科アートデザインクラス
『世界の見方が変わる 山口如月(アンリミテッド・ワールドメモリー・キサラギ)』 XOR
自然 ジャイアント・スノーフェアリー/ガイア・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト5 パワー5000+
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から2枚をタップしてマナゾーンに置く。
■セイバー:ジャイアント
■シールド・セイバー
■このクリーチャーが破壊された時、墓地に置くかわりにマナゾーンに置く。
■このクリーチャーが手札以外のゾーンからマナゾーンに置かれた時、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つジャイアントを1枚、自分のマナゾーンから使ってもよい。このクリーチャーがバトルゾーンから置かれていた場合、コスト4以下のジャイアントを1枚、さらに自分のマナゾーンから使ってもよい。
■自分のバトルゾーンとマナゾーンにカードが20枚以上あれば、自分のクリーチャー全てのパワーを+50000し、『マッハファイター』と『ワールド・ブレイカー』を与える。
出典:GA 芸術科アートデザインクラス、きららファンタジア
『ルインズスター』 C
光 メカ・デル・ステラ
クリーチャー コスト3 パワー5000
■ブロッカー
■自分のメカが5体以下なら、このクリーチャーは、相手プレイヤーを攻撃できない。
出典:カービィのエアライド
『ブルームハッター』 C
水 ジャイアント・マジック・コマンド
クリーチャー コスト3 パワー3000
■このクリーチャーが出た時、カードを4枚引く。その後、自分の手札を3枚捨てる。
出典:星のカービィ
『大空スバル』 U
水 マジック・コマンド/ホロライブ
クリーチャー コスト3 パワー2000
■このクリーチャーが出た時、カードを1枚引く。
■自分のターンの終わりに、自分のマナゾーンに水のカードが3枚以上あり、このクリーチャーが墓地にあれば、このクリーチャーを手札に戻してもよい。
出典:ホロライブ
『佐月マリ』 U
光 セラフ・メカ・スチューデント/シノビ
クリーチャー コスト3 パワー2000
■このクリーチャーが出た時、このターン、自分が次に使うメカのコストを、自分のメカ・デル・ステラとセラフ・メカ・スチューデント1体につき1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
出典:ヘブンバーンズレッド
『才羽ミドリ&モモイ』 R
光 セラフ・メカ・スチューデント
クリーチャー コスト8 パワー7000
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚をシールド化する。
■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をシールド化してもよい。
出典:ブルーアーカイブ
『早瀬ユウカ』
光 セラフ・メカ・スチューデント
クリーチャー コスト5 パワー5000
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時またはタップした時、数字を1つ言う。選んだ数字と同じコストを持つエレメント1つにつき、カードを1枚引く。
■各ターンに1度、自分のシールドがブレイクされる時、代わりに自分の手札を1枚、シールド化してもよい。そうしたら、自分のシールドを1つ、手札に加える。(こうして自分の手札に加えたシールド・カードの「S・トリガー」を使ってもよい)
出典:ブルーアーカイブ
『宝鐘マリン』 SR
水 マジック・ハンター/ホロライブ
クリーチャー コスト13
■ダブル・シンパシー:マジックまたは水のクリーチャー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
→コスト7以下の呪文を1枚、コストを支払わずに自分の手札または墓地から唱えてもよい。その呪文を唱えた後に、墓地に置くかわりに山札の下に置く。
→コスト4以下の呪文を2枚まで、コストを支払わずに自分の手札または墓地から唱えてもよい。その呪文を唱えた後に、墓地に置くかわりに山札の下に置く。
出典:ホロライブ
『山脇・ボン・イヴァール』 VR
闇 セラフ・メカ・スチューデント
クリーチャー コスト4 パワー13000
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、クリーチャーを4体破壊する。
出典:ヘブンバーンズレッド
『豊後弥生』 R
闇 セラフ・メカ・スチューデント
クリーチャー コスト4 パワー4000
■このクリーチャーが出た時、相手の手札を見て1枚選び、捨てさせる。自分のメカが3体以上あれば、もう1枚選び、捨てさせる。
■自分のターン中にこのクリーチャーが破壊された時、そのターンの終わりにこのクリーチャーを自分の墓地から出す。
出典:ヘブンバーンズレッド
『ガンダムヘビーアームズ改』 R
闇 メカ・デル・ステラ/アウトレイジ
クリーチャー コスト6 パワー4000
◆S・トリガー
■このクリーチャーが出た時、アンタップしているクリーチャーを2体破壊する。
出典:機動戦士ガンダムW
『罰鳥』 U
自然 アビス・アブノーマリティ/ファイアー・バード
クリーチャー コスト3 パワー3000+
◆G・ストライク(このクリーチャーを自分のシールドゾーンから手札に加える時、相手に見せ、相手のクリーチャーを1体選んでもよい。このターン、そのクリーチャーは攻撃できない)
■マッハファイター
■このクリーチャーが攻撃された時、バトル中、このクリーチャーのパワーを+13000する。
出典:Lobotomy Corporation
『知恵を欲する案山子』 R
自然 アビス・アブノーマリティ/デスパペット
クリーチャー コスト3 パワー1000+
■マッハファイター
■パワード・ブレイカー
■自分のマナゾーンにあるカード1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
出典:Lobotomy Corporation
『レティシア』 R
闇 アビス・アブノーマリティ/ファンキー・ナイトメア
クリーチャー コスト3 パワー2000
■ブロッカー
■このクリーチャーがバトルする時、自分の墓地にあるカード3枚につき、バトル中、相手のクリーチャー全てのパワーを-1000する。
出典:Lobotomy Corporation
『ペスト医師』 VR
闇 アビス・アブノーマリティ/デーモン・コマンド
クリーチャー コスト7 パワー5000
■このクリーチャーが出た時、コスト5以下のアビス・クリーチャーを1体、自分の墓地から出してもよい。
■自分のクリーチャーが攻撃する時、そのクリーチャー以下のコストを持つアビスを1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。
■各ターンの終わりに、カードが自分のバトルゾーンと手札に合計12枚以上あれば、このクリーチャーを自分の山札の下に置いてもよい。そうしたら、コスト10以上のクリーチャーを1体、自分の墓地または手札から召喚してもよい。
出典:Lobotomy Corporation
『白夜』 XOR
闇 アビス・アブノーマリティ/エンジェル・コマンド/ジ・アンサー
クリーチャー コスト12 パワー21000
■Q・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、アビス・メクレイド8する。
■自分のアビスが出た時、またはクリーチャーが破壊された時は、このターン、相手のクリーチャーすべてのパワーを-3000する。
■誰もターンを追加できない。
■誰もクリーチャーで攻撃される以外の方法でゲームに負けない。
■クリーチャーはすべて、呪文の効果で離れない。
出典:Lobotomy Corporation
『オールアラウンドヘルパー』
自然 アビス・アブノーマリティ/アンノウン
クリーチャー コスト4 パワー4000
■マッハファイター
■このクリーチャーの攻撃先が変更された時、バトルするかわりに、変更後の攻撃先のクリーチャーを持ち主のマナゾーンに置く。その後、変更前の攻撃先を攻撃する。
出典:Lobotomy Corporation
『松原穂乃花』 U
火 アーマード・エンジェル・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト3 パワー2000
■このクリーチャーが出た時、このターン、自分が次に使うアーマードのコストを、自分のファイアー・バードまたはエンジェル・コマンド1体につき1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
出典:きんいろモザイク
『猪熊陽子』 VR
火 アーマード・エンジェル・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト6 パワー7000
■スピードアタッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが離れた時、自分のシールドを1枚ブレイクしてもよい。そうしたら、コスト4以下のファイアー・バードまたはエンジェル・コマンドを2体まで、自分の手札から出してもよい。
出典:きんいろモザイク
『小路綾』 U
光 アーマード・エンジェル・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト4 パワー5000
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、クリーチャーを1体タップする。
■相手のターン中にこのクリーチャーがタップされた時、アーマード・メクレイド5する。
出典:きんいろモザイク
『ウィングスター』 U
光 メカ・デル・ステラ
クリーチャー コスト5 パワー3000
◆S・トリガー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、タップする。自分のメカが3体以上あれば、クリーチャーを1体選び、タップまたはアンタップする。
出典:カービィのエアライド
『Ξガンダム』
闇 メカ・デル・ステラ/アウトレイジMAX
クリーチャー コスト5 パワー6000
■G・ストライク
■スレイヤー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、次の能力を2回行う。
→相手のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを-3000する
出典:機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
『申し上げるアンゴル』 R
光 呪文 コスト5
■相手のクリーチャーを1体選ぶ。その後、相手のシールドを1枚選ぶ。相手はそのクリーチャーを表向きのまま、選ばれたシールドの上に置く。
出典:ドラゴンボール(及びブロリーMAD)
『月夜の剣士 九条カレン(ムーンライト・オニコーチザムライ・カレン)』
光 アーマード・エンジェル・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト7 パワー11000
■自分がゲームに負ける時、代わりにこのカードを自分の手札から捨ててもよい。そうしたらこのターン、自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝てない。
■このカードが自分の手札から捨てられた時、これが相手のターンで、自分のマナゾーンに光のカードが3枚以上あれば、このクリーチャーを自分の墓地から使ってもよい。
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■自分のクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体び、タップしてもよい。そのクリーチャーは、次の相手のターンのはじめにアンタップしない。
出典:きんいろモザイク
『パオジアン』SR
闇 アビス・アーティスト
クリーチャー コスト7 パワー6000
■G・ゼロ:カードが自分の墓地に10枚以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■W・ブレイカー
■相手のクリーチャー全てのパワーを-2000する。
出典:ポケットモンスター
『野田ミキ』SR
自然 ジャイアント・スノーフェアリー/クリエメイト
クリーチャー コスト8 パワー13000
■マッハファイター
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、プレイヤーを1人選ぶ。そのプレイヤーは、自身のバトルゾーンまたは手札もしくはシールドゾーンからカードを合計5枚選び、マナゾーンに置く。
■カードがマナゾーンに置かれた時、このターン、自分のジャイアントまたはスノーフェアリーを使うコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
出典:GA芸術科アートデザインクラス
- Re: ウルトラワールド用語集 ( No.5 )
- 日時: 2024/10/18 12:11
- 名前: おろさん ◆cSJ90ZEm0g (ID: II6slNHe)
『ネコノトリ』 C
水 ジャイアント・ドリームメイト
クリーチャー コスト3 パワー1000
■このクリーチャーが出た時、呪文を1枚、自分の墓地から手札に戻してもよい。そうしたら、自分は手札を1枚捨てる。
出典:にゃんこ大戦争
『香風智乃』 VR
水 マジック・アウトレイジMAX/クリエメイト
クリーチャー コスト5 パワー4000
■ジャストダイバー
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から5枚を見る。その山札と自分の墓地から呪文を合計3枚まで選び、手札に加える。その後、選ばなかった山札を好きな順序で山札の下に置く。
■各ターンに一度、自分のコスト7以上のカードを使うコストを2少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
■呪文を自分の墓地から手札に加えた時、カードを1枚引く。
出典:ご注文はうさぎですか?
『クリーパー』 VR
自然 ジャイアント・ガイア・コマンド
クリーチャー コスト8 パワー6000
◆S・トリガー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、このクリーチャーを破壊してもよい。そうしたら、相手のクリーチャーを2体まで選び、持ち主のマナゾーンに置く。こうしてマナゾーンに置かれたクリーチャー1体につき、自分の山札をシャッフルし、上から1枚目を表向きにする。それが、自分のマナゾーンにあるカードの枚数に2を引いた数以下のコストを持つクリーチャーなら出してもよい。そうでなければ、山札の下に置く。
出典:Maincraft
『グソクムシャ』 R
水 ジャイアント・インセクト
クリーチャー コスト5 パワー5000
■ブロッカー
■このクリーチャーが攻撃する時、このクリーチャーを手札に戻してもよい。
■このクリーチャーが手札に戻された時、このクリーチャーを自分の山札の下に置いてもよい。そうしたら、自分のマナゾーンにあるカードの枚数以下のコストを持つ、ジャイアント・クリーチャーを1体、自分の手札から出す。
出典:ポケットモンスター
『保登心愛』 SR
火 マジック・アウトレイジMAX/クリエメイト
クリーチャー コスト8 パワー8000
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時もしくは離れた時、次の中から2つ選ぶ。
→マジック・メクレイド5する。
→自分のマジックの枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体破壊する。
→自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。
『真ゲッターロボ』 XOR
火 アーマード・ドラゴン/グレートメカオー
クリーチャー コスト16 パワー9000+
■自分のバトルゾーンまたはマナゾーンにあるファイアー・バードまたはエンジェル・コマンド1枚につき、このクリーチャーの召喚コストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
■スピードアタッカー
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の墓地にあるカード1枚につき、自分の山札の上から1枚を表向きにする。その中から、グレートメカオーを好きな枚数手札に加え、ファイアー・バードまたはエンジェル・コマンドを好きな数使ってもよい。その後、残りの山札と自分の墓地のカードを好きな順序で山札の下に置く。
■自分のファイアー・バードまたはエンジェル・コマンドを出した時、このターン、そのクリーチャーに「スピードアタッカー」を与え、このクリーチャーのパワーを+3000する。
出典:ゲッターロボ
『真ゲッター2』 SR
光 アーマード・ドラゴン/グレートメカオー
クリーチャー コスト5 パワー6000
■G・ゼロ:自分のコスト6以上のグレートメカオーがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、次の自分のターンのはじめまで、自分のクリーチャーはすべてのバトルに勝つ。
■自分のクリーチャーがバトルに勝った時、次のうちいずれか1つを選ぶ。
→クリーチャーを1体選び、タップまたはアンタップする。
→カードを1枚引く。
■自分のクリーチャーは、相手の呪文の効果で墓地以外のゾーンに置かれない。
出典:ゲッターロボ
『真ゲッター3』 VR
光 アーマード・ドラゴン/グレートメカオー
クリーチャー コスト5 パワー7000
■G・ゼロ:自分のコスト6以上のグレートメカオーがあれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■各ターンに1度、このクリーチャーが出た時、または自分のファイアー・バードまたはエンジェル・コマンドがタップされた時、自分の山札の上から1枚をシールド化してもよい。
■自分のファイアー・バードまたはエンジェル・コマンドすべてに「ブロッカー」を与える。
出典:ゲッターロボ
『アリス・カータレット』 SR
光 アーマード・エンジェル・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト6 パワー4000
■ブロッカー
■このクリーチャーまたは自分のドラゴン・クリーチャーが出た時またはタップした時、数字を1つ言う。その数字と同じコストを持つ、相手のクリーチャーを1体選びタップし、次の相手のターンのはじめにアンタップしない。次の自分のターンのはじめまで、同じコストの自分のクリーチャーは離れない。
■相手のターン中、自分のクリーチャーがバトルに勝った時、そのクリーチャーをアンタップする。
出典:きんいろモザイク
『大宮忍』 VR
火 アーマード・エンジェル・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト6 パワー5000+
■各ターンに1度、自分が使うアーマードのコストを3少なくしてもよい。ただし、コストは0以下にはならない。
■自分のドラゴン・クリーチャーが出た時、自分のクリーチャーを1体選ぶ。このターン、そのクリーチャーのパワーを+3000し、「スピードアタッカー」と「パワード・ブレイカー」を与える。
出典:きんいろモザイク
『烏丸さくら』 R
光 アーマード・エンジェル・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト8 パワー4000
◆S・トリガー
■ブロッカー
■このクリーチャーが出た時、自分のシールドが3枚以下なら、相手のクリーチャーをすべてタップする。
■このクリーチャーが離れた時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。
出典:きんいろモザイク
『久世橋朱里』 R
火 アーマード・エンジェル・コマンド/クリエメイト
クリーチャー コスト7 パワー3000
■G・ゼロ:自分のファイアー・バードまたはエンジェル・コマンドが4つ以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■ガードマン
■このクリーチャーが出た時または離れた時、自分のアーマードの枚数以下のコストを持つ相手のクリーチャーを1体破壊する。
出典:きんいろモザイク
『茅森月歌』 XOR
光 セラフ・メカ・スチューデント
クリーチャー コスト10 パワー13000+
■自分のセラフ・メカ・スチューデントが5体以上あり、他の《茅森月歌》がいなければ、このクリーチャーの召喚コストを5少なくしてもよい。
■自分のシールド1枚につき、このクリーチャーのパワーを+1000する。
■ブロッカー
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の墓地にあるカードを5枚まで、裏向きにしてシールド化する。その後、相手のクリーチャーをすべてタップする。それらは、次の相手のターンのはじめにアンタップしない。
■自分がゲームに負ける時、かわりにこのクリーチャーを破壊、または手札から捨ててもよい。
■このクリーチャーが山札以外のゾーンから墓地に置かれた時、次の相手のターンのはじめまで、自分はゲームに負けず、相手はゲームに勝てない。
出典:ヘブンバーンズレッド
『和泉ユキ』 SR
闇 セラフ・メカ・スチューデント
クリーチャー コスト8 パワー6500
■シンパシー:セラフ・メカ・スチューデント
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、コスト10以下の、メカまたは進化クリーチャーではない闇のカードを1つ、自分の墓地から使ってもよい。そうしたら、このターン、自分の他の《和泉ユキ》のこの能力は使えない。
出典:ヘブンバーンズレッド
『宇治松千夜』 U
水 マジック・アウトレイジMAX/クリエメイト
クリーチャー コスト3 パワー2000
■このクリーチャーが出た時、このターン、自分が次に使うマジックのコストを、自分のマジック・コマンドとマジック・アウトレイジ1体につき1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。
出典:ご注文はうさぎですか?
『無限の姉妹(インフィニット・シスターズ) ココア&チノ』XOR
水・火 マジック・アウトレイジOMG/クリエメイト
クリーチャー コスト8 パワー∞
■革命0・Ω:カードが自分のシールドゾーンを離れた時、このカードが手札、マナゾーンまたは墓地にあり、自分のシールドが1枚もなければ、自分の墓地かマナゾーンにあるこのカードを手札に戻すか、手札にあるこのカードを相手に見せる。このターン、このカードは捨てられず、クリーチャーが自分を攻撃する時、このカードを使ってもよい。《無限の姉妹 ココア&チノ》のこの能力は、自分の他の《無限の姉妹 ココア&チノ》がいなければ、各ターンに一度だけ使える。
■ブロッカー
■スピードアタッカー
■∞・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、マジックまたはコスト6以下の呪文を2枚まで、自分の墓地から手札に戻す。
出典:ご注文はうさぎですか?
『天々座理世』SR
水 マジック・アウトレイジMAX/クリエメイト
進化クリーチャー コスト7 パワー7000
■革命0トリガー:クリーチャーが自分を攻撃する時、自分のシールドが1枚もなければ、このクリーチャーを手札から見せてもよい。そうしたら、自分の山札の上から1枚目を表向きにする。そのカードが進化ではないマジック・クリーチャーなら、バトルゾーンに出し、このクリーチャーをその上に置く。
■進化:自分のマジック・クリーチャー1体の上に置く。
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを3体まで選び、持ち主の手札に戻す。次の相手のターンの終わりまで、相手はそれらと同じ名前のクリーチャーを出せない。
出典:ご注文はうさぎですか?
『桐間紗路』VR
火 マジック・アウトレイジMAX/クリエメイト
クリーチャー コスト4 パワー4000+
◆S・トリガー
■このクリーチャーが出た時、これが自分のターンなら、このクリーチャーに「スピードアタッカー」を与える。これが相手のターンなら、このターン、このクリーチャーのパワーを+9000し、このクリーチャーよりパワーの小さい相手のクリーチャーを1体破壊してもよい。
■シンカパワー:このクリーチャーが進化する時、各ターンに一度、進化クリーチャーの下にあるこのクリーチャーを手札に戻してもよい。そうしたら、このクリーチャーを出す。
出典:ご注文はうさぎですか?
『鬼人正邪』SR
闇・自然 ジャイアント・デーモン・コマンド/イマジネーション
クリーチャー コスト5 パワー3000+
■革命チェンジ:ジャイアント
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、カードを5枚まで、自分の墓地からタップしてマナゾーンに置く。
■自分のターン中、自分のマナゾーンのカードが相手より多ければ、相手は、このクリーチャーがブレイクしたシールドの「S・トリガー」と「G・ストライク」を使えない。
■自分のバトルゾーンとマナゾーンにあるカードの合計が14枚以上なら、このクリーチャーのパワーを+1000000する。
『超電磁戦機ディア・ボロス』SR
水 ジャイアント・グレートメカオー/にゃんこ軍団
クリーチャー コスト13 パワー9000
■ダブル・シンパシー:ジャイアント
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のエレメントを3つまで選び、持ち主の手札に戻す。
■相手がカードを手札に加えたとき、相手は自身の手札が3枚になるように、手札を好きな順序で山札の下に置く。
出典:にゃんこ大戦争
『リスニング四天王』U
自然 ジャイアント・ワイルド・ベジーズ
クリーチャー コスト4 パワー2000
■このクリーチャーが出た時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、自分の他の《リスニング四天王》を1体、マナゾーンから出してもよい。
元ネタ:某センター試験問題のアレ
『オリーヴァ』VR
自然 ジャイアント・ワイルド・ベジーズ
クリーチャー コスト7 パワー5500
■G・ゼロ:このターン、自分のジャイアントまたはワイルド・ベジーズが3体以上出ていれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■このクリーチャーが出た時、相手のクリーチャーを1体選び、持ち主のマナゾーンに置く。その後、選んだクリーチャー以下のコストを持つ、進化ではないジャイアント・クリーチャーまたはワイルド・ベジーズ・クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから出してもよい。
出典:ポケットモンスター
『スイカゲーム』R
自然 ジャイアント・ワイルド・ベジーズ
クリーチャー コスト5 パワー4000
■このクリーチャーが出た時、マナゾーンにある自分の、自然の進化クリーチャーの枚数に1を足した数、自分の山札の上から1枚をマナゾーンに置く。その後、自分のコスト6以下の自然の進化クリーチャーを好きな数、マナゾーンから手札に戻す。
出典:スイカゲーム
『味頭領ドン・グリルP's』SR
自然 ワイルド・ベジーズ
進化クリーチャー コスト5 パワー9000
■自分のワイルド・ベジーズが4体以上あれば、このクリーチャーをコストを支払わずに召喚してもよい。
■進化:自分のワイルド・ベジーズ1体の上に置く。
■W・ブレイカー
■このクリーチャーは、このクリーチャーよりパワーの小さいクリーチャーにブロックされない。
出典:DUEL MASTERS PLAY'S
『ひだまりの魔法 ゆの』SR
自然 ジャイアント・スノーフェアリー/クリエメイト
クリーチャー コスト5 パワー6000+
■マッハファイター
■W・ブレイカー
■自分の進化ではないジャイアント・クリーチャーまたはスノーフェアリー・クリーチャーをマナゾーンから出した時、またはコストを支払わずに出した時、このターン、そのクリーチャーはパワーを+5000され、バトルに負けた時以外離れない。その後、相手のクリーチャーを1体選び、その2体をバトルさせる。
■各ターンに一度、コスト4以下のジャイアント・クリーチャーまたはスノーフェアリー・クリーチャーを1体、自分のマナゾーンから召喚してもよい。
出典:ひだまりスケッチ
『絶望の騎士』VR
闇 アビス・アブノーマリティ/ナイト/ガーディアン
クリーチャー コスト7 パワー10000
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■自分の、能力が書かれていないクリーチャーはすべて、「ブロッカー」を得、バトルに負けた時以外離れず、パワーが0以下にならない。
出典:Lobotomy Corporation
『地中の天国』VR
闇・自然 アビス・アブノーマリティ/デーモン・コマンド
クリーチャー コスト6 パワー7000+
■パワード・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーをタップしてもよい。
■相手が自分のクリーチャーを選ぶ時、このクリーチャーを選ばなければ、相手のクリーチャーを2体破壊する。
■バトルゾーンに、自分の他の《地中の天国》ではないクリーチャーがいなければ、このクリーチャーのパワーを+9000し、相手に選ばれない。
■相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
出典:Lobotomy Corporation
『夢見る流れ』VR
闇 アビス・アブノーマリティ/ゴースト
クリーチャー コスト7 パワー5000
◆S・トリガー
■このクリーチャーが出た時または攻撃する時、相手のクリーチャー1体を破壊するか、「ジャストダイバー」を持つ相手のクリーチャーをすべて破壊する。
『ブドウ味のアメ』
闇 アビスの誘い
呪文 コスト1
■このターン、自分のアビス・クリーチャーを1体、自分の墓地から召喚してもよい。
■このターン、自分が次に使うアビス・クリーチャーのコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にはならない。そのクリーチャーが出た時、このターン、そのクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できる。このターンの終わりに、そのクリーチャーを山札の下に置く。
出典:Lobotomy Corporation
- Re: ウルトラワールド用語集 ( No.6 )
- 日時: 2024/10/14 13:10
- 名前: おろさん ◆cSJ90ZEm0g (ID: wXN0Dq0s)
~オリジナルディスタス、オリジナルディスペクター~
『突撃 バーニン-1』
火 ジャイアント・フレイム・モンスター/ディスタス
クリーチャー コスト3 パワー2000
■スピードアタッカー
■ササゲール1(ディスペクターを召喚する時、コストを1少なくしてもよい。そうしたら、このクリーチャーを破壊する。そのディスペクターのコストは0以下にはならない)
元ネタ:バーニンレオ(星のカービィ)
『猿嘴電融 サルドマデルバシ』
火水自然 ジャイアント/ファイアー・バード/ディスペクター
クリーチャー コスト8 パワー13000
■EXライフ(このクリーチャーを出す時、自分の山札の上から1枚目をシールド化する。このクリーチャーが離れる時、かわりにそのシールドを墓地に置く)
■スピードアタッカー
■マッハファイター
■T・ブレイカー
■自分の他のクリーチャーが相手のクリーチャーとバトルする時、かわりにこのクリーチャーにバトルさせてもよい。
■自分のクリーチャーがバトルに勝った時、相手のコスト5以下のエレメントを1つ破壊する。
元ネタ:猿谷猿丸(プロゴルファー猿)、ドデカバシ(ポケットモンスター)
『足軽 カゲトル-1』
闇・自然 アーマード・ライダー/ディスタス
クリーチャー コスト4 パワー3000
■このカードは、4枚より多くデッキに入れることができる
■ササゲール1
元ネタ:黒影トルーパー(仮面ライダー鎧武)
『切断 イロス-2』
自然 ジャイアント・インセクト/ディスタス
クリーチャー コスト5 パワー6000
■W・ブレイカー
■ササゲール2
元ネタ:カイロス(ポケットモンスター)
『機械接続 メタリオ・ジオリーグ』
光・闇・自然 メカ・デル・ソル/アーマード・ワイバーン/ディスペクター
クリーチャー コスト12 パワー19000
■EXライフ
■マッハファイター
■Q・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、相手のマナゾーンまたは墓地から、クリーチャーを1体選んでもよい。そうしたら、相手はこれをバトルゾーンに出す。そのクリーチャーが出ることによって起こる効果はすべて無視する。
■自分のディスタスすべてに『マッハファイター』を与え、バトル中のパワーを+4000する。
■自分のターンの終わりに、このターン、自分のクリーチャーが6回以上バトルに勝っていれば、このターンの後もう一度自分のターンを行う。
元ネタ:メタリドリー(メトロイド)、ネオ・ジオング(機動戦士ガンダムUC)
『強盗接続 ミネキュリコレイMk-VI』
光・闇・自然 メカ・デル・ソル/アーマード・エンジェル・コマンド/ディスペクター
クリーチャー コスト7 パワー7000
■EXライフ
■マッハファイター
■W・ブレイカー
■自分のディスタス・クリーチャーはすべてのバトルに勝つ。
元ネタ:峰・理子・リュパン4世(緋弾のアリア)、キュベレイMk-II(機動戦士ガンダムΖΖ)
『装着 ムドハン-2』
光 アーマード・ゼノパーツ/ディスタス
クリーチャー コスト5 パワー3000
◆S・トリガー
■このクリーチャーが出た時、「S・トリガー」を持たないクリーチャーを1体選び、シールド化する。
■ササゲール2
元ネタ:ハンマーレイズバックル(仮面ライダーギーツ)
『獄盤連結 グレンウィダイザー』
光闇火 アーマード・デーモン・コマンド/グレートメカオー/ディスペクター
クリーチャー コスト7 パワー14000
■EXライフ
■ブロッカー
■スピードアタッカー
■T・ブレイカー
■このクリーチャーが攻撃する時、相手は自身の手札またはマナゾーンにあるカードを2枚選び、墓地に置く。
元ネタ:ウィザー(Maincraft)、グレンダイザー(UFOロボ グレンダイザー)
『黒球縫合 マレゴルシス・ケーリッシュ』
水闇自然 デーモン・コマンド/サイバーロード/ジャイアント/ディスペクター
クリーチャー コスト11 パワー20000
■EXライフ
■マッハファイター
■Q・ブレイカー
■このクリーチャーがバトルに勝った時、自分のシールドを1枚墓地に置いてもよい。そうしたら、このターン、自分の他のクリーチャーはすべて、アンタップしているクリーチャーを攻撃でき、バトル中のパワーを+10000する。
■自分のクリーチャーがバトルに勝った時、相手は自身の山札の上から2枚を墓地に置く。
元ネタ:アレクシス・ケリヴ(SSSS.GRIDMAN)、マリオゴルフ スーパーラッシュ
『演夏縫合 アロマリー・アントワネッシー』
水・闇・自然 ディスペクター/ワイルド・ベジーズ/スプラッシュ・クイーン/サーヴァント
クリーチャー コスト8 パワー11000
■EXライフ
■W・ブレイカー
■自分のクリーチャーすべてに「ブロッカー」、「スレイヤー」、「マッハファイター」を与える。
元ネタ:アローラナッシー(ポケットモンスター)、マリー・アントワネット(Fateシリーズ)
『秘宝 クレパト-2』
水・自然 ディスタス/ドリームメイト/マジック・コマンド
クリーチャー コスト5 パワー4000
■このクリーチャーが出た時、自分のパワー1000以下のクリーチャー1体につき、カードを1枚引く。
■ササゲール2
元ネタ:クレクレパトラ(妖怪ウォッチ)
『雷天縫合 エレキゴク』
闇・自然 ディスペクター/アビス・アブノーマリティ/ドリームメイト
クリーチャー コスト8 パワー13000
■EXライフ
■マッハファイター
■T・ブレイカー
■各ターン、このクリーチャーがはじめてバトルに勝った時、バトルしたそのクリーチャーよりコストの1大きい、自分のクリーチャーを1体、墓地またはマナゾーンから出してもよい。
■各ターンに1度、相手のクリーチャーが攻撃する時、可能ならこのクリーチャーを攻撃する。
元ネタ:地中の天国(Lobotomy Corporation)、エレキブル(ポケットモンスター)
『穿弓混成 ホムラーチャー』
光・水・火 ディスペクター/アーマード・パラドックス/サーヴァント
クリーチャー コスト6 パワー7000
■EXライフ
■スピードアタッカー
■ブロッカー
■W・ブレイカー
■このクリーチャーが出た時、自分の墓地にあるカードの枚数以下のコストを持つ呪文を1枚、自分の墓地から唱えてもよい。そうしたら、そのカードを山札の下に置く。
元ネタ:ウガツホムラ(ポケットモンスター)、アーチャー、エミヤ(Fateシリーズ)