コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

毒舌裁判官の日常
日時: 2011/01/01 17:37
名前: 黒蝶 (ID: /KhoxVdF)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel1/index.cgi?mode=form

皆さん、始めまして。
こちらのほうで小説を書かせてもらっている
霧雫 蝶といいます。
これからよろしくお願いします。

ルール

荒らしさんはどうぞ、お帰りください。
この小説の無断転載は禁止です

★補足
コメントやアドバイスなどをいただけるととっても
うれしいです。


それでは皆さん、毒舌(?)な裁判官の
日常が始まります。
本人はそれほど毒舌だとは思っていないようですが。
ほのぼの(?)とした裁判官ストーリーをどうぞ
お楽しみください。

小説

登場人物紹介>>4

第一章【裁判官という肩書きだけの男】

>>1
>>2
>>3
>>5








  

Page:1



Re: 毒舌裁判官の日常 ( No.1 )
日時: 2011/01/07 15:30
名前: 黒蝶 (ID: /gz88uq5)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel1/index.cgi?mode=view&no=22337

 十二月の都会の風は冷たかった。
頬に冷気を残しながら風は横を通り過ぎていく。
座っているベンチもプラスチック素材でいながらジーパンを通して冷たさをじわじわと伝えてくる。

 自分の座っているベンチを取り囲むように鳩たちは群がっていた。
さっきパンくずを与えたのがいけなかったのだろうか?
両手には何も持っていない。というアピールのつもりで両腕を上げるが、それはどう見ても鳩たちに両手を挙げて降伏しているようにしか見えなかった。

 人の脳は不思議なものだ。無意識にその場から立ち上がっていた。
鳩たちがいっせいに灰色の空に向かって飛び上がる。

 そこからどこかにゆくわけでもないのに『寒い』
という理由だけで体は勝手に動き出す。
ゆっくりとベンチから立ち上がり、手に持っている
空になったブラックコーヒーの缶を自動販売機のわきに在る共通のゴミ箱へと投げ入れた。

 歩くごとに顔に風が当たる。『寒さ』というものは残酷な奴で、自分が歩けば歩くほど冷気を顔に当ててくる。

 人は寒いとなぜかポケットに手を突っ込みたくなるらしく、実際に自分も何も入っていない赤と緑のクリスマスカラーのジャンパーのポケットに手を入れる。
あったかくなるわけでもないのになぜかそうしてしまう。

 しばらくはそのままの格好で歩いているがこれは第一段階。最終的にはジャンパーのエリに顔をすぼめる。なんて奇妙な格好なのだろう。と思うかもしれないが大抵の人間は同じ格好をして歩く。

 これは人類の思考に学ばずとも考え出される知恵なのだろうか。

 しかし、おしゃれ重視の女子高生なんかは
ミニスカートやミニズボンをはいて、さっそうとジャンパーに首をすぼめる自分とすれ違う。
 この差は何だろう。
さらに首をすぼめて先ほど座っていたベンチからそう遠く離れていない、小さな『小波Ⅰ』というアパートの出入り口の前で方向転換をする。
 
カン、カン、と金属製の階段を上る音は凍った耳に響いて痛かった。

 『132号室 斉藤 昌明』と表示されたいつもと
変わりない表札の前で鍵を取り出す。
さっきまで寒いところにいたせいか、手の感覚が鈍かった。鍵穴に鍵を入れて、鍵を回す。

それだけの動作のはずなのになぜか二分もかかってしまった。
            

Re: 毒舌裁判官の日常 ( No.2 )
日時: 2010/12/27 14:08
名前: 霧雫 蝶 (ID: /KhoxVdF)
参照: http://http://www.kakiko.cc/novel/novel1/index.cgi?mode

ただいま。
そういっても答えを返してくれる人はいない。
外とさほど変わらない冷たさの部屋に暖房器具はない。
いつ買おうか、と悩み続けて数ヶ月がたったままだった。
ジャンパーを入り口についているフックにかけ、部屋に入ろうとする。
しかし、部屋の入り口付近を大きなゴミ袋が大胆にふさいでいてよけて通る余地すらなかった。
仕方がないので飛び越える。いや、飛び越えようとした。
足がゴミ袋にわずかに当たり、そのせいでバランスを崩す。
勢いよく前に転げる。
これが自業自得というものか。
身で感じて始めて納得するのであった。

ゆっくりと起き上がり、自分の部屋を見渡す。
大量の書類が自分の目にとまる。
そう、ここにあるはずだ……あった。
これを探していたのだ。
書類の山から取り出されたのは一冊の分厚い本で、表紙には
『裁判について第2版』と金色の文字ででかでかと書かれていた。
そう、この男こそがこの小説の主人公『昌明』である。
部屋の前のゴミ袋でこの男の『裁判官』という
イメージは崩れたかもしれないが、間違いない。
こいつが主人公である。
そうでなければ『斉藤 昌明容疑者(27)の家に
不法侵入』になりかねない。
まあ、この男の日常をとくとごらんあれ。


追伸
他の方と名前がかぶってしまったので、改名させていただきました。
ご迷惑緒おかけして、申し訳ありませんでした。

Re: 毒舌裁判官の日常 ( No.3 )
日時: 2011/01/01 16:35
名前: 霧雫 蝶 (ID: /KhoxVdF)
参照: http://http://www.kakiko.cc/novel/novel1/index.cgi?mode

裁判官の仕事とはなんだろう?
外観から見ると人を裁く、とても重要な仕事。
コイツを見ると、どうしても『趣味は鳩にエサやり』のおにいさんに見えて仕方がない。
まだ若いせいだろうか。
しかし、裁判官専用のずっしりとした重い本を熱心に読んでいるところを見ると、それっぽく見えてくる。
暖房器具のないひんやりとした部屋。
昌明はそんなことなどお構い無しのようだった。
熱心に本を読んでいる……ようにみえた。
実際には読み始めて五分後、この男はすでにいびきをかいて眠っていた。
本当にこの男のことを信じていいのだろうか。などと
思ってしまう。
それから本を持ったまま数時間眠り続け、ようやく気が付いたのは太陽が赤く染まり始めた頃だった。

ひとつ、大きな背伸び。
立ち上がった途端、ぶら下がっている蛍光灯のかさに頭をぶつける。
「いてて……」
頭を軽くさすりながら玄関へと向かう。
クリスマスカラーのジャンパーを手に取り、中から鍵を取り出してから羽織る。

一歩外に踏み出しても部屋の中と暖かさは変わらない。顔に先ほどと同じように冷気が吹き付けられる。
そのままどこかに出かけようとしたが、戻ってくる。
鍵を閉め忘れたからだ。
本物の不法侵入者が家にやってくるところであった。
鍵を閉めたのを確認すると、ようやく出かける。
本人はかかとをつぶしたままスニーカーを履いているので、居心地悪いように階段を下りていった。

Re: 毒舌裁判官の日常 ( No.4 )
日時: 2010/12/27 15:08
名前: 霧雫 蝶 (ID: /KhoxVdF)
参照: http://http://www.kakiko.cc/novel/novel1/index.cgi?mode

登場人物

斉藤 昌明(27)

詳細

『この物語の主人公である、ちょっと気の抜けた男。
 公園の鳩にエサを上げるのが趣味。
 いつもクリスマスカラーのジャンパーで街中を歩く。
 裁判官。といってもただの裁判官ではなく、『毒舌』が付きます。
 改めてご了承ください』

今のところはこの男だけです。そのうちいろいろ出てくると願いたい
ところです。

Re: 毒舌裁判官の日常 ( No.5 )
日時: 2011/01/07 14:56
名前: 霧雫 蝶 (ID: /gz88uq5)
参照: http://http://www.kakiko.cc/novel/novel1/index.cgi?mode

昌明の向かった場所。
昌明の仕事=裁判官=法廷と連想される。
実際にそうであった。
クリスマスカラーのジャンパーを着た男は裁判所へと足を運ぶ。
分厚いガラス製のドアを押したとき、昌明の周りには春が来たようだった。
家に暖房器具なし、外の寒さも変わりなし……。
春が着たように体が感じるのも当たり前だろう。
「こんばんは。お名前と証明書をどうぞ」
証明書というのはこの裁判所のみで使われている人物認証で、一番初めにこの役職に付いたとき手渡される薄いカードのようなものである。
そのカードを機械に通し、正常に作動しなければその人物は『偽者』となる。
「斉藤 昌明」
自分の名前を言うのは簡単なのだが、次の『認証』は本物のカードを持っていると知っていてもかなり緊張したりする。
「少々お待ちください」
受付の人は分厚い一冊のファイルと取り出し、指で
なぞりながらその名前を探す。
一つの名前のところで指を止め、昌明が差し出した
カードを受け取った。
そこから数十秒間、沈黙が続いた。

「……はい、ご本人様と認証いたしました。
 どうぞ法廷のほうへ」
その言葉を聞いてホッ、と一つため息が
出てしまった。

ここからがこの男の本戦である。
さすがに法廷にクリスマスカラーのジャンパーを着ていくわけにはいかない。自分の控え室へと
自然に足は向かう。
ロッカーを開けると、いつものようにサラリーマンが着るような黒いスーツがかかっていた。
それを着るのにまだ慣れていない昌明は
毎回、二十分ほど時間がかかってしまう。
「裁判官!まだですか?」
痺れを切らした法廷の役人が彼をせかす。
「はいはい、今行きます。ところで……今日の
 議題は?」
「十六歳の少年が万引きです。まぁ……本当ならここ
 に来るような年ではないんですけどね」
「ほう、ではどうして」
「今回で六回目なんですよ。そこで……」
「そこで?」
「昌明さんの毒舌で。という事になりまして」
「わかりました」

キィ、と法廷の扉が開かれた。
傍観者は興味深そうに自分のことを見世物のように
見る。
立っている16歳の少年は自分のことを静かな目で
見つめていた。
法廷に一瞬のざわめきが起こる。

「それではこれより、裁判を始めさせていただきす。
 まず、被告人。キミの言いたいことは?」

「僕は……物なんて取っていません」
「でもね。あるんだよ、証拠ってものがね〜ほら
 見てみるかい?」
取り出された数枚の写真。
監視カメラの映像だった。そこには確かに少年と同じ顔の人物がバックに店の商品を入れている。
動かぬ証拠だった。

少年はしばらく黙り込んだ。
「おや、何も話さないつもりかい?話が進まない
 じゃないか。キミももう16歳だろ?
 その反抗はどう見ても10歳くらいの子が見せるもの じゃないかな?」

傍観席に座っている人物達は、一斉にメモを取る。
ほとんどが新聞記者。
つまり、この昌明の言葉を朝刊に載せるつもりでこの法廷にわざわざ来ているらしい。

「僕は10歳じゃありません!!」
「じゃあ、話してごらんよ。キミがこの監視カメラに 映っている人物ではないって言うのなら」
「それは……」
昌明はおどけた口調と顔に張り付かせた冷たい笑みで話を進める。
「言えないだろ?キミが思っているより監視カメラの 証拠は強いんだよ。それとも何かな?
 自分自身も証拠を持っているとでも?」

それを待っていたように少年は手に持っていた
レシートを昌明に見せた

「このレシートは僕が母さんに頼まれて買ってきた
 商品が書かれています。
 レシートの店はその監視カメラの付いている店と
 1kmほど離れています。
 このレシートの発行時間は、僕が映っている監視
 カメラの映像と一分ほどしか変わりません。
 僕が買い物に行って、違うその1kmも離れている 店にダッシュで万引きにしいったとでも
 思いますか?」

その言葉を聞いた昌明はクスクスと笑い始める。
すかさず裁判長からの喝が飛ぶ。
「昌明君!」
「ああ、すみません。
 ねぇ、少年。そのお店のレシートが証拠になると
 でも思っているのかい?
 もし、そう思っているんだとしたら小学三年生
 くらいからやり直したほうが
 良いんじゃないかな?」

お〜。傍観者から声が漏れる。

「な、なんでですか?」
昌明は冷たい笑い顔で話しかける。
「だってそれ、去年のでしょ?
 君はろくに数字も数えられないのかな?
 それとも僕の目がそんなに悪いようにでも
 見えたかい?」

しばらくの沈黙が流れる。

「はい。僕がやりました」

その言葉が聞けたのは、裁判開始から一時間半経過
した時だった。


次の日、新聞にその裁判のことが
大きく取り上げられた。

『毒舌裁判官の裁き』

というどうにも不可思議な大見出しで。


 


Page:1



この掲示板は過去ログ化されています。