コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 過去掬い
- 日時: 2012/07/14 08:57
- 名前: 狐乃宮 秋 (ID: vKymDq2V)
狐乃宮は小説初心者ですが、よろしくお願いします。
過去掬いというのを書いていくので、良かったら読んでやって下さい(‾^‾)ゞ
『過去掬い』は『アオハルラセン。』と少しだけ関係しているので、そちらもよろしくお願いします。
過去掬い
あらすじ
高校生の蓮は、鬼火に誘われ気付いたら過去にいた。 そこで、出会った少年、千夜は元人間、今は半分が神のものだと言う。勿論、人の方が多いが、下宿屋の女主人は狐 の妖だし。千夜の友人も妖に半妖だった。
そんな中、蓮は千夜の過去に触れる。
個性ある住人との笑えて、少し感動できる物語。
……に、なったらいい。
第一章 今は昔。
登場人物
進藤 蓮 シンドウ レン
東堂 千夜 トウドウ チヨ
谷崎 陸人 タニザキ ロクト
井村 奈七 イムラ ナナ
井村 秀介 イムラ シュウスケ
堀 八散 ホリ ヤチル
香斎 梢 カサイ コズエ
其の壱
廃ビルに鬼火が出るらしい。
友人が言い出したのは、古今東西を問わずに話題になる怪談話だ。
大抵、その手の話は信用ならない。
「大丈夫。話の元は草野さんだ。信用できる」
言っておくが、自分に草野という知り合いはいない。
「俺の夢に出て来たお姉さんだ」
「絶対に信用ならないな。それ」
蓮は素直な感想を言った。胡散臭い。
「大丈夫、大丈夫。無問題!」
友人は楽しそうだ。
結局、押しの強い幼馴染に言われるがまま、蓮はその鬼火見学に行く事になってしまった。
鬼火と言うのは、科学現象だという話を聞いた事がある。だったら、ここで起きたというのは嘘だろう。
廃ビルには、何もなかった。科学現象を起こせるに足る要素が皆無だった。
しかし、
「おぉ。いい感じ」
友人は満足気に頷いた。「鬼火が出たら、ちゃんと教えろよ」
蓮は、おざなりな返事をして、更に別の部屋、奥へと入った。恐らく、鬼火とご対面することはないだろうと、半ば、面倒くさがりながら奥へ奥へ入っていく。
「何でも、ここは昔は山だったのに、それを更地にしてビルを建てて、住んでいた狐が怒ったらしいよ」
友人は期待を隠さずに辺りをキョロキョロしている。僕達もう、高校生。世間から見ると、暇だなぁと言われるだろう。
「狐の鬼火? だったら、もうちょっと派手な百鬼夜行とかだせばいいのにな」
「……蓮が俺の夢を壊す」
「いや、お前の夢なんて正直どうでも」
「冷たいなぁ」
蓮は気にせず、次の扉に手を掛けた。何だ。やっぱり、鬼火なんていないじゃないか。蓮は自分も少しの期待をしていたことに苦笑する。
喉元までそれが来た時、ーー気が付いた。
「何だよ。……これ」
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
- Re: 過去掬い ( No.74 )
- 日時: 2013/03/11 22:25
- 名前: 狐乃宮 秋 (ID: GudiotDM)
其の参
黄泉の世界を案内してもらう必要などない。
ずーっと死んだか生きているかも分からない様な毎日だった。だから、鬼灯の神を祀る必要もない。
ならば、足が真っ直ぐに賑やかな祭りの場を目指しているのは何故だろう。
耐えきれなかった。口の中に鉄の味が広がって、それが自分を縛る鎖になった。頬の痛みがむず痒いのに、それをかくこともできない。
夜分も遅く、女は泣き寝入りをした後に夜一は蔵を抜け出した。
今日に限って地面の冷たさが背中を刺し、中々夢に逃げ込めない。祭りの声がいつも以上に近く聞こえて耳を塞ぎたかった。そして、いつもと同じ様に見える思念の塊。
不意に気付いた。それらが夜一を手招きしていることに。
初めての違和感ではない。何度かそんな気はしていた。
だが、それに応えれば何か悪いことが起こる気がして、背筋が凍る悪寒を感じ、今までは相手にしてこなかった。
だが、この夜。少年はそれを感じなかった
- Re: 過去掬い ( No.75 )
- 日時: 2013/04/19 18:03
- 名前: 狐乃宮 秋 (ID: xyOqXR/L)
コノミヤデス。
イキテマス。カロウジテイキテマス。
アキクンガオンシンフツウデタイヘンダッタコノミヤデス。
サンズノカワヲミタコノミヤデス。
一応、完結まで続けたい、続ければいいな、続けれるかな、無理なことはないことはないわけではないかもしれないこともないこともなくはないこともないつもりです。
気まぐれ更新ですががんばります。
………………主に秋君が。
- Re: 過去掬い ( No.76 )
- 日時: 2013/06/02 10:32
- 名前: 狐乃宮 秋 (ID: q9W3Aa/j)
それは狐火の集まりだ。
ユラユラと闇に浮かび、消えては現れて手招きをする。
草鞋も草履も履くことをしばらく忘れ、指の間にまで傷ができた足がそちらに向かった。
炎は怪しくか、奇妙にか定まらずに動いてじっと夜一を連れて行く。
辺りがどんどん自然へと呑み込まれ、世界が人のそれから変わったことも気がついた。
奇怪が狐火から自分に変わり、常が立ち上がりがてらに別れを告げて狐火の後ろに帰る。
白銀の狗が駆けて自分を値踏みする様を横目にそれは現れた。
「珍しい。その道を来る客人は大抵皆、煙の匂いか土の匂いを香にして来るんだよ。君からはどちらもしないな」
男が口を開けば狗がその傍らに座った。
「主様。このヒトの子はまだまだ暖かみがある」
「左様。頬には朱がさし、胸の鼓動は確か」
男は狗が話すことを微笑みながら夜一を見た。
「だがどうでしょう。その目はくすぶり」
「その鼓動は小さい」
「君は確かに珍しい目を持っているね。八散が見たら興味を持ちそうだ」
茶色いの長い髪をした優男だ。驚いたことに、狗が口を開き、人語を巧みに操っても何の顔色も変えなかった。
それだけではない。雰囲気と言うのか、それが何かおかしい。まるで狐火の様に定まらない。
「見える?」
「何を?」
「その、狐火や、狗や」
「ああ。見えるとも。だがこの二人は黒尾と白尾と言ってね。どうかそうよんでくれないかい? 名は大切な護符だかね。君の名もきこうか」
「夜一」
「夜の始めか。見鬼の才を持つに相応しい名だ」
男が黒い尾の狗を撫でた。おそらくこちらが黒尾だろう。
「名前……」
「私の名かい? こちらの世では『鬼灯』で通しているんだ」
「だったら目がくすぶり、鼓動も小さくなるはずだ。
元から死んだ様な物なのに、到頭お迎えも来たらしい」
自分が普通の人の様に死ぬとは思っていなかった。だが、ここまでハッキリと神の姿まで見えるとは。
「確かにその道を通る者は皆そうだ。だが、君は違う」
「君は確かに生きているんだ」
聞きなれない言葉だった。
それが夜一と鬼灯の出会いだった。
- Re: 過去掬い ( No.77 )
- 日時: 2013/06/13 00:04
- 名前: 狐乃宮 秋 (ID: KqRHiSU0)
第十四章 鬼灯
其の壱
「何だそれは」
かれこれうん百年の付き合いになろうかという友は鬼灯の隣を陣取るそれを見て顔をしかめずにはいられなかった。
ヒトの子ではないか。
「夜一。私の息子になったんだよ」
「見鬼の者か。確かに浮世離れした存在だが、神の子は荷が重いだろ? 黒尾も白尾もどうして連れて来た」
それに対し狛犬は心外であるといった顔をして、食ってかかる。
「この前まではもっと貧弱でその胸も弱く魂が露わな状態だった」
「連れて来たとしても文句は言えまい」
はじめは夜一に警戒の色を隠さなかった物の今ではすっかり子供の世話をやく孝行人に変わった二頭は眠る夜一に気を使って低く唸る。
だが、夜一は重たい眼を開き友をその目に止めた。
「……狐…しかも九尾の妖か」
これにはさすがの友も驚いた。見鬼の目であってもここまで鮮明なのは彼女の長いこれまでにもいなかった。
「夜一。私の名は八散だ。そう呼ばせている」
八散はそれから度々、鬼灯の元を訪れた。
すると、いつまでも夜一は鬼灯の社にとどまっている。
腹も空かぬ神世の食事を摂り、眠り、暮らしていた。
これには無関心を決め込んでいた八散も小言の一つぐらい言った。
そもそも、神世と人の世では違うのだ。いくら社がその二つの世界の合間にあるといっても、ここは人の常識が通じる世界ではない。
八散が夜一に名を紹介した日から、もうあちらでは5、6年が経っていた。
「帰らないそうで。連れて帰ると言うのなら、いっそあの世に連れていけと。そう無感動に言われました」
「は?」
「あっても意味がない世に未練はなく、自分がいない方が人は幸せだと。帰らないといわれたのでね、ちょっと息子にしてみました」
今日の鬼灯は気まぐれに姿を変え、ふんわりとした女の姿をしている。そのせいか、口調がいつもより穏やかで感情の起伏が少ない。
- Re: 過去掬い ( No.78 )
- 日時: 2013/07/12 21:28
- 名前: 狐乃宮 秋 (ID: 1866/WgC)
其の弍
「まだいるのか」
「いちゃ悪い? ここの主人は鬼灯だと覚えていたけど?」
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
この掲示板は過去ログ化されています。