複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

—Book on happiness—
日時: 2011/08/18 16:12
名前: サポロ (ID: T3.YXFX2)

始めまして、サポロと言います。


多分グッチャグチャになると思いますけど、これからよろしくお願いします。


Book on happinessというのは、幸せの本という意味です。







【登場人物】


・幸物 世界 (さちもの せかい)
性別、男。
図書館の《館長》でいつも本を読んでいる。
幸せの本を探しているアンドロイドの少女、ソラと出会う。
《世界の図書館》館長のみが使える《言霊》が使える。

・ソラ
アンドロイドの少女。
幸せの本を探していて、世界の図書館に訪れる。
本人はこの図書館に本があると考えているが・・・。
いつもカンテラ(ランプの事)を持っていて、その中の炎は蒼白い。

・《死神》
長年ソラに付き添ってきた男。
名前は皆知らない。
誰も知らない。
第一《死神》と呼ばれる理由も判らない。





【種族】

《人類》—ヒューマン—
お互い助け合って文明を開花してきた種族。
天界人とは仲が悪いが、精霊達や巨人族など自然達と助け合っている。

《精霊族》—スピリット—
女神アイリスによって生まれた種族。
自然達と助け合い、人類を護っている。
治療能力を得意とする種族でもある。

《巨人族》—ジャイアント—
その名のとおり巨体の種族。
精霊達や人類と助け合い、生きている。
特に種族間同士の争いを好んでいる。

《天界人》—アマント—
他の種族をあまり好まない種族。
戦争や争いを好まないが、戦闘能力は高い。
背中に羽根が生えている事が特徴。

《機械人》—キャスタニック—
身体の一部が機械の種族。
何かを作る事や旅をする者など好奇心が旺盛な種族。
他の種族とは争わない、平和主義の種族。

《図書館館員》—ライブラリー—
他の種族たちとは違い、争わず、また干渉することも無い。
図書館という人の強い意志が宿った本を護り続ける守護者でもある。
人の心を癒す—言霊—が使える唯一の種族。
図書館館員には3つの仕事があり、《図書館館長》《館員》《本狩り》がある。
《図書館館長》は言霊を使い、他者の心に干渉し、心を癒したり物語を読んだりする事ができる。血筋のみで後継者が決まる。
《館員》はその助手。
《本狩り》は本を調達する者。本を書いたり物語を書いたりしている。








・目次


《プロローグ》—白紙—
>>1

《第一話》—世界の図書館—
>>2 >>3

《第二話》—外の世界—
>>4 >>5 >>6

《第三話》—ユグドラシル—
>>9 >>10

Re: —Book on happiness— ( No.6 )
日時: 2011/08/18 12:21
名前: サポロ (ID: T3.YXFX2)

———カラランッ


「世界ッ!久し振りだなッ」


そういって図書館に訪れたのは、違う図書館の館長をしている絵本夏季だった。
絵本夏季は《霊障》を受けない体質で、度々僕の図書館の本を借りていくが・・・。


「本返しにきたぜッ」
「ん」
「世界。その人だぁれ?」
「あぁ、違う図書館の館長の絵本夏季だよ。しばらく本を借りてたんだけど・・・返却日が過ぎてる」
「悪いって・・・。あ、そうだ。コイツ借りてっていい?」


白い本を見せた夏季に、僕は溜息を吐いた。


「いいけど・・・夏季のところにも本はあるでしょ?」
「あるけど、こことは違うんだよ。本のココロってさ、《図書館館員》の言霊によって違うんだ。お前の本は読み心地がいいんだよ」
「・・・」


すると《死神》が僕の机の上に二つ、カップを置いて紅茶を注いだ。


「アリガトウ、《死神》」
「いいえ」


首をかしげた夏季が、僕に聞いてきた。


「《死神》・・・って、何の種族なんだ?それに名前じゃないだろ」
「名前は誰も知らないよ。彼女も」
「・・・《機械人》、か」
「うん」


僕は紅茶を一口口に含んで、カップを机の上に置いた。
机の上には、羽根ペンと物語を書くための特殊な紙、角砂糖が置かれていた。
角砂糖はちょっとばかし高い物を買ってきてもらっている。
紅茶の葉は妖精たちが作っている物を使っている。
ソラを何気なく見ると本を読んでいた。


「しかし久し振りに来てもすげぇな。お前の図書館。まぁ、世界で一番の図書館だしな」
「そうなの?」
「あぁ。お前は外に出られないから知らないか。スゲェよ。お前の図書館の噂」
そういって笑った夏季に、僕は視線を手元にある紙に移した。
「本、書いてるのか?」
「まぁね」
「ソレって《本狩り》の仕事だろ?」
「別に《館長》が本を書いちゃだめっていうルールは無い」
「ふぅん・・・。じゃあさ、お前が書いた本、俺が読んでやるよ」
「・・・別にいいけど」


本を片手に椅子から立ち上がった夏季は、歌う。
言葉は空中を彷徨い、粒子となって降り注ぐ。
僕は目を閉じてソレを聞いていた。
夏季の言霊の特徴は、人を癒す事に長けているのではなく人に干渉することに長けている事だ。
人に干渉するという事は、ココロを知るという事。
空中に浮遊した言葉は、消えて行く。
全て歌い終わった後、夏季はスゥッと息を吸って吐いた。


「・・・スゲェな。スッゲェよ。お前」
「何が?」
「お前の物語、スッゲェ読み心地がいい」


どの本よりも。
そう付け足して夏季は僕を見てきた。


「ソレ、気に入った?」
「あぁ、」
「じゃあソレ、あげるよ」
「いいのか!?」


凄く目を輝かせて身を乗り出してきた夏季に、僕は頷いた。


「それくらいならいくらでも」
「サンキュー!大切に保管するからな」


そういって夏季は図書館を後にした。


「世界ッ私も聞きたいッ!」
「別にいいよ。《死神》もそこに座って」
「ハイ」


ソラと《死神》が座る。
僕は本を両手で持って、空を仰ぎ、歌い始める。
声は、粒子となって、泡となって、鈴の音のような音を響かせながら消えて行く。
僕が書いた物語の題名は、《コトバ》。
少年が少女を助けるために色んな犠牲を払うことになる物語だけど、最後はハッピーエンドになる物語。




「——————」




———世界。ここはお前が護るんだ。


父さんの言葉。


———お母さんが物語を書いて、お父さんがソレを読むの。・・・世界。貴方は・・・。


お母さん。


僕は今。




(とても、とても大切な友達に会えました)




僕は少しだけ笑いながら、声を響かせた。

Re: —Book on happiness— ( No.7 )
日時: 2011/08/18 12:54
名前: 王翔 (ID: RNO2RYRs)

はじめまして、王翔です。
世界の図書館、館長、アンドロイド、死神……
すごい設定ですね。
主人公には、本に関する力があるんでしょうか?
今後の展開が気になります。

更新頑張ってください!

Re: —Book on happiness— ( No.8 )
日時: 2011/08/18 12:55
名前: サポロ (ID: T3.YXFX2)

王翔さん、コメントアリガトウございます!
更新頑張るのでよろしくお願いします!

Re: —Book on happiness— ( No.9 )
日時: 2011/08/18 13:51
名前: サポロ (ID: T3.YXFX2)

「何してるの?世界」
「あぁ、樹木に水をやってるんだよ」






《第三話》—ユグドラシル—






「その樹は・・・ユグドラシルの樹ですね」
「うん。小さい頃母さんがユグドラシルから一本だけ、貰ってきてくれてね。以来育ててるんだ」


背の丈ほどになったユグドラシルは綺麗な緑色の粒子と光がほのかに淡く灯っている。
水をあげるたびに嬉しそうにザワザワと葉を鳴らしている。


「ユグドラシルから?すっごいね。ユグドラシルって結構頑固者なんだよ?」
「そうなの?」
「えぇ。気難しい性格で名が知られていますよ。懐くのはせいぜい精霊くらいな物ですけど」
「・・・」


樹の葉を触りながらジョウロを脇に置いた。
ユグドラシルの周りに精霊が浮遊している。


「そうだ、調度《本狩り》からユグドラシルの本を貰っていたんだった。読もうか?」
「聞かせて聞かせて!」
「うん、じゃあ始めるよ」


ユグドラシルの側に椅子を置いて、僕は語り始める。
歌う言葉は粒子となる。
言霊はユグドラシルと共鳴し始める。


「うわぁ・・・!」


ザワザワ、と。
葉の音が聞こえて、僕も閉じていた目を開けた。
ユグドラシルの幻影———。


「《図書館館員》はユグドラシルと心を通わすこともできますからね」


声が、ユグドラシルの心が伝わっていく。
世界の生命への怒りや悲しみ———そして想い。


「・・・ユグドラシルもいろんなこと想ってるんだね」


僕はパタンッと本を閉じた。
物語が終わりを向かえ、ユグドラシルの幻影は消える。
同時にユグドラシルは光を徐々に元に戻していく。


「世界樹は世界を支える樹だ。だから人の感情も、生命の感情も読み取りやすいんだろう。だから同時に負の感情にも染まりやすいんだけど、何で僕に触れても平気なんだろう」
「《図書館館員》は元々《純粋》を言霊の力にしていますから。そのために外の空気には触れないのです」
「へぇ」


僕は机に座って置かれた飴を口にした。
紅茶を口に含んだところで、僕は何かが聞こえることに気が付く。




———イツモ、ミズヲクレテアリガトウ




僕は少しだけ微笑んで、視線を本に再び移した。




————カラランッ




ベルが鳴って、僕は顔を上げる。
扉の前に立っていたのは、緑色の髪にエメラルドグリーンの瞳をした短い髪の少女。
ニコッと僕に向かって笑いかけている。


「あぁ、何か本をお探しで?」
「うん。ユグドラシルの本をちょっと、探してて」


少女はそういって、もう一度僕に笑いかけた。


「調度今手元にあります。読みましょうか?」
「出きるならお願いします」


僕は再び歌いだす。
二度目の言霊。
再びユグドラシルに共鳴して、《精霊》達が輝き、粒子が空中に浮遊して舞う。
少女は目新しい物でも見ているように、眼を輝かせている。


「満足いただけましたか?」
「ハイ、アリガトウございます」


頭を下げた少女に、僕は笑う。
それにしても、不思議な少女だと想った。
今まで出会ってきたどんな生命よりも、不思議だった。

Re: —Book on happiness— ( No.10 )
日時: 2011/08/18 16:11
名前: サポロ (ID: T3.YXFX2)

彼女は頭を下げると同時に、光の粒子がフワッと広がった。
そして右からは甘い香ばしい匂いがして、僕は横を振り向く。


「お茶を入れましたよ」
「あぁ、アリガトウ」


僕は紅茶を口に運んだ。


「今日のおやつは大樹のショートケーキです」


大樹をモチーフにしただろう少し大きめのショートケーキが置かれた。
ソラを見るとソラは既に食べ終えていた。
目の前の少女にも、同じ物が置かれる。


「・・・あ、あの」
「ん?」
「こ、これ、どうやって・・・」




もしかして、《食べることが判らない》のか?


たまにそんな種族が居る。
食べる事を必要としない種族。
マレにしか居ないけれど、居る事は居るらしい。
僕はフォークでケーキを切って、彼女の口に少しだけ含ませた。


「ノドを鳴らすんだ。つばと一緒に」


コクンッと、のどが鳴る。
すると少女はびっくりしたように僕を見た。


「何か、とても幸せです!」
「そう。それはよかった」
「あのっ」
「ん?」


少女は手に、黒い石で出来ていて、黒と赤の粒子が飛び散るナイフを僕に見せた。


「このナイフ、私が作ったんですッお礼にっ」
「これは・・・?」
「月の光を百年間浴びさせた水に、太陽の石を浸して作ったナイフです」


僕はソレを受け取って、少しだけ興味を惹いたように見る。


「アリガトウ。貰っておくよ」
「いえっ!あの、それじゃあ私ッもう行きますねっ」




———カラランッ




図書館を去った彼女の座っていたところに、一枚の葉っぱが落ちていた。
その葉っぱに触れると、弾けて消えてしまった。


「・・・」
「世界様?」
「・・・いや、何でもないよ」


僕はそういって、何時もどおりの図書館を眺めた。
貰ったナイフを、机の上に置く。


「それにしても、最近は来館者が多いな」
「えぇ。よい事じゃないですか」
「・・・そうかな」
「そうです」


ニッコリ笑う《死神》に、僕は何時もどおり溜息を吐く。


「それより君達、《幸せの本》、探さなくていいの?」
「一時休戦、ですよ。この図書館にあることは確実何ですけどね」
「・・・何で断定できるの?」
「私は探すのは得意ですから」
「・・・でも僕、そんな本見たこと無いよ?」
「実を言うと《幸せの本》は普通は見えません」
「それじゃあ探せない」
「普通じゃ探せない、だけなんですよ。見えないだけなんです。でも、確かにここにあるはずですから・・・。ソレを探して主はここに来ていますし」


ソラはまだ本を読んでいる。
本はかなり厚めだった。
読むのに時間が掛かるだろう。




「ソラは何で、本を探しているの?」
「ソレは主自信が話さなければ成らない事です」
「じゃあキミは?」
「私は、主についていくだけですから」






そういうと《死神》は僕の前のカラッポに成ったカップを下げた。
角砂糖が小瓶の中でキラキラと輝いている。




明日は、誰か来るのかな。


Page:1 2



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。