複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- ■菌糸の教室■
- 日時: 2014/03/03 18:27
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: KE0ZVzN7)
- 参照: http://mb1.net4u.org/bbs/kakiko01/image/1417jpg.html
「なんだよ……これ……」
今日は朝から大雨だった。ザアザアと、窓を叩き割ってしまいそうな雨音。静かになった朝の教室に、殊更、よく響いている。
どうしてこんなに静かになったのか、
————————————————— きのこだ。
真っ白なきのこが、教室の壁という壁に、びっちりと生えているのだ。
少し、白に淡い青色がかった色をしている。きのこは、壁だけじゃない、よく見れば床にも机にも椅子にも、さらには黒板消しなんかにもびっちりと、まんべんなく生えている。
「……これ、きのこだよね?」
静かになった教室で、雨音だけが響いていた。
——————————————————————————————————
■第一話 菌の恋■ ★挿絵 >>20(峰&楓ver.)
>>3 >>6 >>11 >>14
■第二話 影の子■
>>15 >>16 >>17 >>18
■第三話 笠■
>>24 >>26 >>29 >>30 >>31
■第四話 出会い■
>>32 >>37 >>38 >>39
●本章● ★挿絵 >>42(悠ver.)>>58(風架&悠ver.)
>>41-42 >>45 >>52 >>54-55
>>57 >>59 >>61 >>63
●本章Ⅱ●
>>64-
【オリキャラ一覧】
●楓 秀也 by狒牙様
○柚木 久美 byIANA様
◇九里 瀬良 byヴィオラ様
●宮下 竜臣 by蒼空様
●峰 由詩 byゆn様
○佐更木風架 by風架様
●綾風 明 byjyuri様
◇風鈴 千歳 by風猫様
○九条 亜理子by葵様
●風戸 雄図 byレッド様
●久谷 竜胆 by白沢様
——————————————————————————————————
■□招待状□■
〜菌糸の教室へご招待〜
それでは準備はよろしいですか?
これから警告を申し上げます。くれぐれもお聴き逃しの無いように。
一度ここに踏み込んだら、
当然ですが、あなたの靴裏にはきのこの胞子がびっしりと詰まってしまいます。
勿論、靴裏だけではございません。
肺の中にも、耳の奥にも、さらには心の底にまで。
胞子はとても微細なものですから、どうかお気を付けて。
おや、先程から随分時間が経ってしまいました。
誠に申し訳ございません、どうやら警告が遅れてしまったようです。
—— もう既に、あなたの奥深く、菌糸が喰いこんでしまった後でした。
——————————————————————————————————
- Re: ■菌糸の教室■ ( No.60 )
- 日時: 2014/03/02 21:44
- 名前: 蛇牙 ◆nadZQ.XKhM (ID: bXs4vTqW)
*以下、狒牙だと思ってください。
あら懐かしのタイトル。
これの更新いつかなーとか思っていたら順番が回ってきたようで。
完結したみたいなので絵師の話も読ませていただきますねー。
……何のために俺は出てきたんでしょうか←
- Re: ■菌糸の教室■ ( No.61 )
- 日時: 2014/03/02 23:57
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: KE0ZVzN7)
その日から、数週間が経ったある日。
私の頭はあまり出来の良い方ではなかったけれど、それでも自分がばら撒いているチョコレートが普通のチョコレートでないことぐらいはうっすらと気付いていた。
だけど、私にとってはそんなことどうだって良い。
悠が喜んでくれるのならそれでいい。
クラスメイトがどうなろうと、興味の無いことだった。
私は、今の暮らしが気に入っているのだから。
制服を着て、堂々と太陽の光を浴びることができる。もう久美はいない。だから、私が久美として堂々と生きる。影に隠れて、怯えて、こそこそと生きていたあの日々はもう、過去の出来事だ。
家に帰れば、悠がいつも迎えてくれる。
お疲れ、と言って抱きしめてくれる。それから私は撒いたチョコの数と、その相手の名前を告げる。そうすると、悠はもっと撫でてくれる。抱きしめてくれる。
お夕飯の時になると、その時だけは、例のパソコンでぎっしりの部屋から綾風さんがフラフラと出てくる。仕事が上手く行ったらしい日は綾風さんはとてもお喋りになる。今日はその日らしくて、数日ぶりに綾風さんはべらべらと喋っていた。
「いやぁ、今回のは冷や汗が出たよ。あっちももう手を引きたいって騒ぎ出してさ」
綾風さんがカップ麺をすすりながらもごもごと言う。
「あたー、やっぱ派手にやり過ぎたかな」
悠が豪快に笑う。そしてちょっとカップ麺をすすると、あっちぃ!ちくしょー! とか叫んだ。
「派手にやったって、この前のきのこ事件のこと?」
「そうそう。あの後どう?ヤバイ感じになってる?」
「……うん」
やっぱり、あのきのこ事件は悠の仕業だったんだ。
「チョコ欲しい、って向こうからしきりに私に言ってくるようになったの。それに休み時間になるとみんな疲れたように寝ちゃうし。それにね、何人かの男の子なんかすごく怒りっぽくなったの。今日も話しかけただけで私怒られちゃって……」
「何て奴?」
悠が不機嫌そうに片眉を吊り上げて言った。
「えっと……牧岡くん、って人……」
「へぇ、マキオカ君ね。おっけ」
悠はそう短く言うと、カップ麺を三口で平らげて、じゃあ仕事行ってくるわーと言って部屋を出て行ってしまった。
それから少し遅れて、玄関のドアが乱暴に閉められる音がした。
そんな様子を見て、綾風さんがせせら笑う。
「あーあ、マキオカ君ももう終わりだなぁ。俺もそろそろ悠と縁切らなきゃな。潮時かな」
「どういうことですか?」
すると綾風さんはニィーっと唇を歪めて、人差し指をその前でピンと張った。
「ふうかちゃん、これだけはよぉーく覚えておきな。」
こくん、と私は無言で頷く。
「こっちじゃね、あぶないと思った時は、もう遅いの。危ないって思う前に逃げないと、生きてけないよ?」
次の日。
朝、私が起きて、いつもどおり朝ごはんの仕度をしていても綾風さんはご飯を食べに来なかった。
寝ているのかな、と思って部屋のドアをノックしても返事が無い。入りますよ、と言ってドアを開けると驚き、綾風さんどころか、全てのものが部屋から消え去っていた。
床には、広告が一枚だけ忽然と落ちている。
広告を裏返すと、その白い裏地に雑な字で、「チャオ!」と大きく書いてあった。
「綾風、さん……?」
仕方がないので、昼近くに帰ってくるだろう悠のご飯を用意して、その横にチャオ!の手紙を添えて、学校に行った。
その日は、牧岡君は休みだった。
- Re: ■菌糸の教室■ ( No.62 )
- 日時: 2014/03/02 22:03
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: KE0ZVzN7)
>蛇牙さん
あら誰かと思ったら(゜∀゜!
はい、絵師とワールシュタットが完結したので今度はこっちを片付けることにしましたんこぶたんぼのた。
いやいや、いつでも出てきてくださいよぉ(^ω^)カムヒアー!
暇だしこの勢いで全作品完結してやるぜ!
- Re: ■菌糸の教室■ ( No.63 )
- 日時: 2014/03/03 18:23
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: KE0ZVzN7)
■ この物語を読んだあなた へ 菌糸の教室より ■
さぁ、いかがでしたでしょうか?
いよいよ、私の白い菌糸も、彼らの奥深く根差した頃でしょうか?
誰もが、幸せでありたいと思う。
ある人は、自分の幸せを必死に守ろうとするでしょう。
ある人は、自分の幸せなんて、興味さえ湧かずにいるでしょう。
ある人は、その存在すら、忘れてしまっているでしょう。
今まで御覧頂いたのは、柚木くみさんのモノガタリ。
ひどく小さな、若緑色の笠をいっぱいに広げた様子が美しい。
知っていますか?
すべての営みは、終わる間際が、一番美しく、盛りと言います。
次に、見て頂くのはまた違うモノガタリ。
どうぞ、そのまま身動きなさらずに、ごゆるりと。
- Re: ■菌糸の教室■ ( No.64 )
- 日時: 2014/03/09 01:30
- 名前: ryuka ◆wtjNtxaTX2 (ID: KE0ZVzN7)
File1:峰 由詩
ぽつぽつと、灰色の雨が灰色の空から降っている。
冷え切った体を起こすと、見慣れない場所に居た。
死んだようなコンクリートの打ち付けと、見上げれば小さく切り取られた灰色の空の一角が見えた。それ以外は、何も見えない。
周りを見回すと、知らない人たちが何人も、ゴミの塊りのようにうずくまっていた。動かない。しかもコンクリートの地面には、誰のものか赤黒い血の筋が滲んでいた。気持ちが悪くなって、立ち上がると右の脇腹と、左足の付け根がじん、と痛んだ。痛くて、小さな悲鳴が喉から出てしまう。
それから、とりあえずここから早く離れたくって、僕はあてもなく歩き始めた。
そこで初めて、自分がまだ制服を着ていることに気付いた。じゃあ、ここに連れてこられたのは、金曜日の夕方かな。今が何曜日かも分からないけれど。
クスリで飛んだ記憶はどうしたって戻らない。それが僕がここ一か月で学んだことの全てだ。
ふらふらとした足取りで、ちょっとずつ、ちょっとずつ歩いた。小さく不潔な路地から、だんだん大きい道へ。できるだけマトモな方を目指して。
狭い路地裏やビルとビルの隙間では、ところどころ、ぷうんと、汚物の不快な臭いが立ち込めていた。何が楽しいのかゲラゲラ笑いながら、狂ったようにぎこちないステップを踏み続ける男がいる。フードを深く被ったまま動かない女がいる。学生服の僕がいる。
雨は冷たかった。どうしようもない位に。
それから、黒い学生服は灰色の風景の中に溶けるように消えてゆく。ふらふらと、難破した舟のように。
行く先なんて、まるで無いのに。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13