二次創作小説(映像)※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

ポケモンメモリアル集
日時: 2012/09/13 17:24
名前: 霜歌 ◆P2rg3ouW6M (ID: V70KaHly)

はじめまして^^ 霜歌(そうか)という者です。
以前この掲示板で小説を描いていたのですが、
三年前の謎の小説大量喪失事件で行方をくらまし、また戻ってきましたw

その時はポケモンの長編小説を描いていたのですが、それもめでたく消えてしまったので、
今回はポケモンの色々な短編集を描いていきたいと思っています。

感想や批判は大歓迎ですので、どしどしお願いいたします!
このキャラ、この文章やシーンが好き!などといった意見、なんでも受け付けております^^

ちなみに、作者は現在、ポケモンブラックとブラック2をプレイ中です。
ポケダンやポケモンレンジャーの新作、RSリメイク待ちの一人w

※注意
・荒らし、宣伝は禁止です。
・文章を参考にする場合は、一言ことわってください。
・不定期更新、突然消えてまた戻ってきたりします。
・一つの短編が終了しても、次のネタがまとまるまで更新が減る可能性があります。

◇大切なお客様
レッドさん ブレイジング・フレア・ドラゴンさん なずなさん 秋桜さん(感想屋) 紫さん(感想屋)
灼眼さん(感想屋) 月露さん(感想屋)

◇履歴
・2012/09/06 私が町になるとき 執筆開始
・2012/08/31 私とクーちゃん番外編 完結
・2012/08/22 私とクーちゃん番外編 執筆開始
・2012/08/21 私とクーちゃん 完結
・2012/08/12 スレ立て&私とクーちゃん 執筆開始

それでは、下よりどうぞ^^


ζ「私とクーちゃん」

Ⅰ 水たまり——>>1 
Ⅱ 青空の出会い——>>2 >>4     
Ⅲ はじまりの夕焼け——>>5 >>10 
Ⅳ 夕映えのやさしさ——>>13 >>16      
Ⅴ さよならの夕日——>>17 >>20  
Ⅵ 大空の出会い——>>23 >>27      
Ⅶ 陽だまり——>>30        

あとがき——>>31

番外編(伝えたいもの、雰囲気等、本編とは関係なし)
>>38 >>43 >>51 >>54


ζ「私が町になるとき」

vetus fabula <いにしえのものがたり>——>>60

Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15



Re: ポケモンメモリアル集 ( No.68 )
日時: 2013/06/08 18:49
名前: 瑠璃雛菊 (ID: TqOsU1rC)

「私とクーちゃん」
 とても感動したお話です。
 思春期の複雑な心情と優しい描写、他人との係わり合いの表現がとても素敵でした。
 以下、私が感動した点、感心した点を勝手ながら述べさせていただきます。

☆よく吟味されている

・タイトルにまず惹かれました。主人公の女の子の心の移り変わりを表現するため、始まりのⅠは水たまり、最終章のⅦは陽だまりとしてある点に感心しました。主人公の心に溜まる気持ちがモヤモヤなのか、温かさなのか。誰のおかげでモヤモヤが温かさへ変わったのか。それは、ⅠとⅦの間のタイトルに隠されています。「空」に関わる、二人のクーちゃんのおかげです。

・主人公がたびたび泣きたいのに泣けないという状況になるが、思春期の強がりな少年少女にはよくあることです。涙をこらえている時の、首の後ろと目頭が熱くなる点は、作者さまがよく経験されているのでしょうか、細かい。

・Ⅱでの「雲ひとつない、真っ青な空を見上げると、そのまま自分が吸い込まれ、溶けてなくなってしまいそうだった。」という表現と、Ⅶでの「この場所で空を見上げていると、自分が大地を踏みしめて立っていることを感じる。」は対照的です。独りで孤立していた主人公が自らの居場所を見つけ、安心していることが伺えます。

・おせっかいを焼きたがる人の特徴。盗み聞きをして、他人のセリフにう自分のことのように胸を痛めるが、いざ盗み聞きしているとばれるのは恥ずかしい。そして、少年について。過去に試合に負け、腹いせで挑んだ試合にも再び負けた八つ当たり中の自分の姿を、他人(それも異性)に見られるとは、これは恥ずかしいです。

・そして、その恥ずかしさを誤魔化すため、適当に理屈を述べ出すのが難しい思春期の少年でもあります。その理屈に反論できず、反論できなかった自分に腹を立てる主人公も、よくある話ですね。

・少年への怒りで我を忘れそうになっていた主人公に、「下」から聞こえるクーちゃんの鳴き声、というのが印象的です。クーちゃんの鳴き声というのは、このお話のポイントでもありますよね。

・「風が吹き飛ばしてくれたのかな。」クーちゃんが毎日の生活に登場することで、退屈な毎日がどんどん楽しくなっていく主人公の清清しい様子が表れています。

Re: ポケモンメモリアル集 ( No.69 )
日時: 2013/06/08 18:50
名前: 瑠璃雛菊 (ID: TqOsU1rC)


・緊張していることを悟られたくないので、あえてそっけなく言うというのは、思春期にありがちですね。(この傾向は、好意を持っている相手にやってしまうパターンが多いそうですが笑)

・「ふっと玄関から空を見上げると、茜色の空に鱗のような雲が流れていた。それよりも離れた淡い色の空には、綿のような雲が一つ浮いている。」ガキ大将を怒らせたことにより、クラスから孤立してしまう主人公、という状況の前触れですね。「いつもより狭く見える夕焼け空の下を、くぐり通るように歩いていると、」これもまた心情描写のように思いました。

・「ドゥッと、鈍く痛々しい音が、私の心に石のように落ちる。」クーちゃんが受けた痛みが、主人公の心に直接入ってきたくらい、それほど主人公とクーちゃんの絆が深いことを見て取れました。

・親に怒られ、独りでベッドにダイブして泣くというのもありがちそうですね。攻撃メインというより、仲間をフォローするイメージの虫ポケモンだからこそ、「泣き」を状態異常と考えたクーちゃんの優しさにはこちらも温かくなりました。「泣き」「怒り」もしかしたらこれらも、一種の状態異常なのかもしれません。

・「お母さんもお父さんも、仕事で留守だ。」……あー、と心の底から共感できた一文です。学校でも独りぼっち、両親が共働きとなると、家でも独りぼっちだったのですね、主人公の女の子は。クーちゃんがかけがえのない存在であることが、身に沁みて伝わりました。

・「不意にガサリと草の踏みしめられる音がして、私はハッと振り返った。」ハハコモリのクーちゃんが、初めて主人公の意識に入った時も、下からの「クー」という鳴き声でした。そして、少年であるクーちゃんも同じように、草の踏みしめる音で登場しています。これは、少年が後に主人公にとって大切な存在となる伏線のように思いました。

・クーちゃんが死ぬ直前の描写。主人公目線の描写ではなく、クーちゃんの瞳に映る主人公、少年の描写というのがグッときました。

・「手を触れれば壊れてしまいそうな、夏の終わりの黄昏の薄い色が。」クーちゃんが死んだことで、脆くなってしまった主人公の心。そんな中、無意識に少年を意識し始めた描写もうかがえます。

・きっと、主人公の女の子に合わせる顔がないと思ったのでしょうね。決して女の子のことを見ない、背中でしか語らない少年に感動しました。女の子から見て、赤い耳と、光る目しか見えない描写は秀逸です。

・「オレンジ色の黄昏の中の様子が、いつかのクーちゃんの技のようだった。」あの時のクーちゃんの技も、泣いている主人公の女の子を慰めるためのものでした。もしかしたら今回の黄昏の色は、「目を光らせて」泣いている少年を慰めるため、天国から放ったクーちゃんの技だったのかもしれません。

・クラスメイトの女子たちに慰められ、内心かすかに喜んでいることが、「声をかけて〝くれた〟」という言葉から伺えます。しかし、もうすでにクーちゃんはいないことに気づき、悲しさから冷たい言葉でつき返してしまい、再び孤立してしまうというのも、見ていて胸を痛めました。

・年頃の男子……さすが謝りもしない良い度胸。

・クーちゃんが死んでからは、夕焼けよりも青空が多いことが印象的でした。主人公の心の状態と、空の状態の駆け引きがとても素敵です。

・育て屋が呼んでいることを知らせてくれたのはてっきり少年だと思いましたが、まさかガキ大将とは。「去っていく男子たちの、一番最後にいたガキ大将の曇った表情と沈んだ眼差しが、心に突き刺さった。」このときすでに、ガキ大将は謝る機会を待っていたのでしょうね。その伏線回収が、まさかのここで、でした。

・「少年と目が合い、自分が泣いた後だと思い出すと、今自分がどんな顔をしているのか、無性に気になる。」好きな人と会うとき、自分がどんな顔をしているのか気になって仕方がない、というものですね。まぎれもない伏線です。

・「育て屋というボックスの中へ。」少年が言い訳のために適当に述べた言葉を、ここで主人公が意識するとは。

・「お前のトモダチは、産まれた時からじゃないだろ。タマゴの時から、もうトモダチだろ。」ある意味、まだ仲のよくないクラスメイトは、まだ仲のよくない(出会っていない)クルミルと同じ存在なのかもしれません。

・主人公が閉じこもっていた卵、クルミルの入った卵、クラスメイトとの関係を隔てる卵、そして、少年との絆を意味する卵。色々な卵が、それぞれ伏線になっているのですね。

・少年のおかげで周りにいる人々に気づき、空は夕焼けではないけれど、心に風が吹き込み、目の前の少年の中にクーちゃんを見る主人公。そのまま、特に自分で意識したわけでなく、クルミルのお父さんハハコモリが誰のハハコモリであるかを気づく描写。素敵です。

・クーちゃんのお墓の周りに溢れている木洩れ日。クーちゃんの死が決して悲しいものではないこと、むしろ卵という新たな命を残し、少年と主人公を結んだきっかけとして祝福されていることの暗示と思いました。

・お墓の周りの、「柔らかい空気が流れている。」主人公がクーちゃんを感じる時は、いつもその柔らかい風や空気が流れていますが、そのお墓でも、クーちゃんは二人を見守っていたのでしょうね。

・頭をかいたり、そっけなくなったりするのは、照れ隠し男子の証。そして、考えるよりも先に呼び止めてしまう、という主人公は、完全に惹かれている証。

・そして、クーちゃんが死んだ時と同じ、また少年の横顔だけを描写しているのが印象的です。ただし、その時と違い、「会えるといいな」で顔を向けるのは、二人の気持ちがつながった証ですね。

Re: ポケモンメモリアル集 ( No.70 )
日時: 2013/06/08 18:50
名前: 瑠璃雛菊 (ID: TqOsU1rC)

☆「主人公」と「少年」が思いあう伏線

・気がつけばあの少年がいない。自分でもわからないけれど、なぜか少年の姿を捜した。

・白いTシャツを着た後姿が、夕日に溶け込んでいる。(クーちゃんの後姿と対比させているのかな、と)

・オレンジ色の黄昏の中の様子が、いつかのクーちゃんの技のようだった。(クーちゃんの思い出をともに共有)

・とん、と後ろから右肩に手が置かれた。大きな手だった。あの少年だと思った。
・少年と目が合い、自分が泣いた後だと思い出すと、今自分がどんな顔をしているのか、無性に気になる。
・今度こそ私の右肩にあいつの手が置かれた。
・少年と目が合い、私はどうしていいのかわからず、俯く。
・手の温かさを意識している。

・私は、この人に呼んでほしかった。へへへっと再び笑うと、少年は私の頭に手を乗せた。温かく、大きなポケモントレーナーの手だった。クーちゃんと同じ、夕焼けの温かさを思い出すような。

・この人は、たった一人で旅をして、いったい何を学んだんだろう。(好きな人に対する興味、なのかなと)
・私は慌て、とっさに呼び止めた。頭で考えるよりも先に、心から声が飛び出た。
・私は大きく息を吸うと、小さく言った。背筋がむずむずするようで、恥ずかしかった。(女の子の恥ずかしがる描写ですね笑)

Re: ポケモンメモリアル集 ( No.71 )
日時: 2013/06/08 18:51
名前: 瑠璃雛菊 (ID: TqOsU1rC)

☆個人的に好きな描写

・あまりの暑さに不満をこぼしながら麦藁帽子を振り回していた、その時。
(主人公の性格を物語っている気がしまして笑)

・その瞬間、少年が怒りで顔をゆがめたのが、手に取るようにわかった……。
(少年と主人公が同調している風に、ハラハラしてときめきました)

・空を見上げると、悔しさで青空が滲んでいる。足元からは、土の匂いが薫っていた。クー……と足元から声がした。ハハコモリが、私を見上げて静かに涙を流していた。汗のようにも涙のようにも見える涙が大地にポツポツと落ちて、地面に染み込んでいっている。
(音と、間の取り方が、二人の出会いが特別なものであることを表していて、好きです)

・「いっしょに帰ろ。『クーちゃん』……」
(ほっこりするセリフです。温かさと寂しさが滲み出ていて)

・私とクーちゃんの薄い影が、真っ直ぐに前へ前へと伸びていた。空を見上げれば、赤く染まった羊雲がいくつも流れている。金色の光が、太陽と混ざり合ってこぼれてきそうだった。

・黒い何か通ったと思えば、一羽のスバメだった。
(田舎、という雰囲気と、夕焼けの切なさが好きです)

・いつもより狭く見える夕焼け空の下を、くぐり通るように歩いていると
(強がりつつも、肩身の狭い思いをする主人公に)

・クゥゥー! と、澄んだ音が波紋のように響き渡った。ドゥッと、鈍く痛々しい音が、私の心に石のように落ちる。
(音と間の取り方が、本当に好きです)

・夕空の元のクーちゃんの背中はか細く、それでいて強く大きく見えた。
(のちのち少年を意識するようにもなる、伏線でもありますね。背中)

・クーちゃんの紅色の両目がキッと碧色に鈍く光り、ぶうぅぅぅんと虫が羽を羽ばたくような音が波のように響き渡った。 背筋がむずがゆいような、奇妙な恐怖が辺りに漂っている。
(いかにも虫タイプ、という描写が好きです)

・その優しさが泣きたいくらい嬉しくて、声にならない声になって、心の中に何かが染み渡った。お母さんのお腹の中にいるような、幸せな……何かが。
(本当に好きな描写の一部。温かさが染み込んできます)

・クーちゃんの体は、まるでカビが生えたかのように汚れていた。澄んだ鳴き声はもうなく、グズゥゥゥというようなくすんだ鳴き声しか聴こえない。
(あれだけ鳴き声を描写されていただけあり、くすんだ鳴き声というのには胸を痛めました)

・庭に生えたススキが、さわさわとかすれる音が響いた。「ああ、クーちゃん……よくここまで……」おじいさんが弱々しい声で言う。不意にガサリと草の踏みしめられる音がして、私はハッと振り返った。
(この小説は、音→登場人物、という流れが多い気がしますが、それがまた素敵です)

・そのクーちゃんの目に少年がはっきりと映っていた。病気になってもなお、澄んだクーちゃんの瞳に。ふっと、クーちゃんの目がやんわりと微笑んで、その中に映る少年が歪んだ。
(倒置法が、少年とクーちゃんの視線のやりとりの切なさを物語っていて……)

・雲すらも飲み込む色の、淡く、薄い夕焼け空が心に沁みる。手を触れれば壊れてしまいそうな、夏の終わりの黄昏の薄い色が。
呼び止めると、少年が立ち止まった。こちらを振り返らずに。
クーちゃんの最期が頭に浮かんだ。クーちゃんの、最期の瞳が。
少年がかすかに振り返った。顔が見えない程度に。耳が、赤かった。
少年が再び顔を動かした。ちらりと横顔が見えた。目が、光っていた。
(この辺の倒置法の描写に、クーちゃんが死んだ後の空気、少年のぶっきらぼうさが表れていて)

・去っていく男子たちの、一番最後にいたガキ大将の曇った表情と沈んだ眼差しが、心に突き刺さった。
(去り際に、というのがまたね……)

・「ハハコモリ」は、優しいお母さんだね。
(あえてクーちゃん、と呼ばない所に、主人公がクーちゃんを遠い存在としてみてるんだな、と)

・少年は回りこんで私の目の高さに合わせてかがんだ。少年と目が合い、私はどうしていいのかわからず、俯く。目を泳がせても、少年と視線がぶつかった。
(純粋に萌えた描写でした笑)

・胸の中に、柔らかな草の匂いのする風が、吹き込んでくるようだった。風とともに、先ほどのおばあさんの言葉も自然と入り込んでくる。
(軽くなった心に、言葉がするりと流れ込んでくるというのが、よくわかります)

・少年は私から目を逸らし、遠くを見る。私の知らない世界を、見つめているようだった。
(照れている時は倒置法のぶっきらぼう、こういう真剣な見せ場のシーンでは、主人公から見ても少年が成長した存在に見える描写ですね)

・私に視線を戻し、少年はもごもごと言う。「本当は俺がお前をここに呼ぼうと思ったんだけど、あんなに泣いてる姿を見たら、な。だから、あいつに頼んだ」
(照れてる、と萌えた点です笑)

・少年の手が私の頭から離れた時、澄んで広々と広がる空を見て、ゆっくりと思い出した。そうだ。クーちゃんが私を守ろうとしてくれたあの時も、今と同じように感じた。とても大きく、温かく感じたんだ。
(少年の大柄?な体が離れ、そうして青空が目に入る、という順序が好きです。青空を見て、クーちゃんの温かさを思い出すのも)

・この人は、たった一人で旅をして、いったい何を学んだんだろう。この人は、私がクーちゃんと日々を過ごしていた間に、こんなにも変わったんだ。

・少年が、頭をかいた。
その後姿が、妙にそっけなく見える。 
今度は、横顔だけが見えた。耳が、赤い。 
クーちゃんが、こちらを振り向いた。頬も、赤かった。
(倒置法を通しての照れ描写が可愛いですね。この、初初しい恋のような間の取り方が好きです)

・「その時は、タマゴの中のクルミルと……会えるといいな」
「その時は……お前と……会えるといいな」
(対になっているんですよね)

・春の柔らかな日差しが胸に沁みる。風がそよぐたび、桜の花びらが散り、辺りがふんわりと柔らかい空気に包まれた。ミーちゃんの背中には、春の淡い色の光が流れていた。
ここは、私たちが初めて出会った場所。
そして、ミーちゃんのお母さんと私の生活が、はじまった場所。
私もこの人も、ミーちゃんも、フシデも大好きな、陽のあたる場所。
(温かくて、美しいな、と思った描写でした)


 ぶっきらぼうで照れ屋でツンデレな少年少女と、優しい虫ポケモンとのやりとりにほっこり、可愛いな、と思いました。照れると耳が赤くなるのは、個人的に好きな描写です。

Re: ポケモンメモリアル集 ( No.72 )
日時: 2013/09/26 17:50
名前: 通りすがり (ID: iUqSgUfr)

良小説上げ


Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15



この掲示板は過去ログ化されています。