<< 小説一覧に戻る
僕だった俺。
作者: 全州 明 (総ページ数: 5ページ)
関連タグ: オリジナル
>>「紹介文/目次」の表示ON/OFFはこちらをクリック
*紹介文/目次*
一日目 「いつも通りの今日」
―――僕は、自分が嫌いだ。
いつも何かに脅(おび)えて、怖がって、何一つできやしないからだ。
いつだってそうだ。
僕は、いつまでも弱いままで、何一つ直すことも、変えることも出来やしない。
―――僕には、出来ない事だらけだ。
だから僕は、自分が気に入らない、だから変えたい。
どうすれば変えられるんだろう。
僕のすぐそばにある、この開け放たれた窓から外に飛び出せば、何か変われるかもしれない。
だから僕は、前々からやってみたいと思っていた。
でも、実際に行動に移した事は、一度としてない。
そんなことをしたら、取り返しのつかないことになることぐらい、僕にもわかるからだ。
そうやってあれこれ考えているうちに、最終的に、?死ねばいい?という結論にたどりつく。
確かに、自ら命を絶つことができれば、僕のまわりを取り巻くこの環境を、大きく変化させることができるだろう。もしそんなことができたなら、例えそれ以外の何ものをも変えることができなかったとしても、きっと僕は、満足して死ねるだろう。
僕にとって、自ら命を絶つという事は、そのくらい勇気のいることだから。
でも、僕にはそれすらもできない。
実は過去に一度だけ、学校の屋上に行き、フェンスを乗り越え、あと一歩、というところまで行ったことがある。でも、僕の真下に広がる風景を見たとたん、足が竦(すく)んで、それ以上は前に踏み出せなくなった。怖かったんだ。自分がいなくなったあと、いつしか悲しみが薄れ、誰からも忘れられ、無かったことにされるのが。
―――僕は今、教室の窓際の一番後ろの席で、授業を受けている。
今の僕にできることと言えば、今の状態を保つため、立ち止まることぐらいだ。
それに、僕の出来ないことは、どれも取り返しがつかなくなることばかりだし、それも仕方がないといえば仕方がないのかもしれな――
『死ねばいいじゃないか』
僕の頭の中に、あるはずのない声が響き渡った。
『取り返しがつかなくなったら、その時は、死ねばいいじゃないか』
それは、僕が考えた案にしては、あまりにも合理的で、とても魅力的に感じた。
そうだ、そうじゃないか。なんで今まで気が付かなかったんだろう。
『本当に今を変えたいなら、この学校から、この環境から、この現実から、逃げだせばいいんだよ。大丈夫だ、失敗したら死ねばいいんだから。もう死ぬしかない状況に追い込まれれば、俺ならきっと、自ら命を絶てる』
―――違う。僕は直感的にそう思った。僕ならこんなことは考えないはずだ。
だって僕は、現実から逃げ出すどころか、怖くて目を背けることすらもできないんだから。
『ここは二階だ。そんでもってすぐ下には昇降口の屋根がある。飛び降りてもたいした怪我はしないだろう。もしここから飛び降りることができたなら、後はもう、自らの赴(おもむ)くままのことをすればいい』
無理だよ。仮にそんなことができたとしても、きっと僕は、前みたいに身が竦んで、最後の最後まで、自殺なんて出来やしない。
だって僕は―――
『ならこうしよう。俺は明後日に自殺する。だからそれまでの間、今までの自分ができなかったこと全てを、成し遂げればいい。そうすればきっと、満足して死ねるはずだ』
出来ないよ。僕には無理だ。僕は今までだって、何一つ変えることができなかったんだから。
無理だよ僕には。だって僕は、弱いから。僕は何もできないから。
『俺には出来る。俺に出来ないことはない。だって俺は、明後日に死ぬんだから』
『どうせ、死ぬんだから』
君は誰だ? 君は僕じゃない。僕は君のように自身に満ち溢れてなんかいない。
君は僕じゃない。
だって君は―――僕のひじに何かが当たり、足元に落ちた。
足元を見ると、僕の消しゴムが落ちていた。
使いこんだせいで一部が欠けてしまったその頼りない姿は、まるで僕のようだった。
そう、僕にも一部、欠けているところがある。
それは勇気だ。僕には勇気がない。前に歩きだす勇気が。
たった一歩、前に踏み出すことすら、僕にはできない。僕はいつまでも、僕のままだ。
消しゴムを取ろうとして足を開く際に僕のつま先が消しゴムに当たり、消しゴムが遠くへ転がって行ってしまった。あぁ、僕もこの消しゴムのように、何かきっかけさえあれば、自由に走り回れるのかな。そんな事を考えながら、僕は立ち上がった。
今度はうっかり蹴飛ばしたりしないように、手で包み込むようにしてしっかりと掴んだ。
席へ戻ろうと窓の方を見ると、そこで初めて、今いる場所から開け放たれた窓までが、一直線に続いていることに気がついた。
―――誰かのつま先に蹴飛ばされたのだろうか。
気付けば僕は、窓に向かって走り出していた。
窓が目前まで迫ってきたのを見計らい、窓枠を地面に前方倒立回転の要領で飛びあがり、僕は、窓の外へと飛び出した。
―――俺は、強い衝撃とともに昇降口の屋根に着地した。
地面ではないとはいえ、決して低くはない高さから飛び降りたはずだが、不思議と痛みは感じなかった。恐怖でからだが竦(すく)むことも、震えることもなかった。
それどころか、体中が自らを称(たた)えるように疼(うず)き、湧き出すように力がみなぎった。
目頭が熱くなるのと対照的に、頭は冷えて冴え渡り、スカッとした気分になった。
俺は飛び降り際(ぎわ)に屋根の淵(ふち)を蹴り、校門を飛び越え、街へと駆けだした。
行先は決まっていなかった。目的だけが今の俺を突き動かしていた。
街中に入ってからも、俺は走り続けた。
道行く人を何人も追い抜かし、自転車をも追い抜かし、さすがに車には追い抜かされ・・・・
今ならどれだけ走っても疲れない、そんな気がした。なぜだか止まってはいけない気もした。
今までできなかったことの全てを、いつまでも立ち止まったままの自分を、今なら、大きく変えられる気がした。
何一つ変わり映えのしなかった街の風景が、目まぐるしい勢いで変化していった。
何の変哲もない青空も、いつもとは違うように見えた。
これから俺は、どのくらい変わることができるのだろう。
どこかから、子供達の楽しげな笑い声が聞こえてきた。
俺は彼らのように、幸せになれるだろうか。今の俺ならなれるだろうか。
建物の連なりが途切れ、たくさんの遊具が置かれた広場が見えてきた。
―――公園を見つけた俺は、ベンチに腰をおろし、しばらく休憩することにした。
俺には無計画に過ごしていいほど時間も残っていないし、じっくりと考える必要があった。
が、俺がそうとう長い距離を走って疲れ、かなり呼吸が荒いためか、子供たちが俺を不審者か何かの様な眼で見つめていた。幸い彼らの保護者はそばにいないようだし、通報されることはないと思うが、もし通報されると、俺が学校の制服を着ているため、すぐに身元が特定されてしまうと今更気が付いた。公園の時計を見ると、二時二十分だった。
それにこの時間帯に制服でうろついていると、通報されなくとも、道ですれ違った警察官に補導される可能性は十分にあった。俺は今、一秒たりとも無駄にはできないわけだし、明後日になるころには、俺はもう、どこにもいないのだから。
時間を無駄にしないためにも、服を買う必要があるのは明らかだった。
俺は黒いズボンの右ポケットから財布を取り出した。
最近あまり欲しいものがないこともあり、結構な金額が入っていたが、それでも今日の寝床と洋服代で、ほとんどなくなってしまいそうだった。無駄遣いはできない。
子供たちが遊ぶのをやめ、こちらを指さして何か言っている。長居はできそうにないな。
―――俺はおもむろに立ち上がり、公園を後にした。
この辺の土地勘は全くないのだが、しばらく街を歩いていると、案外すぐに服屋を見つけた。
そこで無難な値段の青いチェックのシャツを買い、制服の白シャツの上に羽織った。
たったこれ一枚で、授業をさぼる高校生から一般的な通行人へと見事に変貌した。
これでもう怪しまれることはないだろう。
俺は、今晩の寝床となるホテルを探すため、ゆっくりと歩き出した。
―――俺が寝床を見つけるころには、辺りはすっかり暗くなっていた。
ホテルぐらいすぐに見つけられるだろうとばかり思っていたが、今思えば、特にこれといった観光名所もないこの地域で、寝床を見つけることができたこと自体、奇跡である。
ちなみに、結局ホテルは見つからなかったため、ボロい宿だが、この際仕方ない。
現実とはうまくいかないものだ、と、つくづく思う。
まぁ、だからこそ逃げ出してきたんだけど。
―――戻るなら、今からでも遅くはないかもしれないな。
*2*
「ねぇ、あんた、どこに行くつもりなの?」
「俺も今それを考えてたところだ。なぁ、お前の家族の家で一番近いのは誰の家だ?」
「・・・・私の実家」
「そこにはお前の両親がいるのか?」
「うん」
「じゃあ駄目だ」
「何でよ?」
「多分警察が先回りしてる」
「あぁ、そっか」
「お前の祖父母の家のうち、近い方はどこにある?」
「・・・・橋本」
「聞いたことないな」
「地名じゃなくて私の名前! お前じゃなくて橋本!」
「あぁ、そうか。なんかごめん」
なんで俺は人質に謝っているんだろう。というか、この少女は❘
「それで、あんたの名前は?」
「・・・・それより祖父母の家の場所を教えてくれ」
「わかったわよ、そんな怖い顔しなくてもいいじゃない」
「・・・・えっとね、確か、この近くにあるバス停からバスに乗って終点で降りた場所の近くだってことは覚えてるわ」
「そうか、それじゃあ、そこまで案内してくれ」
「あぁ、あったあった。あれよあれ、あのバス停からバスに乗るの」
しばらく辺りをうろついていると、少女がバス停を見つけ、俺の方に笑顔で振り返った。
その表情からは、一切の曇りも恐怖も、全く感じられなかった。
間違いない、彼女は今、心の底から笑っているのだ。
そして、おそらくこの少女は、今の状況を、誰よりも楽しんでいる。
バスの中はさほど込んではいなかったので、俺たちは開いている座席に座ることができた。
少女はやや遠慮がちに、俺から距離を置いて座った。
だがその距離は、腕を伸ばせば余裕で届く距離だった。
よくよく考えてみれば、あの時の彼女は、声こそひどく震えてはいたが、体は全く震えていなかった。それに、どこか演技臭くもあった。しかし、近いとはいえ、一応の距離を開けて座っているし、彼女の家も、特に変わった様子はなく、介護師らしき人も見当たらなかった。
ではなぜ、彼女はこの状況を楽しんでいるのだろう。
いわゆる?変人?というやつだろうか。いや、きっと違う。
安易に変人だと決めつけるなんて彼女に失礼だ。だって、俺もよく、変人と言われるから。
「テメェーぶつかっておいて謝りもしねぇたぁ俺をなめてんのか?」
俺の目の前で歯切れの悪い不協和音の様な音がした。実に不愉快だ。
そう言えばさっきから妙にバスの中が静かだな、さっきまであんなにうるさかった女子高生たちはもうバスを降りたのだろうか。
いつの間にかずっと目を閉じて考え込んでいたことに気が付き、目を開けた。
ずっと閉じていたので、景色がぼんやりとしているが、さっきの大声でしゃべる女子高生たちはバスを降りていなかった。彼女らは俯いて、スマホをいじっていた。
ずっとスマホにばかり視線を落とし、全く顔を上げようとしない。
他の客もみんなそんな感じだった。それもただいじっているわけではなく、かなりわざとらしかった。ちらちらとどこかの様子をうかがったかと思えば、すぐに視線をスマホに落とす。
そんな感じだった。そして彼らがスマホを持つ手は、なぜか震えていた。
まるで何かに脅えるかのように。何だ? 皆、何がそんなに怖いんだ?
ふと隣を見ると、少女、橋本も、スマホこそ持っていなかったが、やはり視線を落としていた。そして、時折(ときおり)こちらを縋(すが)るような目付きで見てくる。
俺が疑問を浮かべているのを察したのか、橋本が俺の前方辺りに視線を切り替えた。
視線をたどると、その先にはあまりに不愉快なので見ないようにしていた人間不協和音がいた。そいつは、無意味に髪を金に染めており、鼻に重そうなリングを通していた。
まるで家畜の牛のようだ。さすがは不協和音の代名詞。姿を見るだけで不愉快になる。
さっきは一瞬しか見ていなかったので気付かなかったが、不協和音の化身が気弱そうなサラリーマンに難癖をつけているようだった。
ようやく皆が視線を落としている理由が分かった。
彼らは、逃げているのだ、目の前の現実から。
助ければ自分も襲われるから、巻き込まれたくないから、自分は動かない。
大丈夫、どうせ誰かが助けてくれる、そう、思い込んで。
居もしない誰かに頼って、自分は関係ないからと、知らないふりをして。
―――でも、そうゆう僕は、誰かになれるのだろうか。
彼を助けられるのだろうか。いやいや、何を言っているんだ。僕はもう、死ぬんだから、今の僕なら、何だって出来るはずじゃないか、今までだって・・・・
僕は、動けなかった。体が酷く震えて、足が竦んで、立ち上がれなかった。
僕の目の前では今も、弱そうなサラリーマン風の男が、不良に絡まれている。
僕の目の前で、不協和音の塊が、彼に金を寄こせと脅している。
それでも僕は、動けなかった。変わったはずなのに、何でもできるはずなのに、怖いものなんて、何もないはずなのに、僕の体は酷く脅えて動こうとしない。
僕は、アルジャーノンだったのだろうか。
僕も、あの白い鼠のように、一時期は天才になった、主人公のように、元よりも、弱くなってしまうのだろうか。僕はもうこれ以上、変われないのだろうか。
―――否(いな)、違う。俺はまだ変わりきっていない。俺はまだ、満足していない。
例え俺がアルジャーノンだったとしても、
俺が元より酷くなるのは、
明後日のはずだ。
気付けば俺は、左のポケットに手を入れて、勢いよく立ちあがっていた。
いつでもあれを取り出せるように。あの、起死回生の、切り札を。
「あぁん? 何だテメェ、なんか文句あんのか?」
不協和音の邪神がサラリーマンを突き飛ばし、こちらを睨みつけてきた。
耳障りだと思った。不協和音の演奏を、止めさせたいと思った。
今ならそれが出来る気がした。いつの間にか、体の震えは止まっていた。
俺はポケットから例の切り札を取り出し、一切の躊躇(ちゅうちょ)もなく不協和音の牛の首に突き付けた。
バスの蛍光灯に反射して、閃光のように光り輝く、その刃先を。
「な・・・・」
不協和音の呼吸が一瞬止まったのが、手に取るようにわかった。
「今度はそっちが脅える番だ」
俺は誰にも聞こえないよう、小さく呟く。
時間が何倍にも引き延ばされているように感じた。
ほかの乗客が何かを言ったが、良く聞き取れなかった。
窓の景色の流れが止まった。どうやら、どこかのバス停に着いたらしい。
「わ、分かったよ、俺が悪かった・・・・」
震える声で最後の不協和音を奏でると、不協和音は足早にバスを降り、どこかへ走り去って行った。
一人の乗客と目があった。
そのとたん、その乗客は、まるで何かに気付いたかのように驚き、すぐに視線をそらした。
辺りを見回すと、皆、俺の方を見て何やらひそひそと話したり、俺を指さして小声で何かを呟いたりしていた。とても俺をほめているようには見えなかった。
さっき突き飛ばされたサラリーマンも、俺が振り向いた途端視線をそらした。
マズい、少し目立ちすぎたか。
「なぁ、俺たちもここで降りようぜ」
「え? どうして?」
少女は俺の言葉の意図がつかめていないらしい。
ということは、まだ気付いていないようだな。
「さっきの奴はもうどっか行ったんだから、わざわざ追わなくてもいいじゃない」
「そうじゃない、ちょっと急用を思い出したんだ」
そう言って、半ば強引にバスを降りた。
「ねぇ、この辺に何か用事でもあるの?」
「いや、そうゆうわけじゃ・・・・」
「じゃあなんで降りたの?」
「もう忘れたのか? 俺たちは警察に追われてるんだぜ? もうマスコミがかぎつけて俺たちの顔写真をネットにアップしてるかもしれないだろ?」
俺なんか既にテレビで報道されている、と言いそうになったが、何とかこらえた。
「あぁ、そういえばそっか」
「そう。だから、歩いていける距離なら、公共の乗り物には乗らない方がいい」
「でも、ここからだと歩いて五時間ぐらいはかかるわよ?」
「マジで?」
「マジで」