コメディ・ライト小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 色彩の星を____*
- 日時: 2014/04/10 18:54
- 名前: 唄華 (ID: A1.ZfW1L)
僕らはこの星を握って、夢幻の世界を夢に見るんだ。
***
初めまして、こちらのサイトには初めて投稿させて頂いてます。
唄華、と申します。
上記の通り、本当に初めてと言う事で、至らない点も多々ある事をまずはお許しください。
今回は大好きなファンタジーを題材に書かせていただきます!
基本ほのぼのしながらも時には戦闘、時にはシリアス、時には感動、時にはその感動さえもぶち壊すアホっぽいもの、というのを考えております。
唄華自身が暗い奴なので、シリアス路線突っ走る場合もありますが、基本のほほんとした雰囲気を目指します。頑張ります。
大体はほのぼのというかゆったりしているものを書こうかな、と思っています。気軽な気持ちで読んでいただけると幸いです(*・∀・*)
唄華自身もゆっくりのろまな野郎ですので、ゆっくりまったり更新していきたいと思います。
そして文才の無いお馬鹿なので許してやってください(;∀; )
それでは、宜しくお願いします!
諸事情により題名変えました。すみません…
リアルの方で学校が始まりましたので、更新率がくり、とさがります。学生は辛いです。
其の辺のご理解、よろしくお願いします。
*目次
世界観・用語 >>01
登場人物 >>02
プロローグ >>03
第一章 【契約】
一話 >>04 二話 >>05 三話 >>06
四話 >>07 五話 >>08 六話 >>09
七話 >>12 八話 >>13
第二章 【恋歌】
九話 >>15 十話 >>16
小さな小話
(ここは本編の間にあった小さな小話です。基本ゆるゆるです。
これを読んでいなくとも本編の内容を理解できるようにできている…はずなので、
暇があったら覗いてやってください(*´∀`*))
八.五話 >>14
----------キリトリセン----------
50閲覧有難うございます!(14.3.31)
- Re: 色彩の星を____* ( No.3 )
- 日時: 2014/03/22 14:07
- 名前: 唄華 (ID: A1.ZfW1L)
————【Prologue】*
雲一つない快晴としか例えられない空を見上げ、一人少女は憂鬱の溜息を吐く。
四角い小さな窓で縁取られた空は、なんだかとても窮屈で狭そうに見える。
後ろにあるドアがトントンとなる。嫌でも響くその音に、何度目かもわからない溜息を吐き、どうぞ、と短く応える。
「お嬢様、もうすぐ剣の稽古に参りましょう」
「・・・うん、わかったのさ」
自分は剣術なんか知りたくないのに、と複雑な気持ちを持ちながら扉の外へ足を運ぶ。執事の燕尾服の黒色は相変わらず濁ってない。
ただただ長い廊下を歩き続け、ある部屋の扉に目をつける。
古びた扉でメイドも掃除をしていないという。綺麗好きな父が掃除をするなと命令しているそうな。可笑しな話である。
少女は幼いころからその部屋に興味を示した。が、厳しい父は頑なにその扉を開かなかった。
どうして、と駄々を捏ねたが返された言葉は「子供は見ちゃいけない、」。理不尽すぎると、今でも腹立たしく思う。そして大分成長した今でも入らせてくれないのだから、尚更理不尽だ。
話は突然にも変わるが、父は前の世界の古文を集めるのが趣味だった。何でもこの世界は"再生の星"という創世の宝石が創ったと言われている。
前の世界というのはその"再生の星"がこの世界を創る前の世界の事。文字にしてみると少しややこしい。
父は帝国騎士団に仕える騎士であるが、趣味でその古文を研究するのが好きだった。
時々父はその研究を自慢げに話していた。少女は、それを聞くのがとても好きだった。
少女はそれ以来、古代のことにそこはかとない興味を持った。ロマンを感じたのだ。
父が話してくれた古文に載っている場所————遺跡。彼女の夢はそれを探検してみることだった。
しかし、現状を見れば分かる通り、代々帝国騎士団に騎士を送る家系に生まれてしまったが為に、趣味として調べることしか出来なかったのである。
こうして、何時もやりたい事を封じ込め、剣術を嫌々やっているのであった。
少し広い庭に出ると、花壇に植えてある花が香った。花舞い散る春の季節、やはり彩るは花だ。
「さあ、剣をお構えになって」
前を歩いていた執事が後ろを振り向き、模擬刀を構えた。少女は腰に差しておいた模擬刀を静かに向き、構える。
そして何時も通りの稽古が始まる————と思っていた。
模擬刀を構えた執事に、あるメイドが走って何かを伝えたのだ。メイドの様子は何処か焦っている様な悲しんでいる様な、悼んでいる様な。
メイドから伝えられた事を耳にするなり、執事は大きく目を開き「真・・・ですか、」と呟いた。ただ静かにメイドは首を振った。
暫く放心した状態が続き、執事は少女の方へ歩き出す。
そして、動揺を隠せないゆっくりとした口調で話し始めた。
「カトレアお嬢様、心を落ち着かせて聞いてください・・・
・・・お父様が、戦死なされました・・・」
————少女カトレアの物語が、始まる。
- Re: 色彩の星を____* ( No.4 )
- 日時: 2014/03/22 14:05
- 名前: 唄華 (ID: A1.ZfW1L)
父が死んだと聞かされた。
勿論剣の稽古は中止となり、帝国騎士団本部に行くことになった。
カトレアはふうっと模擬刀を収めて、空を見上げた。あの父が、死んでしまうなんて。
親不孝者である自分はその報告を聞いたとき、嬉しくも悲しくも無かった。
ただあるのは血縁関係者が、家族が死んだというのに悲しめないこの複雑な感情のみだ。
簡単な身支度を済ませ、カトレアは執事に連れられる様にして帝国騎士団本部へ赴いた。
本部内はただただ静かで、静寂しきっていた。
真ん中に眠る父の顔は真っ白で、雪と間違われても可笑しくは無いだろう。
母はひしっきりに泣いていた。一緒に居た執事も涙を零していた。ただ一人、自分だけが悲しみもしなかった。
両親とはあまり仲が良くなく、何時も喧嘩ばかりしていた。理由は簡単、自分が騎士になろうとしないからだ。
自分は遺跡を研究したい、そういい続けた。でも親の威力というものがあり、自分にも勇気が無かったので、家でも出来ず今のままをずるずると引っ張っていた。
冷たくなった父の頬に触れながら、静かに目を閉じた。
ふと誰かが背中を叩くので振り返ってみた。其処には少し悲しそうな顔をした幼馴染、セイカ・クロートーがいた。
俯いていてもその琥珀色の髪は綺麗で、悲しげな緋色の目でこちらを見ていた。
「…残念だったな、親父さん」
「そう…残念というか、これが騎士の本分なのさ、誇りある死だと思うのさ」
「誇りある、死か…」と繰り返すようにセイカは呟いた。
彼、セイカは自分の幼馴染である。と言っても生まれた頃から一緒ではないし、会うのも時々だ。
孤児としてやってきた彼は、周りに馴染めないと言う事も無く皆から好かれていた。
貴族の一人娘である自分を対等に見てくれた最初の人でもある。
最初出会った時は開放されていた我が家の花園に迷い込んで、偶々剣術の稽古をしていた自分が見つけた。
ぐずぐず泣いていたのだが、自分や稽古を付けてくれた執事を見るなり表情が変わって「格好良い」と言ってくれた。
その後、彼は何度か花園に迷い込んでは稽古を見て、自分も剣術をやると言い出し、木の棒を取り出して真似事をしていた。
稽古を嫌がる自分を連れ出してくれたりもした。見つかったとき、自分の両親に怒られていたけど。
「そういえばカトレア、未だに稽古はやってるのか?」
「うん、一応。でも嫌なのは変わらないのさ」
「じゃ、じゃあさ!またネリアンの森へ行かないか?あそこで珍しい花を見つけたんだ!」
「珍しい…花?」
「そう!虹色に見えて…あっ」
セイカが興奮気味で話すため、声がだんだんと大きくなっていた事に気付かなかったらしい。
ギロリと睨む視線が痛い。ごめん、と手を合わせ目で訴えるが、自分は自業自得、と呟くだけだった。
「とりあえず、此処から抜けよう。親父さんの前で脱走の話とか駄目だったな」
言うなり思い切り腕を引っ張られる。うわっ、と声を上げて体勢を崩す。それでも転ばなかったのは手に持つ傘が地面を突いてくれたからだろう。
そのとき、藪から棒に思い出したことがある。
「お前はまだ子供だから入るな、」と言われた部屋のことを。
父が駄目と言っていたが。その父がいなくなった今、覗いても良いんじゃないのか。
そう思うとどっと好奇心が湧いて来た。あの部屋の鍵は、父の私室にあるはず。家の者が殆どいない今なら、きっと。
好奇心と興味で埋め尽くされた自分は、自分でも驚くような程の馬鹿力でセイカの手を振りほどいた。
そう遠くは無い家へと走り出す。遠くからセイカの叫びが聞こえるが気にしない。
自分は今、新しい道を辿れる。そう思うと足が止まらない。走り出した衝動は、もう止まる事は無い。
- Re: 色彩の星を____* ( No.5 )
- 日時: 2014/03/22 16:21
- 名前: 唄華 (ID: A1.ZfW1L)
「あった…これなのさ!」
見つけた事を嬉しく思い、その鍵を天井に向かって上げてみる。勿論何が起こるはずも無く、けれど自分は感動と喜びで打ち震えていた。
セイカから別れた後、すぐさま家に戻った。勿論家の鍵は掛かっていたが、何かの為に常に鍵を持ち歩いていたのが功を奏した。
扉を開け、誰もいないことを確認すると父の私室に侵入した。
父は言っていた。「家の鍵は閉めても、私室は閉めない。もし何かが入ってもたいしたものは無い、そして家の者が何かを盗むような真似はしないと信じている」と。
残念だけどそれが仇となり、今赤子の手を捻るより容易く侵入できてしまった。
奥にある机を慎重に探り、ご丁寧に名札の付けられた鍵を見つける。
これで、あの部屋に入れる。
そう思うと居ても立っても居られなく、すぐ駆け出してしまった。
いざ扉の前となると緊張で体が強張る。その緊張と感動と、図りきれない好奇心が自分を突き動かす。
カチャリ、と鳴り古びた音を立てながら扉を開いた。
中は真っ暗で下に続く階段があるだけだった。ランプなんて今は持ってないし、探している時間も惜しく、自分は両端にある壁だけを頼りに細い階段を下りていった。
「うぅ〜ん、埃っぽいのさ〜」
項垂れながら階段を下りていくと、広い部屋に出た。
広いといっても六畳半ぐらいしかなく、さらに岩を刳り貫いたような棚がある。広いとは言い難く寧ろ狭いと例えられる部屋であった。
少し息がし辛い事から此処は地下であることが分かる。
「ん…何だろうな、これ」
埃だらけの棚から何かを見つけ手にとってみた。しかし、部屋の中が暗く、丁度近くにあったランプにマッチを擦って火をつけた。
とはいっても少し明るくなるのみで、古びたそれを見るのはそう簡単な事ではなかった。
「あっこれ、本!本なのさ!」
少しの明かりを付けた結果、手に取ったものが本だということが分かった。
棚のほうにランプを近づけてみると、同じように色んな本が沢山あった。
だが、これは本とは言えないほど表紙がボロボロで、黄ばんでいた。それほどの厚さも無くペラッペラであった。
まさか、と思いその手に取った本を開いてみる。黄ばんで茶色くなった文字がうっすらと見える。
"わたしたちは かみのちからをかり
そのちからを ときはなつ
あのさいやくを しりぞける
そんなちからを ぼくらはてにいれた"
「神の…力、」
ぽつりと呟く。そして思ったことは大体確信へと変わっていった。
"われらえむりた ちからをつどい
こうれいじゅつをつかう
まものをぼうそうさせた・・・・・・"
「…あれ、これ掠れて読めないのさ」
落胆の言葉を零したが、心は裏腹にわくわくしていた。これは、父が趣味で集めていた古代エムリタの古文だ。自分が求めていたものだ。
そう思うと、胸から感動がじわりと広がる。
ついつい次に、次にと手を伸ばす。もう家の者は帰ってきて、自分が居ないということで騒いでいるのだろう。
しかし、そんな喧騒から隔離されたこの場所では、誰の声も時間も無い。ただ其処にあるのは、そこはかとない興味だけだ。
次に次にと読んでいる内に、とうとう最後の一冊になってしまった。それを少し残念に思いながらも開いた。
「うむぅ・・・これ、殆ど掠れて読めないのさ・・・」
この中で一番古い古文なのか、殆どの文字が消えかかっていて読むというより見るものとなっていた。
仕方が無くその本を閉じようとしたら、何かが足元に落ちた。
それを拾い上げてじっくりと観察してみる。土のような色のひび割れた指輪。丁度宝石の部分が無くなっている様だ。
自分の中指にはまりそうなくらいの大きさだな、と思いながらもう片方の手で持っていた本に目をやる。
すると、先程まで何も読めなかった本に文字が浮かび始めた。これは古代エムリタが掛けた魔法かな、と思いその字面を読んでみた。
「われ、なんじ・・・と、けい、やくす、るとね・・・がう?
いまこ、こにし・・・がみた、な、す・・・のちから、かりんとす・・・
なんじ、われにつく・・・すこと、われ、なんじにささげ、ること
ここに、かわしたり、生死の天秤・・・!」
気付くのが遅かった。これは、
"我、汝と契約することを願う
今此処に"死神タナス"の力を借りんとす
汝、我に尽くすこと、我、汝に捧げる事
此処に交わしたり、生死の天秤"
降霊術師が主霊と交わすときの、契約の合図だ!
そう思うのも遅く、ボロボロの指輪から光が溢れ出した。
それは、ランプだけで照らす地下室には眩し過ぎて、思わず目を閉じた。
何かに飲み込まれる、そんな感じが身体を駆け巡った。
そして光が失った時、その地下室には文字の浮かんでいない、古びた本のみが残っていた。
- Re: 色彩の星を____* ( No.6 )
- 日時: 2014/03/22 23:03
- 名前: 唄華 (ID: A1.ZfW1L)
目を開いたとき、眩しい位の緑と強い日光の光が自分の視界を埋め尽くした。
しかしそれは遠ざかって、背中の方にごつっ、と鈍い痛みが走る。どうやら自分は落とされたようだ。
「あいってて・・・」
むくりと上半身を起こすと割とお気に入りの洋服に葉っぱが大量に気付いた。
試しに服を嗅いで見ると、うん、自然の匂いがする。
辺りを見渡すと、木が不規則的に並んでいて根元から雑草等が沢山生えている。色艶やかな緑で埋め尽くされて、何だか空気さえも美味しく感じる。
ふと近くにあった花に目を遣った。
その花は光の当て方によっては赤にも見えて青にも見えて黄色にも見える。まるで虹色に色を変化させることの出来る花を見ているようだった。
「・・・綺麗だろ、それ」
ふと馴染みのある声がした。その方向に目を遣ると、呆れ返った表情の幼馴染が其処に居た。
「セイカ!何で此処にいるのさ!」
「どうもこうもねぇよ、だって此処、カトレアを誘ったネリアンの森だぜ?」
「ネリアンの・・・えっ」
素っ頓狂な声が出た。なぞの不思議な光に包まれてやってきたのが未知の世界!・・・ではなく、ただの近所の森なんて。
少しがっかりしながらもセイカを見つめる。すると後ろに森に似つかわしくない物が見えた。
「ねえセイカ、あれなんなのさ」
「ん、あれか?・・・俺も良くしらねぇけど・・・何かの遺跡とかじゃね?」
「遺跡・・・」
そうか、遺跡。あれが遺跡だったんだ、こんなに近くにあるだなんて。
自分がし、死神?と契約したから此処に連れてこられたんだ。
もともと契約を行うのはその契約を交わすものの前と決まっている、が、今回は目の前ではなく少し離れた場所だ。
しかし、契約の合図は何時何処でも発動でき、合図を出すと契約した場合、主霊がこちらに来る。
今回は正式な契約をしていない。だから主霊となる遺跡の前へやってきたんだ。そして自分がこの場所に転送された理由は、契約をしていない状態で合図を出したから。
その場合、主霊となる神のほうが偉いということになるため、立場が低い自分が転送された。
なるほど、と一人合点しているとセイカが怪しんだ表情でこちらを覗いた。
「・・・なに一人で納得してるような顔してんだ?」
「あれ、バレたんだけどな」
「いや、割と表情に出やすいタイプだぞ、お前」
そうけらけら笑って指摘されたことが妙に腹立つけど、今追い求めてきたロマンの宝庫である遺跡を前にして、この衝動を抑えられる訳が無い。
すくっと立ち上がると、セイカが心配そうに声を掛けて来た。別に平気、と短く答えれば、彼はそのまま俯いた。
その洞窟、もとい遺跡に吸い込まれるようにして足を運んだ。苔で彩られた外壁は、妙に神秘的だった。
遺跡の中に近づくたびにひんやりとした空気が流れ込む。冷えるわけも無く、逆に探索に燃え始めた。
今はもう、降霊術とかどうでも良い、自分は、僕は念願の願いがかなう!
遺跡内へ一歩踏み出したとき、カツンと音が響いた。その時、
「おい、ちょっと待てよカトレア!」
静寂を保っていた遺跡にセイカの怒鳴り声が響いた。
驚き、後ろを振り返ると、さっきの位置のまま動いていないセイカが少し震えていた。その背中は、何だか悲しくも思えた。
「お前どうしたんだよ、その洞窟に何があるっていうのさ…」
「・・・自分が夢に見たもの、なのさ」
何かを抑えるような声でそういった。
セイカはつかつかと此方に歩み寄って、カトレアの肩を思いっきり掴んだ。それは割と痛くて、男の子らしい力が入っていた。
「・・・連れてけ」
「えっ」
「連れてけ、カトレアに万が一でもあったら俺、親父さんに顔向けできねえ」
「・・・」
それ以外の何かが絡んでいるような気がした。
でも、真剣でありながらも泣きそうなその声と懇願を聞き、自分は肩に乗った彼の手を柔く握った。
「父上はもう死んだのさ、でもついて行きたいっていうなら着いてきて欲しいな・・・」
「カトレア・・・」
「・・・なんてね」
そういってウインクすると、セイカの顔はポカンとアホ面になり、瞬間に顔を染めて怒鳴った。
自分はそれを微笑ましく思いながらも、行こう、と呟き、二人で洞窟内に入った。
軽やかな笑い声と、イライラを隠せない声が洞窟内に響いて、暗闇に消えた。
- Re: 色彩の星を____* ( No.7 )
- 日時: 2014/03/23 11:17
- 名前: 唄華 (ID: A1.ZfW1L)
遺跡の中は思っていたよりも古臭くなかった。ただ現代に存在するには神秘的過ぎて、夢の中に居るような感覚に陥る。
暗いかと思われた遺跡内も、岩にこびり付いた発光苔が明かりとなっていた。時々苔の中から光る結晶を見つけ、蛍などが飛んでいたら幻想的なんだろうな、と頭の隅で考えていた。
岩と岩の切れ目から降り注ぐ日光の光が、遺跡内部を照らす。蔦が絡み合ってたれている。
まるで御伽噺の中みたいだった。
一応女子であるカトレアもこの光景に喉を鳴らす。普段そういったことに興味を示さないセイカでも、見とれていた。
「綺麗なのさ・・・」
「近所にこんなところがあったなんてな・・・」
感嘆の息を漏らしながら言う。
彼は現在親戚に預けられ、その親戚の家がネリアンの森の近くだと言う。
ネリアンの森には凶暴な魔物が沢山住んでいて、それから守る結界を張られているとは言え、何時結界が壊れるかはわからない。
もし、結界が壊れたとしたら真っ先に狙われるのは親戚の家であろう。
そんな事態を起こさないためにも、彼は時々この森へ来て魔物を狩っているらしい。
丁度さっきあった時も魔物を狩っていたんだろう。現在は鞘にしまってはいるが、出会った時は二つの剣を両手に携えていた。
一方自分は飛ばされた身なので丸腰である。よくよく考えてみれば、魔物が大量に居る森の中の洞窟に普通魔物は居ると考える。
だからセイカは止めてくれたし、ついてきてもくれた。
まったく、ぶっきらぼうで不器用な幼馴染ができちゃったもんだ、と横目で彼を見る。
彼は自分が見ているとも知らずに、岩から生えている結晶を見つめ「どのぐらいで売れるか・・・」とぶつぶつ呟いていた。
「早くしないと置いていくのさ」
「えっ、ちょっと待てよ、早い!」
「違うのさ、セイカが遅いのさ」
ちょっと強気で言ってみたらセイカは黙りこくって、手に取っていた結晶をガリ、と取った。
彼にそんな握力があったなんてと思いながら、自分は足を進める。間も無くセイカも小走りで隣にやってきた。
「そういえばカトレア、なんで此処に着たんだ?」
「・・・降霊術の契約を交わしたのさ」
「・・・は?降霊術?禁忌って言われている?」
冗談にしてはきついぜ、とけらけら笑われた。事実なんだけどなあと横目で相手をみれば、笑顔からどんどん真顔に変わって行った。
「・・・うそだろ」
「ううん。本当なのさ」
自分が冗談を言う性格じゃないということは、長年の付き合いでもうわかっていたらしい。
愕然とした顔で此方を見て、なんとなくごめん、と言ったら更に呆れたような顔になった。
「何があってそうなったのかは知らないけど、どうせ親父さんの死に関係あるんだろ」
「うん、前に話した秘密の地下室に入れたのさ、それで、」
そういって今までの経緯を話した。
全て話し終わった後、彼の表情は複雑な感情を持った男子中学生みたいな顔をしていたが、やがて静かに唇を開いた。
「・・・降霊術って代償が必要なんだろ、何を奪われるのか知ってんのか」
「・・・命、とかだと思うのさ、」
彼は目を大きく開いた。愕然としている。
まあ仕方が無い、普通の人は何だか命を一番大切と思っているからだ。
それに彼は、まだ短い一生のうちに多くの喪失と死を見続けてきたのだ。過剰に反応するのは仕方が無い。
「お前・・・っ!どうして軽々しくそんなこと言うんだよっ!」
「別にこれは自分の推測なのさ、本当は何が奪われるのかわからないのさ」
「でも・・・っ!」
「あっ、・・・あれ、」
淡々と言葉を返しながら歩いていたら遺跡内の最億部についたようだ。
遺跡の最億部には神殿と呼ばれる、神を祀る祠があると聞いたことがある。そしてそこで、神と降霊術者で契約を交わすとも。
開けた場所にただぽつんと佇んでいる古びた祠。しかし、上が開いているようで日光の光が変な形をして降り注いでいる。
緑色の光る昆虫が祠を徘徊していた。何処からとも無く水音がする。何故か、心が疼いた。
先程まで怒鳴っていたセイカが途端に声を無くした。見惚れているのだろう。確かにこれは綺麗だ。
その時、地を這うような、でも優しさを感じる声がした。
『君が契約の合図を出したのかい?』
その声は酷く懐かしく、遠い遠い昔に聞いたことがある声だった。
この掲示板は過去ログ化されています。