コメディ・ライト小説(新)
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 龍の落とし子拾われました
- 日時: 2018/11/24 21:42
- 名前: りあむ (ID: .pUthb6u)
紅き瞳は怒れる龍の瞳。
大切な人を護るため、彼女は初めてその瞳から涙を流す。
――――あぁどうか死なないで。こんなことで死なないでくれ。
全ての力を使い切り、彼女は霞む視界でその黒緋の瞳が開かれるのを見届ける。
――――間に合った、よかった……
うっすらと開けられた瞳はやがてはっきりと見開かれる。
ゆっくりと倒れ伏す身体を抱きとめられ、今にも泣き出しそうな顔を触れ合いそうなほど近くで臨む。
――――ばかだ。ばか。俺が、せっかく……!
ばかはおまえだ。聡明なくせに、無茶ばっかり。
彼女の言葉は声にならずに、淡い微笑みとなって消えた。
睨むように涙を堪える、幼さの残る顔に手を触れ、彼女はそっと意識を手放した。
しばしの別れよ。強く生きて。
* * * *
いいから目次はよ‼︎^^の人→ >>1
あらすじも載っけてあります
* * * *
こんにちは。はじめまして、りあむです。
たしか4年前くらいから活動が滞り、2年前から完全に消えていた私です。いつの間にか花の高校生活も終盤、受験生になりました。
たぶんもう覚えてる人はいないかなーって思いますが、旧知に会えたら嬉しきこと限りなしです。りあむとしての活動は長くなく、前はmiruって名前で活動してました。小学生以来使ってたペンネームでちょっと恥ずかしいのですが。
さて、受験生とかテスト前とか、そう精神的に追い詰められると、人間、不思議なものですね、創作意欲が天井なしになるんですね。
その勢いでかなり考えなしに走り出した話です。作者の時点でやべぇと思った方は帰るなら今のうちです。
わかるーって方もそうじゃない方も、お話ともども、行く末を見守っていただければ幸いです。死にそう。
* * * *
*〜注意書き〜*
・⚠︎題名変わる可能性あります⚠︎
・⚠︎この作品は、以前投稿していた作品(未完結)が元になっています。人物や設定に被るところがあります、ご了承ください。
・荒らしは回れ右。
・不定期更新です。書き始めだけ置いて、年明けまで放置する可能性大です。すみません。
・現実世界でのファンタジーです。
・時代設定は大正あたりのイメージです。結構雑なので「おかしいな?」と思ったらバンバン指摘してください。
・基本的にはおちゃらけた話ですが、構成上シリアス展開多めです。たぶん。実はあんまり考えてないのに書き始めちゃったんですよね。
・恋愛要素は後半からかも(希望的観測)
・途中でブツリと途絶えたら手を合わせてやってください。
*〜お知らせ〜*
・10/14 スレ設立
・10/14 目次設立 >>1
・10/27 参照100突破!ありがとう!
・11/20 工事ひと段落
・11/24 参照200突破!ありがとう!
*〜お客様〜*
いろはうた様 【りあむの心の師匠さまでございます】
(アッたくさんコメントください
お客様の作品は見つけ次第死ぬ気でご挨拶に伺います
何卒お気軽にコメントください
コメントください)
11/20. りあむ.
- お知らせ ( No.13 )
- 日時: 2018/11/20 15:43
- 名前: りあむ ◆raPHJxVphk (ID: .pUthb6u)
【お知らせ】
手入れし直しましたー!
ちょっと古風な感じにしたくなってしまって( ˆ꒳ˆ; ) 全体的に古風な感じ(?)仕様になっています
これで多少の無理も通せるはz
しかし、知識がうっすいので、「おかしいな?」と思ったらビシバシご指摘くださいm(_ _)mお願いします
手直しついでに、違和感のある展開も修正したので、リピーターのお客様は申し訳ないですが、『星下荘の日常 弐』>>10 から、またはそれより前から読み直していただけると幸いです……!
* * * *
思ったよりも参照が伸びて嬉しく思っています! 下手の横好きですが、ちまちまと更新していくのでこれからも見てくださると嬉しいです(´˘`*)
- Re: 龍の落とし子拾われました ( No.14 )
- 日時: 2018/11/21 18:12
- 名前: いろはうた (ID: 7TaqzNYJ)
- 参照: https://mypage.syosetu.com/485123/
こんにちは!!
最近、リアルのが忙しくて(中間テストめ地獄に落ちろ)
ようやくカキコに来られてほっとしております……
少し見ない間にストーリーが進んでいて、
びっくりしました……!!
この更新速度、見習いたい( ;∀;)
さすがです!!
そ、そして!!
たしかに、
なんだか雰囲気が和風っぽくなっている……!!
具体的にどこがとは言いづらいのですが、
地の文といい、雰囲気といい
そこはかとなく和テイストが溢れております!!
いろはうた好みで、洗濯ものを干している
ほのぼのシーンですらテンションMAXでした(笑)
更新頑張ってくださいね……!!
- いろはうた様 ( No.15 )
- 日時: 2018/11/24 21:40
- 名前: りあむ ◆raPHJxVphk (ID: .pUthb6u)
- 参照: 参照伸びてるぞ?!と思ったら!!
いろはうた様!
こんばんはー!! お忙しい中のコメント大変ありがたく、とても嬉しく思います!!
中間テストでしたか……学生にとって定期テストはいつまでも忌々しい存在ですよね( ´ᾥ` ) お疲れ様です
おや、となると、いろはうたさんはお幾つでしょうか? とても大人びている印象だったので……!(失礼。)
筆不精なので、投稿前に少し書き溜めておいただけなのですよ……!
しかもあっと目を引く展開に中々持っていけなくてグダグダと進んでおります、、この先もまだ少し所帯染みた展開が続く予定です笑
和テイストの神様であられるいろはうたさんからそのようなお言葉をいただければやっと及第点がつけられますー……! よかった!
これからも「ぽいかな?」でやっていくので見守っていただけたらと(´˘`*)
ありがとうございました!
- 星下荘の日常 ( No.16 )
- 日時: 2018/11/26 19:07
- 名前: りあむ ◆raPHJxVphk (ID: .pUthb6u)
――――ぱちりと目が開く。
暗い。視線だけ動かして周りを確認すると、いつも以上に陽の気配を感じなかった。昨日早めに休んだからか、どうやら普段より早く目が覚めたらしい。
起き上がり、ううぅと唸って身体を伸ばすと、少し凝っていた感覚はあるものの、昨日の満身創痍の状態を考えると劇的に回復していた。
動けるようになってからしばらく飲んでいなかった、おじいさんにもらった薬を試しに飲んでみたのだ。予想通り、一夜にして全快したらしい。
よかった。あの後、夜にもう一度目覚め、どうしたのかと帰ってきたナナミさんや直さんに聞かれても、心配をかけたくない上に情けなくてうまく答えられず困っていたのだ。回復して仕舞えば問題ない。
「……よし」
何かを決め、ひとつ頷いたいずみは、着替えていつものように顔を洗うと、そのまま食堂に向かった。
「……なんで来るんだ」
食堂に現れた起き抜けの直巳は、自分よりも早く来たらしいいずみを認めて、はぁぁぁと長いため息混じりに言う。
「今日は……早く目が覚めたので」
「お前、具合は? また倒れたんだろう。それに手伝いはいいと言ったはずだが」
「もう大丈夫です。お世話になっている以上、ただ寝ているわけにもいきません。邪魔にはならないようにします、いさせてください」
起きている間、何もしないでいると、どうもそわそわしてしまう。ご飯のお礼も兼ねて、何か一つでもいいから役に立ちたかったのが始めだが、だんだんすっかり居心地が良くなってしまったのだ。はじめが肝心だという。やっと馴染みはじめたと思えた矢先、ちょっとしたことでオジャンとなってしまっては悔やんでも悔やみきれない。
一見怒っているように見えるほど真剣な眼差しを無下に振り払えない直巳は、頭が痛そうにぐにぐにと眉間を揉むと「好きにしろ」と零した。
「ただし、絶対に無理はするな。また倒れたら水葵にも迷惑だろ。お前がまずすべきことは水葵から仕事を教わることだ。わかるな?」
「……はい。わかっています。……すみません」
諸肌脱ぎつついずみのそばを通り過ぎ、さっさと台所に立ちながら直巳は釘を刺す。返事を聞いて、はぁとまた一つため息を吐いた。
一日分の食事は全て朝に作られる。毎朝時間との勝負であった。
「直巳さん、もう入れますか?」
くつくつと淡く音を立てる鍋の前に、味噌を持って立つ。鍋の中では今日の具材であるワカメと豆腐が既に煮立ち、踊っていた。
「ああ。火を消してからな」
「はい」
眉間に皺を寄せたまま、不機嫌そうに直さんが答える。その間も、その視線はトントントントンと子気味よく刻まれるほうれん草から外されない。その横では、遅れて起きてきた千歳がネギを刻んでいた。これももう毎度のことであり、いずみの行く後を離れない千歳であった。
星下荘には栓をひねれば火を噴く不思議な装置があり、その上に鍋やフライパンをのせている。フライパンというのは、外国から仕入れたという薄く平たい鉄の鍋だ。いずみはカチリと火を止めると、味噌をお玉にとり、菜箸で溶きはじめた。
ちらりと直さんの方を見るたび、露わになった上半身に目が行ってしまう。当たり前だがどうやら袖が邪魔らしく、当然のように諸肌脱ぐのだ。初めは思いっきり動揺してしまい、恐らく同性だと思われている直さんに不可解そうな顔をされてしまった。多少は見慣れたものの、未だに動揺は隠せない。
ちなみにいずみと千歳は襷掛けをしている。
隣の炉ではベエコンがじうじうと音を立て始める。いずみは味噌汁に再び火をかけると、ベエコンをひっくり返した。いい焼き色だ。
「直巳さん、ベエコンが焼けました」
「わかった」
直さんが隣に来て、ほうれん草としめじをフライパンに入れる。
「……直巳と呼ぶな」
「え?」
「直でいい。女みたいだろう。ここの住人はそう呼んでいる」
「は、はい……直さん」
心の中では既に直さんと呼んでいたので、すんなりと変える。そういえば、直さんは女性恐怖症だとかナナミさんが言っていたのを思い出した。そもそもいずみが男の格好をする原因にもなった訳だが、今までそんな素振りもなく、突然目の前に現れた状況に思わず目をぱちくりさせる。
そんないずみを不審がっているからだと思ったのか、直さんが続ける。
「特に意味はない。女は嫌いなんだ。立てて珍しくもないだろう」
「はい」
女は嫌い、と直に言われてどきりとするも、別段不審がっていたわけではないので努めて平静を装って返事をする。
その間に、煮えばなになった味噌汁に千歳が刻んだネギを入れていた。これで味噌汁は完成だ。
- 星下荘の日常 陸 ( No.17 )
- 日時: 2018/12/02 15:19
- 名前: りあむ ◆raPHJxVphk (ID: .pUthb6u)
「千歳、そのまま蓋をして避けておけ」
「千歳、味噌汁に蓋をしてそこに避けておいて」
いずみが差し出した受け皿に、フライパンを揺すって完成したしめじとほうれん草のバタア炒めをあけながら、直さんが言う。いずみが伝え直すと、千歳が承知したとばかりにぱぱっと蓋をし、鍋敷きの敷いてある、炉の脇の一段高い棚のような区画に鍋をあげる。
千歳はいずみの言葉が理解できないわけではないのに、他の人間の言葉は理解できないらしい。同じことを言っても、不思議といずみでなければ伝わらない。千歳になぜなのか尋ねてみたことがあるが、千歳自身、伝えようがないのか、曖昧に笑うだけだった。
次の料理に移るのだろう。
いずみは水にさらしてあった輪切りのレンコンに手をかけた。いつのまにか寄ってきていた蝶のような"モノ"を手で払う。水を吸うような真似をしていたので、レンコンの無事を思わず確認する。大丈夫だ。
「直さん、次はこれですか?」
何でもないように"モノ"たちを手で払い除けるいずみを横目で見ていた直巳は、いずみが振り向くと同時に目をそらす。
「水気を切っておけ。そしたらそのまま置いておいていい」
「はい」
「あと小麦粉を出しておけ。千歳、お前はそこの大葉をみじん切りにしろ」
直さんが新しいフライパンを火にかけながら指示を出す。いずみが千歳に指示をし直し、途端に各自持ち場に散る。
いずみは手慣れないのもあって、実はなかなか包丁を握ることはない。なぜか千歳は初めからとても手慣れていたので、いつの間にかよく包丁作業を任されていた。その差に少し落ち込むこともあるが、そうも言っていられないほど忙しいのだ。今まで一人で切り盛りしていた直さんが恐ろしい。
鮭を六切れほど取り出した直さんが、手慣れた様子で骨を取り除いていく。星下荘には中が冷えていて、入れておけば食料を保存できる貯蔵庫のようなこれまた不思議な装置があるのだ。適当な大きさに切り終わると、フライパンに油をしいていずみを呼ぶ。
「蓮根に小麦粉を薄くまぶして入れろ。全部だ。素早くな。まぶしたら時間を置くな」
「はい!」
「よし。千歳、こいつに入れる調味料を取ってくれ。醤油はあるから……あとはみりんと酢だ」
いずみが伝えると、手持ち無沙汰になっていた千歳がよしきたとばかりに手を伸ばす。
食材に焼き色がつくのを見るのは楽しい。何より美味しそうだ。
レンコンに軽く焼き色がつくと、今度は鮭に小麦粉をまぶして入れるように言われる。直さんが器用にレンコンを端に寄せたので、皮目を下にしてホイホイと入れていく。肉や魚を焼くときは、皮目から先に焼くと皮が縮んではがれたり形がくずれたりせず、きれいな焼き色がつくのだ。
鮭がじわじわと音を立てて焼け出す。手持ち無沙汰になったいずみはそっと離れた。
「いずみ、油布をこっちに寄越せ」
「は、はい!」
あとは直さんに任せるのみ、と手を洗っていたいずみは慌てて布巾を手に取る。調理に使うためのものだ。受け取ると直さんは余分な油を布巾で拭き取り、そして千歳が差し出した調味料と大葉のみじん切りを加えて、またそっと炒め合わせ始めた。絶対に鮭の身を崩さないのが流石だ。これでもう完成になるだろう。鮭とレンコンのシソ照り焼きの出来上がりだ。
「ふぅー……」
「お前らはもういいよ。自分の分をよそえ」
一段落ついて、思わず息を吐き出す。そう言われて時計を確認すると、もういい時間だった。
「はい。直さんは食べますか?」
「いや……いや、俺の分と、蓮のも頼む」
「はい」
初めは断ろうとしたものの、一緒に食べるようだ。思わず少し笑顔になる。
全く一緒に食事を取らない住人同士だったが、こうして手伝うと直さんは一緒に取ってくれることもある。それに連なってナナミさんも一緒に取ることもあった。食事はみんなで食べたいという感覚があるいずみにとっては、嬉しい変化だった。
星下荘には、研いだ米を入れておけば勝手に炊けて、炊けた米をそのまま入れておけば冷めないこれまた不思議な装置がある。千歳がテキパキと四人分のご飯と味噌汁をよそい、いずみが並べる。一気には運べないので、盆に二人前ずつ乗せて食堂に運ぶことにした。
食卓に盆を下ろし、さっさっと並べていく。並べ終えて盆をあげようとしたとき、食堂の入り口の珠のれんがジャラリと音を立てた。
「おや、今日も精が出るね?」
入り口の方から声をかける人がいた。この声は……。
「おはようございます、稜葵さん」
ふわりと微笑む、寝起きらしい稜葵さんだった。
今日も早起きだねぇ、と言いながら、稜葵さんは食堂に顔を出す。
『水葵の手を焼かせるなんて……そのまま潰えて仕舞えばよかったのにね』
『早く君の親元へ帰りなよ。どこの穴の狢か知らないけど』
途端に、昨晩が思い出されて思わず首をすくめてしまう。
「そんなに怯えなくてもいいのに。ね? 今日も君たちが手伝ったの?」
「……そうです」
「あっそ。じゃあ僕たちはいらないや」
分かりやすい拒絶にいずみは身を固くする。僕たち、というのは稜葵さんと水葵さんのことだろう。
俯くいずみを無視して、稜葵さんはそのまま食堂を通り過ぎ、台所に向かった。
いちいち狼狽えてはいられない、とは思うものの、うまくいかない。ともかくも千歳がよそってくれているであろうもう二人分を取りに行かねばならない。いずみも後に続いた。
「おはよう直さん。今日僕早かったよね? 食べずに行くよ」
台所に入ると、稜葵さんはにこやかな表情で直さんに話しかけていた。
"誰に対しても"、あの笑顔であるというのを不気味に思ういずみだった。
いずみは黙って、千歳から残りの腕を受け取り、食卓に向かう。
「おい……何でもいいから食べていけ。身体に悪い。いずみ、それが終わったら千歳を連れて蓮を起こしに行け」
「は、はい」
「えー、食べなくても平気だよ、僕は」
「いいから。今飯を握ってやる。時間がないってんなら、持っていけ」
なおも食い下がる直さんは尤もだ。すると稜葵さんはスッと目を細める。
「……得体の知れない者の手の入った、得体の知れないものを口にしろと?」
彼はにっこりと笑って首を傾げた。
そちらを気にしないように努めていたいずみの、配膳していた手がなぜか震える。
はぁーっと直さんが息を吐いた。
「……飯は関係ないだろう。千歳、これを食卓に持ってけ。ついでに早く二人で蓮を起こしてこい。もう食わなきゃ間に合わない」
直さんが千歳に皿を差し出す。
何となく心得たらしい千歳が皿を受け取り、心なしか不穏な気を纏ってこちらに来た。「別に追い出さなくてもいいのにー」と言う彼の声が聞こえる。「結局食べないし」。
千歳が食卓に皿を並べるのをぼぅっと見ていたが、直さんの「早く行け」を聞いて慌てて千歳の手を取りナナミさんの部屋へ向かった。
「もう行くね、直さん」と言う彼の声がした。
悔しい。
何が、なのかいずみはすぐ分からなかったが、とても悔しかった。
知らなかった。
今日も、と言った稜葵さんは、もしかしたらいずみたちが手伝い始めてからもうずっと、料理には手をつけていなかったのかもしれない。
毎日、直さんはとんでもない早起きをして手の込んだ料理を作っている。それは一体誰のためか。
かの美味しそうな幸せな匂いに溢れた場所を、蹴散らし壊してしまったのは、得体の知れないこの存在に違いなかった。
――――どうすれば、認めてもらえるのだろう。……どうすれば。
ちょうど起き出していたナナミさんと共に三人で食堂に戻ると、既に稜葵さんはいなくなっていた。