コメディ・ライト小説(新)

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

ゲームペディア
日時: 2025/06/22 06:55
名前: 毛筒代 (ID: lCrzzWFh)

ここでは、家庭用ゲーム機について詳しく記載する。

第1世代
>>1オデッセイ
>>2ホーム・ポン
>>3テレビテニス
>>4カラーテレビゲーム15
第2世代
>>5チャンネルF
>>6Atari 2600
>>7VC4000
>>8TV JACK アドオン5000
>>9TV JACK スーパービジョン8000
>>10インテレビジョン
>>11カセットビジョン
>>12Atari 5200
>>13コレコビジョン
第3世代
>>14ファミリーコンピュータ
>>15ファミリーコンピュータ ディスクシステム
>>16NES
>>17Atari 7800
>>18スーパーカセットビジョン
>>19セガ・マークⅢ
>>20セガ・マスターシステム
第4世代
>>21PCエンジン
>>22メガドライブ
>>23スーパーファミコン
>>24TurboGrafx16
>>25Genesis
>>26SNES
>>27NEOGEO
第5世代
>>28Atari Jaguar
>>293DO Interactive Multiplayer
>>30NEOGEO CD
>>31Playdia
>>32SEGA SATURN
>>33PlayStation
>>34PC-FX
>>35Pippin
>>36NINTENDO64
第6世代
>>37Dreamcast
>>38PlayStation 2
>>39ニンテンドー ゲームキューブ
>>40Xbox
第7世代
>>41Xbox 360
>>42PlayStation 3
>>43Wii
第8世代
>>44Wii U
>>45PlayStation 4
>>46Xbox One
第9世代
>>47Nintendo Switch
>>48Xbox Series X
>>49Xbox Series S
>>50PlayStation 5
第10世代
>>51Nintendo Switch 2

チャンネルF ( No.5 )
日時: 2025/06/22 07:16
名前: 毛筒代 (ID: lCrzzWFh)

チャンネルFとは、1976年に米から開発された家庭用ゲーム機である。

家庭用ゲーム機で初めてカセット式を採用した。
当時は約14万円で売られていたため、あまり普及しなかった。

また、コントローラは非常に奇妙な物であった。

Atari 2600 ( No.6 )
日時: 2025/06/22 07:22
名前: 毛筒代 (ID: lCrzzWFh)

Atari 2600は、1977年に米にて開発された家庭用ゲーム機である。

当時は8ビット機であり性能は貧弱でありながらも、画期的なゲーム機であった。
また、内蔵メモリ量も増加された。

ただ、クソゲーを連発したことによりアタリショックで、アタリは壊滅。当時は英語版が多く、日本にはあまり復旧しなかった。

また、当時はクソゲーでありながらも様々なゲームが存在した。

VC4000 ( No.7 )
日時: 2025/06/22 07:24
名前: 毛筒代 (ID: lCrzzWFh)

VC4000は、様々な考慮が重ねられて作られた家庭用ゲーム機。

ここからテレビなど映像を変換することが出来た。

TV JACK アドオン5000 ( No.8 )
日時: 2025/06/22 07:27
名前: 毛筒代 (ID: lCrzzWFh)

TV JACK アドオン5000は、1978年にバンダイにより開発された。定価は19800円となっている。

また、この時代からソフトの交換が可能になったものの、ソフトは残念ながら4つしかなかった。

また、初期型と後期型が存在した。

TV JACK スーパービジョン8000 ( No.9 )
日時: 2025/06/22 07:31
名前: 毛筒代 (ID: lCrzzWFh)

TV JACK スーパービジョン8000とは、1978年に開発された家庭用ゲーム機。

定価は59800円と、かなり高価である。

この時代からカセットを交換できるようになったものの、ソフト数は7と少ない。


Page:1 2 3



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。