コメディ・ライト小説(新)

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

ゲームペディア
日時: 2025/06/22 06:55
名前: 毛筒代 (ID: lCrzzWFh)

ここでは、家庭用ゲーム機について詳しく記載する。

第1世代
>>1オデッセイ
>>2ホーム・ポン
>>3テレビテニス
>>4カラーテレビゲーム15
第2世代
>>5チャンネルF
>>6Atari 2600
>>7VC4000
>>8TV JACK アドオン5000
>>9TV JACK スーパービジョン8000
>>10インテレビジョン
>>11カセットビジョン
>>12Atari 5200
>>13コレコビジョン
第3世代
>>14ファミリーコンピュータ
>>15ファミリーコンピュータ ディスクシステム
>>16NES
>>17Atari 7800
>>18スーパーカセットビジョン
>>19セガ・マークⅢ
>>20セガ・マスターシステム
第4世代
>>21PCエンジン
>>22メガドライブ
>>23スーパーファミコン
>>24TurboGrafx16
>>25Genesis
>>26SNES
>>27NEOGEO
第5世代
>>28Atari Jaguar
>>293DO Interactive Multiplayer
>>30NEOGEO CD
>>31Playdia
>>32SEGA SATURN
>>33PlayStation
>>34PC-FX
>>35Pippin
>>36NINTENDO64
第6世代
>>37Dreamcast
>>38PlayStation 2
>>39ニンテンドー ゲームキューブ
>>40Xbox
第7世代
>>41Xbox 360
>>42PlayStation 3
>>43Wii
第8世代
>>44Wii U
>>45PlayStation 4
>>46Xbox One
第9世代
>>47Nintendo Switch
>>48Xbox Series X
>>49Xbox Series S
>>50PlayStation 5
第10世代
>>51Nintendo Switch 2

オデッセイ ( No.1 )
日時: 2025/06/22 07:00
名前: 毛筒代 (ID: lCrzzWFh)

オデッセイとは、家庭用ゲーム機における元祖である。

チェイスゲームや光線銃を使ったゲーム、ピンポンゲームまで開発され、1972年には約100ドルで発売された。

ゲームには、それぞれカードがあり、そのカードによって回路が変わってくる。
2つのコントローラがあり、リセットボタンやスピード調整ボタンなどがあった。

その後、1978年にはオデッセイ2が発売される。

ホーム・ポン ( No.2 )
日時: 2025/06/22 07:04
名前: 毛筒代 (ID: lCrzzWFh)

ホーム・ポンとは、家庭用ゲーム機の一種である。

ホーム・ポンはアタリという会社によって1975年に開発された。
これが、最初のアーケードゲームとっている。

このゲーム機では、名前の通りホーム・ポンしか遊ぶことが出来ない。
ただ、当時は半導体技術によって、ゲーム機本体を小型化することができた。

テレビテニス ( No.3 )
日時: 2025/06/22 07:10
名前: 毛筒代 (ID: lCrzzWFh)

1970年代では、テレビが日本の家庭に浸透し始め、家庭用ゲーム機が次々と登場し始めた。テレビテニスは、シンプルながらも人気を上げたゲーム機である。

テレビテニスは誰もが簡単に遊ぶことができ、映像や音声などの不具合を修正することで、更にスムーズに遊べるようになった。

更に、この時代からプログラミングが本格的になり始め、様々な計算がされるようになった。
また、より小型なチップを作成することに成功した。

カラーテレビゲーム15 ( No.4 )
日時: 2025/06/22 07:13
名前: 毛筒代 (ID: lCrzzWFh)

カレーテレビゲーム15は、初めて任天堂が開発した家庭用ゲーム機である。

名称の通り15種類のゲームを遊ぶことが出来る。また、三菱電機との協力をし電気において発達した。
最大の特徴としては、射的ゲームが家庭用ゲーム機で初めて出来ること。

他にもテニスやバレー、ホッケーなどで遊べる。


Page:1 2 3



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。