ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 多分、誰も分からない。 完結しました。
- 日時: 2010/04/05 17:54
- 名前: 転がるえんぴつ (ID: hKAKjiZ3)
友情や恋愛など、人間が持つべき感情を『最初から知らない』のと『途中から忘れた』の、どちらが辛いのか。
自分の中での『普通』を否定された時、どれほど辛いのか。
世間一般の『普通』を押し付けられた時、どれだけ傷付くのか。
自分の中での『普通』を表に出さず、世間一般に通用する『普通』の仮面を被って過ごしている自分にとって、『普通』の人間がどれだけ羨ましく、また憎らしく思うか。
『好きだから傷付けたい。嫌いだから愛したい』という、自分を最もよく表現できている言葉の意味。
これら全てのことを、『普通』の人間に聞いたとすれば——
多分、誰も分からない。
+多分、誰も分からない。+
声がする。その声は、二種類に分けられる。
一つ目は、誰かが泣き、何かを叫ぶ声。
二つ目は、大勢の人間が、その誰かに浴びせる罵声。
もう、こんなのは日常茶飯事だ。
この二つの声に当てはまらない人間が、自分を含めて二人いることも、いつものことだ。
ああ、泣き叫ぶ『誰か』が自分に助けを求めるのも、いつものことだったっけ。
正直言って、面倒臭い。だけど、『助けない』という選択肢は、最初からない。
だって、自分は彼女の『親友』だと思われているから。
「やめなさい。何があったの? 泣いてるじゃない」
ああ、本当に面倒臭い。親友なんて、向こうが勝手に思っているだけなのに。
「ああ、長谷川マシロか。お前もよく飽きずに止めにくるな、面倒臭くねぇ?」
うん、すごく面倒臭いよ。でも、そこのやつが『親友なら止めに来るのが当たり前』っていう顔してこっち見てくるんだよ。
「こいつ、また俺の教科書盗んだんだぜ? こいつ正真正銘の泥棒だよ、万引きも繰り返してるしよー」
「じゃあ、ワタシが叱ってもいい?」
「今日中に徹底的に痛めつけるなら、何してもいいぞ。泥棒と親友ごっこなんて、お前も大変だな」
『痛めつける』、『何してもいい』。この二つの単語に、自分が反応するのが分かった。
だったら、羨ましくて憎らしいこいつを、徹底的に痛めつけてやろう。
続く
この作品は、いじめ・残酷・キャラ狂いの表現を含んでいます。苦手な方は読まないで下さい。
Page:1 2
- Re: 多分、誰も分からない。 ( No.1 )
- 日時: 2010/03/24 16:58
- 名前: 転がるえんぴつ (ID: hKAKjiZ3)
こいつ——増田リリコ——は、学年全員から嫌われている訳ではない。
自分とリリコのクラスでは、こいつは人気者だ。それにしても、同じクラスってだけで腹が立つ。
吐き気を覚えながらも一緒に教室に入ると、クラスの女子が駆け寄ってきた。
「リリコ、どうしたの!? 何で泣いてるの!?」
「と、隣のクラスの男子にぃ、また泥棒って言われてぇ……」
どうやらこいつは反省など全くしていないらしい。ま、それはこのクラスにも問題があるんだけど。
このクラスだけは、こいつの万引きを信じなかった。要は、クラスメイト全員の頭がおめでたいって事。だからこいつも調子に乗って、ブリッコしまくっている。
「ねぇ、マシロは信じてくれるよねぇ!? 私が泥棒してないってぇ」
「うん、信じてる」
そう、本当はこいつは泥棒も万引きもやってない。自分がこいつを晒し者にするために、鞄に忍ばせているだけ。
「ありがとぉっ。さすが親友っ!」
それなのにこいつは、そうとも知らずに自分に笑顔を向ける。ブリッコ全開の笑顔は、見ているだけで吐きそうだ。
ああ、こいつに今すぐ死んでほしい。死ね、死ね、お前なんか死んじまえ。
吐き気を無くすため、教室の中に目を向けた。
あ、自分と同じようにさっき見てただけの人間がいた。また本読んでる、本当に読書が好きなんだ。
あいつ——辻ナツミ——と自分は、似ている気がする。
続く
- Re: 多分、誰も分からない。 ( No.2 )
- 日時: 2010/03/26 15:01
- 名前: 転がるえんぴつ (ID: hKAKjiZ3)
「……何故増田と仲が良いの?」
人気のない放課後の廊下。ナツミが確かに自分を引き止めた。
「……うちが見ている限り、あなたは増田を嫌っている。それなのに、何故仲が良い『フリ』をしているの?」
正確に自分が仮面を被っていることをナツミは当てた。ここで自分は確信した。
ナツミも、自分と同じだ。世間一般の『普通』を押し付けられ、仕方なく仮面を被って過ごしているのだ。
思ったままのことを言うと、ナツミは少し驚いたようだった。そこに畳み掛けるように、自分は提案した。
「ねぇ、辻。ワタシと一緒に、徹底的にあいつを痛めつけない?」
ナツミはまだ驚いていたけど、やがて頷いた。
自分の心の中に、喜びが広がっていく。協力者が、協力者が出来た! ナツミは自分を裏切らない、自分もナツミを裏切らない! こんなチャンス、きっと二度と来ない!
「ワタシが計画を立てるから、辻もワタシと一緒にそれを実行する。分かった?」
「……了解した」
「じゃあ、また明日」
「……うん」
自分達は、背を向けて歩き始めた。
最初は何がいいかな?
家に帰ってからも、ずっとその事ばかりが頭の中を巡っていた。
そしてついに——思い付いた。
続く
- Re: 多分、誰も分からない。 ( No.3 )
- 日時: 2010/03/30 20:04
- 名前: 転がるえんぴつ (ID: hKAKjiZ3)
ナツミは、朝一番に学校に来る。それを利用すれば、簡単に二人っきりになれる。
「……それで、何をするの?」
自分が鞄の中からある物を取り出すと、流石のナツミも驚いて目を丸くする。
「……いつ盗った?」
自分が見せたのは、リリコがいつも鞄につけているマスコット。
「親友なら、近付いて何かを盗るのは簡単なんだよ」
「……それで、それをどうするの?」
口元がゆるむ感覚。自分でも、容易にそれが分かる。
「こうする以外に何があるの?」
ザシュッ!!
刃物が布を切り裂く音。それがその後も続く。乾いた音が、自分に快感を覚えさせてくれる。
それらが全て止んだ後、机の上に残ったのは無惨に切り刻まれたマスコットだった。
「さ、別の所に行こうか。荷物も持ってね」
ナツミは素直に自分に従い、教室を出てくれた。
しばらくして教室に戻ると、中がざわついていた。
「どうしたの?」
「増田のマスコットが切り刻まれてたんだ」
わざとらしくせずに驚いてみせる。女優でもない自分の演技を信じるなんて、何て愚かな人達なんだろう。
リリコの席を見てみると、やつは机に突っ伏して泣き崩れていた。
泣き声が耳障りで、泣き顔も醜くて、今まで感じたこともないくらいの不快感を覚えた。
だけど——
なんて楽しいんだろう。
続く
- Re: 多分、誰も分からない。 ( No.4 )
- 日時: 2010/03/30 20:27
- 名前: 転がるえんぴつ (ID: hKAKjiZ3)
それから毎日のように、自分はリリコを傷付けた。
そのたびにあいつは泣き崩れ、醜態を周りに晒し続けた。
そして、自分はそれが愉快で愉快で、仕方なかった。
だけど、ついに自分に罰が当たった。
「……うち、転校する」
「……え……?」
自分の耳が信じられなかった。
だけど、すぐに思い直した。ナツミがいなくても、一人で傷付け続ければいい。愚かな教師や生徒に気付かれる程、自分は馬鹿ではない。
「じゃあ、向こうの学校でも頑張ってね」
「……努力はする」
固い握手を交わしながら、極上の笑みを浮かべる二人。
そんな友情の手本とも見える別れ方をしている二人が、歪んだ連帯感で繋がっているなど、誰も思っていないだろう。
自分は、まだ気付いていなかったらしい。
まだ、自分への罰が待っているなど——
「増田リリコさんは、ここ最近受けている嫌がらせにより、学校に行きたくないそうです」
リリコが、不登校になった。でも、これはまだマシだった。
「毎日続けて嫌がらせなんて、犯人も相当精神的に病んでいそうですね」
——病んで、いる? 自分はこれが『普通』なのに? 世間一般での『普通』では、病んでることになるの?
嗚呼、『普通』の人間が羨ましい、憎らしい! 自分の『普通』は世間一般の『普通』と一致しない、なのに奴らは一致する、そこが尚更憎らしい!
『普通』の人間は、この苦しみを知らない、考えようともしない! 自分だって『普通』でいたかった、途中までは『普通』だった!
そう、自分が『普通』でいられなくなったのは——
『普通』の人間のせいだ!!
続く
- Re: 多分、誰も分からない。 ( No.5 )
- 日時: 2010/04/01 14:40
- 名前: 転がるえんぴつ (ID: hKAKjiZ3)
小学六年の頃、友達と二人で教室を掃除する機会があった。
その時、突然友達が自分に向かって、
『あんたなんか大っ嫌い!! さっさと死ね!!』
と叫び、力任せに箒で顔を殴った。
それ以来、自分は人間を信じられなくなり、今の自分へと成り果てた。
色々と思い出すうちに、怒りが静かにこみ上げてきた。
でも、リリコは学校に来ないし、ナツミは転校して、二人には会えない。
それは、リリコに怒りをぶつけることもナツミと怒りを共有することも出来ない、ということを意味していた。
ああ、自分はこれからどうすればいいのだろう。
長いこと考えて考えて考えて、ある一人のクラスメイトが頭に浮かんだ。
『あの子』に手紙を書こう。自分がしたこと全てを打ち明けて、協力してもらおう。
手紙を書いて、それを『あの子』の上履きの中に入れよう。
きっと、『あの子』なら、自分のことを分かってくれる。
『多分、誰も分からない。』END
次回からこれの解決編? のような話を書きます。
Page:1 2