ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

世界の端っこで笑おうよ
日時: 2010/07/13 17:20
名前: 烈人 ◆ylmP.BhXlQ (ID: WPWjN3c4)

この世界に飽き飽きした彼女は自らの存在価値に悩んでいました。
 (生きてる意味? 知らないよそんなの。)
いつからか目覚めてしまった彼は自らの衝動を抑えることができないのでした。
 (強欲になるって言えたらどんなにいいことか……。)
初めて心の隙間を確認した少女はどうすればいいか悩みました。
 (本当の友達なんて、わからないもん。)
蠢く裏を殺そうとした少年は自殺未遂を繰り返しました。
 (ばいばいさよなら、もう会わないことを願って。)
とある自傷少女はある日恋をしました。
 (やめないよ? これは私が私である証なの。)


   ——彼女達が出会う時、一つの歯車は廻り始めるのです——  
      (え? いつだって? 知るかよそんなの!)



**
どうも皆さん初めまして、いつもは二次のほうでのっそりと活動している烈人と申します!
……ちなみに読みは「れっと」だとかいってみます^^←

美術部が部活時間にお友達とキャラ名を考えました。……部活しようぜ、美術部。
そこからなんか色々とあって話になってしまいました。

日常を舞台とした物語です。……髪色とか目の色とかはね、ほら、二次元だからさ、ほら……(見苦しい
けど時々いきなり非日常に入ります。王道パターン。そこは突っ込んではいけまs(黙れ
恋愛要素有り。基本はダークっぽい感じです。
更新速度はかっなり遅めです。しかもいつ放棄されるかもわかりません。さらに文章タヒんでます。

それでもよければ、どうぞよろしくお願いします<(_ _)>


**


   */世界の中の小さな欠片たち/*


序章*私とナニカ >>1-2

一章*ちっちゃな出会いとちっちゃな非日常
  ∟#01 - さよならさよならこんにちは >>5
    #01,5 - ぐるぐるまわるの 〜ハジマリ編〜 >>6
    #02 - ああもううるさい黙ってて >>7-8
    #03 - ごめんね,これが俺なんだ >>9-10
    #04 - ついにはじまったんだ >>11-12
    #xx - 後書き >>13

  少女の願いは、何処かへ消えた?


二章*あの子の笑顔とこの子の笑顔
  ∟#01 - ああ愚かだね馬鹿みたい >>
    #02 - とある少女の非日常 >>
    #02,5 - ぐるぐるまわるの 〜チマミレ編〜 >>
    #03 - 融けた嘘,嘘,真。 >>
    #04 - さよならの痕に見えたモノ >>
    #05 - 以後未定

※一章短いとか思ったら負け

Page:1 2 3



呪縛は彼の心をひたすらに縛り上げる ( No.9 )
日時: 2010/06/25 13:31
名前: 烈人 ◆ylmP.BhXlQ (ID: WPWjN3c4)

 彼女は、生きていた。死んだ彼女が、生きていた。


     (さよならの代わりにあげるよ)



                         (俺の、この想い)





     #03 - ごめんね,これが俺なんだ



 それは、柊咲也という人間の人生の、小さな小さな一ページにあたる。
 彼が始めて人を殺したのは、七歳の時。殺したといっても、直接手を下してはいない。
 したのは、ただ火をつけただけ。それだけ。遊びのつもりで行った、その行為。
 彼は今でも覚えている。鍵の掛かった扉の向こうで必死に喚く兄の声を。
 兄の叫び声を。兄の悲鳴を。兄の断末魔を。兄が煙でむせる音を。兄が扉を開けようと扉へぶつかってきた音を。


「————」


 ただ、呆然と立ち尽くしていた。外からしか開けられない、特別な兄の勉強部屋。
 兄が自ら両親に頼み、物置だった部屋を勉強部屋にしてもらったのだ。
 兄は昔から、賢かった。小学生の頃受験し、その辺りでは一番賢い中学校へと進んだ。
 けれど、それまでだった。結局兄はそこの勉強についていけず、成績は下がる一方。
 そんな時兄が考えたのが、この勉強部屋だ。勉強道具以外は持って入らず、時間になると両親が扉を開けて、やっと外に出られる。
 これなら、勉強にも集中できるだろう。兄は作ってもらったその部屋にこもって、何時間も勉強を続けた。


「————」


 今でもはっきりと思い出せる、兄の声。恐怖と困惑と絶望と混乱と狂気が入り混じった、おぞましい叫び声。
 全て悪いのは、彼なのだ。彼が兄に構ってほしいばかりに、扉に火をつけたマッチ棒をくくりつけたりしなければ。
 扉が焼けてしまえば、兄は自由になる。一緒に遊べる。幼かった彼は、そうすればいいと思い込んでいた。
 扉以外の場所に火がうつるたびに手に持ったバケツや如雨露じょうろで火を消す。
 確実に、扉を焼き尽くすために。


 ぼう、


 火が急激に勢いを増したとき、彼は手に持った水を無駄に床にぶちまけて、一階にいる両親の元へと走っていった。
 その時、言った言葉。兄のことを心配するわけでもなく、……ただひたすらに、無邪気な言葉。

『ねえ、二階で火がついてるよ』




**




 ぽつりと零れた嗚咽に、美咲は彼の顔を覗き込んだ。けれど顔は両手ですっかり覆ってしまっていて、泣いているかどうかは確認できなかった。
 時折彼は、こうして嗚咽を上げる。そのたびに血の繋がっていない妹は、兄の顔を覗き込むのだった。



   (ごめんなさい、)




    (ごめんなさい、)



      (ごめんなさい、)





          (ごめんなさい、)

オオきなツミとカコのバケモノ ( No.10 )
日時: 2010/06/25 20:49
名前: 烈人 ◆ylmP.BhXlQ (ID: WPWjN3c4)

 柊遊也。咲也の兄であった遊也は、咲也の無邪気な幼い行動で死んだ。
 それは誰も知らない、咲也しか知ることのない事実。自首しようかと、彼は何度も考えた。
 だんだん成長してくるにつれて、あの頃の自分の行為がどれだけ恐ろしいモノかを、判断したのだ。
 やがて両親を苦しめた罪悪感と、大好きだった兄を自らで殺した罪悪感なんて言葉では到底あらわすことのできない感情が彼を苦しめ始めていた。
 けれど、しなかった。理由は、ひとつ。遊也の死から立ち直れなかった両親が美咲を引き取ったのだ。
 生まれたばかりの頃に両親を強盗に殺された美咲は、引き取ってくれる親戚がいなかったため施設に入れられた。

 咲也の両親は、男児の兄弟だったことを決して嫌とは思っていなかったが——女児が欲しい、と思ったことがあるのは本当だった。
 そこで両親らは一つの施設を訪ね——そこでであったのが、美咲。上月美咲だった。
 美咲を引き取り、美咲はすぐに咲也に懐いた。にっこりとした綺麗な笑顔を見て、彼は思う。

 ——自分は、ここにいてはいけない存在なのだと。

 けれどそれと同時に、ここから自分がいなくなれば、きっと美咲が哀しむだとうと思った。
 だから、自首できなかった。もし両親が美咲を引き取っていなければ、今はどうなっていたかわからない。
 といっても意図的に行ったことではなく、しかも幼いころのためただの『妄想』として扱われる確立のほうが高いだろうが。

 それでも、罪を償いたかった。贖罪をしなければいけないと、彼は思った。

「……あぁ、目、潰そう」

 そんな彼が思い立ったのは、自らの目を潰すこと。特に意味も無く、自らに絶大な痛みを与えれればそれでいいと思っていた。
 包丁などを使うわけでなく、じわじわと痛みを受けなければいけないと彼が使ったのは、シャープペン。

 彼は少々躊躇いつつも、シャープペンを自分の目に突き刺したのだった。
 それは柊咲也が、小学六年生になる直前のことだった。



**



「……は?」
「だから言ってるんだ。彼女を『消してくれ』」

 ぎろりと鋭い目付きでこちらを睨みつけてくる中学生らしき少年が戸惑う同じく中学生であろう少年に向かっていった。

「……消してくれって……あの人、あんたの姉じゃんか」
「死んだんだよ。アイツは死んだ。死んだはず。死んだんだ。飛び降りたんだよ俺の前で、死んだ、死んだ!」
「……大丈夫かよ、あんた」
「大丈夫? そんなわけないだろ。アイツが俺の目の前に現れてから俺がどんな気持ちなのかわかるか? なんで今更になって生き返った、死んだままでよかったッ!」

 狂ってるとしか思えない言葉を紡ぎだす彼を、少年は冷めた目付きで見据えていた。
 けれどその瞳には、馬鹿にするような感情は含まれていない。あるとすれば、『哀れみ』だった。

「ああ——あんたのお姉さんも、なったんだ」

 それからふと、少年は早口で喚き散らす彼に向かって小さく呟くように吐いた。
 ぴたり、と彼が動きと言葉を止める。少年は彼を氷のような冷たい眼差しで見据えながら、言葉を紡いだ。

「いい人を紹介してやる。そいつに頼め。俺はそういうのは専門じゃない」
「……わかった」

 彼はそう返事すると、落ち着いたようで倒れていた椅子を起こして座った。
 次の瞬間、少年の目が虚空に泳ぎ——ばたりと、椅子を派手に倒しながら床に倒れた。



**



「さて問題です。『笑顔』って書いて、なんて読むよ思う?」
「……『エガオ』じゃないの?」
「ざーんねん。答えは『ヒマワリ』でした」
「えー、変なの」

 美咲の言葉を聞きながら、咲也は苦笑した。
 忘れもしないあの激しい痛みとともに光を失っていた左目の奥が、じりじりと疼くのを感じながら。





     (過去にとらわれ、)




            (やがて過去はバケモノと化す。)








                               #03 - end










柊 遊也(ひいらぎ ゆうや)
上月 美咲(こうづき みさ)

意味わからん(書いてるお前が言ってどうする
いや、話はまとまってますけど。はい、ここからいきなり非日常に突入しますよー。
そこはあえて軽く受け流してくださいね。うへあ。だれかコメくだs(爆

ちっちゃなユガミとおーきなシット ( No.11 )
日時: 2010/06/28 17:48
名前: 烈人 ◆ylmP.BhXlQ (ID: WPWjN3c4)

だったらとめてきなさいよ。
 (やだ。俺に利益ないもん。)



     #04 - ついにはじまったんだ




 がたんっ! と大きく荒々しい音をさせて、柊咲也が立ち上がったのは二時間目の国語の時間だった。
 今勉強している物語の段落ごとに『小見出し』を考えろとかで、班で話し合うことになった。
 とはいっても、私の班はただ白岩さつきと長井春が馬鹿な話をしているだけ。
 他にも誰も喋らない、なにも言わない。先生が『話し合ってるの?』と聞いてきても、無視。
 ある意味問題な班だったが、先生も事情を知ってか知らずかなんとなくカバーしてくれているっぽい。
 
 けれどそんな今までの私達の班——七班は、柊咲也が入ってきたことにより大きく変わることとなる。
 そもそも何故柊がこのようなことをしたのか。まあ、そういう性格だということだろう。
 柊は言った。『この班、ばっかじゃねーの』と。

「————」

 その一言で、班内は一気に静まり返った。といっても、喋っていたのはあの馬鹿な二人だけだったが。
 得体の知れない、まるで底なし沼のようにねっとりしていて不気味な響きを持った柊の声は、可笑しなまでに教室内に響き渡った。
 教室内が静まり返るのにも、時間は掛からなかった。

「なぁ、お前らなんなわけ? なんで関係ないことばっか喋ってんだ? はあ?」

 立ち上がった柊は、目に明らかな殺気を込めて馬鹿な二人を見下ろしながら、ドスの聞いた低い声でそういった。
 びく、と白岩の肩が震える。長井のほうは完璧にびびっているらしく、今にも奥歯ががちがちと鳴り出しそうだ。
 そんな二人に、柊が続ける。

「お前らさぁ、『話し合う』っとこと知らないわけ? なに? 馬鹿なの?」

 ため息を交えながら、柊はそう言う。私の言いたかったことで、なんとなくすっきりする。
 教室内は異様なほどに静まり返っており、隣のクラスの喧騒がやけに遠く聞こえる。
 先生も身が竦んでいるのかは定かではないが、どうやら柊を止めることは無さそうだということはわかる。
 確かに生徒が生徒を注意するのはいいことだし、実際柊の雰囲気に押されているところもあるのだろう。

「なんか言えよ。俺は聞いてんだ。答えろ。さっさと答えろ」

 語尾に感嘆符がつくほど強い口調ではないが、キツい口調であることは間違いなかった。
 私に向かって放たれているなら、恐らく何も言えずただ俯いていることしかできないだろう。
 先生が怒っている時よりも怖い。私でさえこう感じるのだから、……まああの二人の恐怖は計り知れないだろう。
 でも、他人事だ。私には関係無い。自業自得、というかまさにこれが私の望んでいたことだ。

「……っ……」
「なにびびってんだよ。お前らは答えるってことも知らないのか? 答えろっつってんだ」

 それにしても、口調が変わりすぎだ。それが余計に私にとっては恐怖感を与えているのだが。
 隣にいるだけあって、結構な威圧感がある。できれば今すぐここから離れたい。
 というより、柊咲也という存在から離れたい。ああ、私まで体が震えてきそうだ。

「自業自得なんだよ。いい加減にしろよな? ああ、次ちゃんと話し合いしないようだったら——」

 そこまで言って柊が言葉を切ったので、私はこっそりと柊を見上げてみる。
 戦慄、というモノが背中を駆け抜けたような気がした。放つ不気味な殺気が、それを後押しする。
 笑っていたのだ。にっこりと、無邪気で幼い子供の笑顔を、殺気という名のアクセサリーで飾り立て。
 見ていると気が狂ってしまいそうな、その笑顔。ごくり、と無意識のうちに唾を呑む。

 次の言葉が紡がれるのが、無性に怖かった。


「——〝壊す〟から」


 〝壊す〟。〝こ〟が聞こえてきた時、まさか先生がいる前で〝殺す〟というのかと思ったのだが——出た言葉は、より邪悪に聞こえる不安定な言葉だった。
 壊す? なにを? けれど、そんな疑問さえ柊咲也というニンゲンの前では吹き飛んでしまう。
 むしろ『殺す』という言葉よりも、柊咲也というニンゲンには『壊す』という言葉のほうが似合っている。

 先生さえなにも言うことが出来ず静まり返った二年一組の教室内に、二時間目終了のチャイムが鳴り響いた。

ちっちゃなユガミとおーきなシット ( No.12 )
日時: 2010/07/13 18:01
名前: 烈人 ◆ylmP.BhXlQ (ID: WPWjN3c4)

 がんっ!


「……あーあ」

 可愛らしいピンクの花柄の筆箱が私の目の前を通り抜け、荒々しいうるさい音をたてて教室の壁に当たる。というか、顔すれすれだったんだけど。
 当たっていたらどうなっていただろう……なんて暢気なことを考えていると、口からため息が洩れた。
 半ば、予想していたことだった。中学生なんだし色々人間関係なんたらでごちゃごちゃしてるんだろうなー、って。
 ついにはじまったのか。不思議と、そんな落ち着いた気持ちで入れている。私って、薄情なのかな。

 ていうか、そんなことはどうでもいい。対して交友があった子でもないし、……虐められても仕方ない子だと思うし。
 いいのは容姿だけ。さらさらの綺麗な黒髪ロングに、はきはきとものを言いそうなぱっちりとした可愛い——それでいて冷静さが伺える少々つりあがった目。
 といっても悪い印象を与えない。ちなみに二重。きりっと結ばれた唇に、整った顔立ち。
 可愛い、というよりかは美人という印象のほうが強いかもしれない。……といっても、それは容姿だけ。

「多分、人見知りなんだろうねえ」
「なんであんたがでてくんの」

 数人の女子に囲まれ何か言われたり投げられたりしている花畑蘭を見据えていると、柊に声を掛けられた。
 まあ後ろの席だから仕方ない……ってそんなわけでもない。転校してきてから三日目。
 一日目の二時間目には驚いたし、周りから距離を置かれていたけれど今はもう馴染んでいる。
 といってもぎゃあぎゃあ騒ぐのが嫌いなタイプなのか、自分から友達の仲に入ろうとはしない。
 休み時間中、次の授業の準備をしているとよく話しかけられる。……まあ、授業中もだけど。

「いや、だって席後ろだし」
「関係ないじゃんそれ」

 うっとおしいとは思いつつも、柊と話すのには結構慣れてきた。……とはいえ、いつも纏っている不気味なオーラにはさすがに慣れることはできなさそうだが。
 相変わらずの自分でもばかばかしいと思う会話をしながら、花畑をぼーっと見据える。

「……ていうか、これって嫉妬でいいのかな」
「まあ、嫉妬だろ。性格に問題があるからそこに付け込んでいいように理由つけて、みたいなタイプか」
「確かに、そんな感じだよねえ……」

 花畑蘭。一年生のころも同じクラスだったから、性格はよく……というほどでもないが知っている。
 とにかく、大人しい。おどおどしていて、完璧な人見知りだ。折角の容姿がもったない、と心底思う。
 小学生のころから仲のいい友達はいなかったのか、入学当初からずっと独りだった。
 その容姿を見て感心して近づいてくる他の小学校だった生徒もいたが、性格により全て離れていった。
 話しかけても「はい」や「え……」など以外答えない。根暗、とはまた違うような気がする。
 なんというか、とにかく人見知りなのだ。話しかけれれば答えるが、話しかけられないと何も言わない。

「成績優秀らしいね、花畑さん」
「なんであんたが知ってんの?」

 柊の言うとおり、花畑は成績優秀。学年でいつも三番以内には入る。運動は全然できてないけど。
 ていうか、なんで柊が知ってるんだ。まだ転入してきてから三日目のくせに。

「いや、怜來に聞いたんだけど。俺も花畑さん虐めないかって誘われてさー」
「へえ。あ、それで色々聞いたんだ。んで、なんて答えたの?」

 柊ならどぎつい返答をするだろうと思って若干わくわくしながら尋ねたのだけれど、残念ながら帰ってきたのは平々凡々な言葉だった。
 ていうか、柊には似合わなさ過ぎる言葉だ。

「『俺はいいや。眺めとく』って。まあ、傍観者が一番楽だしねー」
「……それには同意するよ」

 私も夕紀に『虐めない?』と誘われたけれど、別に花畑のことが嫌いなわけではないので柊と全く同じ答えを返した。
 ということは、柊と思考回路が同じってこと? ……あー、それはそれでなんかヤダなぁ。

 多分私は、傍観者であり続ける。

 これからずっと響くであろう、花畑蘭の叫びを聞きながら。

 そして加害者達の、愉快な笑い声を聞きながら。


(私は傍観者になって眺めとくよ)

         * * *

 頬に投げつけられた自分のピンクの花柄の筆箱を手で握り締めながら、花畑蘭は小さく呟く。


「——殺してやる……」


 誰にも聞こえない、小さな小さな声で。




——狂気の姫のその言葉を聞いた者は、誰もいない。






                    #04 - end




一章*ちっちゃな出会いとちっちゃな非日常 - END

Re: 世界の端っこで笑おうよ ( No.13 )
日時: 2010/07/13 17:16
名前: 烈人 ◆ylmP.BhXlQ (ID: WPWjN3c4)

*/一章後書きとかなんたらかんたら/*

どうもです烈人です相変わらず生きていてごめんなさいお久しぶりです烈人ですどうもこんにちは。
長い間放置ですみませんでした。しかも微妙なところで。でもこれが烈人クオリティでsごめんなさい。

一章は……もう、なんかあれですね。ぐちゃぐちゃですねごっちゃですね。
伏線張りまくりですねさて回収できないフラグが立ってきましたよっと……あれ。
二章では蘭がメインというわけではないです。なんかみんなメインです。よくわかりません(マテコラ

というかますます社会問題系に近づいてきたような気が。とりま社会問題系ではないです。
これからさらにごちゃごちゃになってきます。そしてグロくなってきたりするかもしれません。
相変わらずの駄文ですが、これからも読んでくだされば嬉しいです。それでは、お粗末さまでした!

二章もよろしくお願いします<(_ _)> ……更新はのんびりマイペースですが←
後書き短くてごめんなさい。だって後書きってなにを書けばいいのかわからなry

あ、今更ですがこの小説のテーマは「人間関係」「狂気」です。
無理してこんなの書くからこうなるんですよねわかります。

それでは、失礼しましたー!




#04

花畑 蘭(はなばた らん)
怜來(れいら)
夕紀(ゆき)


Page:1 2 3