ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

嘘つき少女
日時: 2011/06/27 22:32
名前: 沙由 (ID: udZFMs3r)

昔々、それはずっと昔の物語——


登場人物

アール
一応主人公のはず。
とある村の農家の少年。

イー
ヒロイン
Rに拾われた少女。





はじめましての人ははじめまして。
お久しぶりの人はお久しぶり、あ、でももう覚えてませんよね。
沙由です。
ちょっと色々あってここにこれなかった+二次で忙しかったのですが、どうしても書きたいものができてしまい戻ってきました。
他スレ様で色々と古参の方もいらっしゃってなんか色々と安心しました。というか、またリアルタイムで読めると思うと、なんか幸せです。

これの更新は半端なく遅くなってしまいそうですが、それが駄目だと思ったら読むのはやめた方がいいと思います。
私、普通にこれの存在忘れてしまうかもしれませんからね。




始まりの物語

昔々その昔、とある場所に王国がありました。
その王国はかつて栄華を極めましたが、今は少し没落し、あるときついに革命が起こってしまいました。
革命に荒れ狂う民衆は城を占拠し王族、及びそれに仕えた貴族を見つかるかぎり全て殺そうとしました。
そして、民衆とその見方になった兵にあっさりと王家は断絶させられてしまったのでした。

——しかしそれは表の物語。

本当は一人生き残れたのです。
王家といっても今は王と后、そしてその一人娘の姫しかいませんでした。しかしその姫は“とある理由”で秘匿されていたのです。
そこで后はその姫を逃がしました。

とある至極厄介な呪いと共に……

Page:1 2



Re: 嘘つき少女 ( No.2 )
日時: 2011/06/28 20:15
名前: 友桃 ◆NsLg9LxcnY (ID: AEu.ecsA)


えっと……間違ってたらごめんなさい。
社会問題系で書いていらした沙由さん……ですか?

もしそうだとしたらお久しぶりです!!
違ったらごめんなさい>< 申し遅れました、はじめまして友桃と申します!!

こういう小説好きです、すごく^^
ファンタジーな感じの設定もすごく好きだし、なにより……何て言うんだろう、主人公の考えてる内容が好みですv すみません、意味不なこと書いちゃいました^^;
たぶん読んでてじっくり考えちゃうような内容が好きなんだと思います。あと詩みたいなフレーズとか。
「僕じゃなくても、僕が僕じゃなくても誰も困らないような数だけの僕たち。」ってとことかはなんかそういう境遇の人達のことすごい想像しちゃいました……

これからこの話どういうストーリー展開になっていくんでしょう……!!
まだ序盤で予想がつかないだけにすごくわくわくしてますww
更新楽しみにしてるんで、執筆頑張ってください。応援しております^^

Re: 嘘つき少女 ( No.3 )
日時: 2011/06/28 22:27
名前: 沙由 (ID: udZFMs3r)
参照: うあぁぁぁっ、久しぶりです。

友桃殿

あ、えっと、えどこでお会いしましたっけ。
というのは嘘で社問の沙由と同一です。
正直、また会えてびっくりというか嬉しいかというところです。
また見て下さると嬉しいです。

さてと、感想についてー
主人公が考えていることっていうのは、最初は書く予定なかったんですけど(むしろ予定ではファンタジアなラブストーリー)うん、無理でした。
沙由の脳の構造では普通は不可能でしたね。きっと地の文はずっとあの調子なので飽きたら読み飛ばしてもらって結構ですよ((おい


じっくり考えてしまうようなフレーズ、ありがとうございます。ただいま最高の褒め言葉です。


さてと、予定は未定、計画はあるけど実行はできるかな?、という調子で続けていきます。はい、弱気ですみません。


では、アディオス!

嘘つき少女 ( No.4 )
日時: 2011/06/29 20:08
名前: 沙由 (ID: udZFMs3r)

—2

 さてと、僕は目の前で笑っている少女の処遇について考えることにしよう。なんか八割くらい勢いで拾っちゃったけど、正直このあとこの子をどうこうできるほどの力は僕にはない。正しくいえば、僕一人でね。つまり誰か協力してくれればなんとかなるんだけれど、宛ってやつはまったく無かった。無いに等しい、じゃない。無いんだ。
 そもそも彼女がここに住むためにもそれなりの手続きはいる。ここはただの農村で、夏はとにかく小麦と数種類の野菜を育て、冬の間は内職と出稼ぎに勤しむ。それだけの村。いつだって特に変わったことは起きなくて、夏になれば少し気温が上がって、でも冬になればあっというまに雪がふりはじめる。雨も少ないから本当に変化がない。

 あ、二つだけ大きな変化があった。
 一つ目は誰かが結婚すること。

 村の中の誰かが付き合い始めた、または外の人とでもいい。そんなことがあればもう村中たちまちに噂は広まって、隠すことなんて絶対に不可能だ。村のみんなが仲がいいといえば聞こえはいいが事実はそれとは少し違っており、どちらかというとみんな妬み半分だったりした。誰かが幸せになる、誰かがやってくる。ただそれだけのことをここの人々は身の毛がよだつほどに嫌っていた。僕という小さな子供が見ても明らかなほどに。皆微笑んでいるのだ。白く美しいドレスに身を包んだ新郎新婦の周りを取り囲んで。おばさんたちは言う。「まぁ、大きくなって。ほんの少し前まであんなに小さかったのに」「美しいわね。本当に花みたい」「いつのまにかこんなにかっこよくなっちゃって」みんな笑ってる。みんなみんな笑ってる。新郎新婦も少し顔を火照らせて肩をしっかりくっつけてる。村全体が幸せそうに見える、質素だけど理想的な結婚式。でも、現実は大きくかけ離れてる。おばさん方の目は品定めの目であり、お母さんがあの子を見ていた目にそっくりであった。新郎新婦もどこか怖がっていて、きっと僕にそっくりなんだろうなと思う。

 みんな幸せそうで、僕だってきっと幸せなはずなのにどこか歪な世界を見た気がした。その時お母さんもにっこり笑っていたけど、決して血の気がよかったわけではなかった。


 もう一つは子供が生まれることだ。
 こちらは皆純粋によろこびあうことだった。最初、滅多には村にやってこない白衣の男が大きな荷物を持ってやってくる。これが合図だった。いつも必ず誰かが知らせにくるのだ。「白い服がきた! 医者様がきた!」と。それは若い女性であることがおおくて、僕の姉くらいの人が叫ぶんだ。そして、その後必ずこう続く。「あそこの奥さんとこに入っていたんだ」って。するとたちまちに奥さんは人気ものに変わる。今まで疎まれていたり、嫌われていたり、見下されていた人でも関係ない。村中がお祝いの雰囲気に変わるのだ。僕はこっちは好きだった。歪な雰囲気も取り繕いもなくって、ただ純粋に喜んでいるお母さんや姉やあの子や友達や、みんなにかこまれている奥さんや、みんなすごく素敵で。あれこそは夢の中に居るみたいだった。
 ただそれと同時に僕はものすごく泣きたくなるんだ。こんなに愛されて喜ばれて生まれてくる子供っていうのは生まれ落ちてくるまでが一番幸せで、生まれてしまえば物としてしか扱われないと思うと。友達だって結局は見た目だけで、家族なんか本当に怖くて怖くて仕方なくて、いついらないと言われるか怯えながら生きて。そんな世界でも生き続けなければいけなくて。

 あの子みたいに簡単に終わらせられてしまうような、そんな人生なのに。

 それを思うと村人の微笑む笑顔さえが気持ち悪く見えて、そんな自分に嫌気がさす。


 て、話しがずいぶんそれちゃったね。ここの村に住むってことだっけ。そうそう、ここはずいぶん変化が少なくて、少なすぎるからみんな変化が嫌いになってた。例えば、そう外から人がやっていて住み着くとか。
 だから二三代前の村長(っていっても実際にあったことはもちろんないんだけどね)が住み着く人に条件を付けたんだ。それが三つあって、一つ目は村を愛すること、村に一生いつくこと。これはものすごく簡単なんだよね。特に最初の方。形に見えないからもともと住んでる人もいくらだったごまかせる。僕だって守りきってる自信がない。二つ目は村に貢献し、また村の掟を守ること。これが少し厄介なんだけど、これだって簡単だ。要するに働き手になればいいんだから。村の掟を守る、については後で少し困るだけ。で、問題は三つ目。村議会において承認を受けること。これが彼女に対する一番の不安要素だ。
 この条件が決まってからしばらくたったけど、ここにいつこうとした人はほとんどいないし、ほとんどいつけなかった。僕が知ってる限りでも村の外から来た人は二三人くらいしかいなくて、みんな優しそうなお兄さんだった。だった、っていうのはみんな死んじゃったってこと。今では丘の上の墓で眠ってる。彼らがどうやって村に住み着いたかというとお母さんと姉曰く、婿養子だそうだ。婿養子って何と聞くと、結婚してこっちにきた人のこと、と後から思えばものすごく簡単に教えてくれた。

「ねぇねぇあーる、何も考えてないんだね」
「だから意味わかんないよ」
「わからないわけないよ!」
「なんか変なところで意味通じちゃった」

 まぁ、こんな細かいことを考える前に鍋を持って家に帰ろう。そして、温かいスープと一緒にお話をするんだ。

Re: 嘘つき少女 ( No.5 )
日時: 2011/07/03 14:06
名前: 沙由 (ID: Z7CFL5rC)
参照: やっと二人がちゃんとまともに(?)喋ります—

3—

「ねぇねぇ、こっち行くの?」
「こっちって今の進行方向と反対側指すの?」
「しんこーほーろーって何? おいしいよね」
「同意求めないでよ! そして、なんか料理名に聞こえてきたよ」
「美味しい肉料理なんだよ? あれ、変な宗教の名前かも」
「それは新興宗教だよ!」

 なんで僕、この子につっこみ入れてるんだろう? 僕は普通に三つむこうの家に鍋を取りに行くつもりだったのに、なんかよくわかんない女の子、しかもたちの悪いことにかわいい子を拾っちゃって、その子の言葉にいちいちツッコミ入れていて。意味わかんない事態ってやつだよね。あれ、わけわかんない事態だっけ? まぁ、どっちでもいいや。いざとなれば本人に……そっか、あの子も死んじゃったんだ。

「あれ、何笑ってるの?」
「笑ってなんかないよ」

 気づいたらまた不安げな瞳で顔を覗き込まれていた。長くて色の薄い睫毛が風にゆらゆらと揺れる。あまりにも高くて届くわけのない空を思わせる瞳もどこか暗さを持ち、今度は絵本の向こう側の海の底みたいに見えた。どっちにしろいつまでも届くことはないんだけどね。
 彼女は僕の顔をもう一度じーっと、それは穴が開くんじゃないかなってくらい見たあとふっと目を逸らして、今度は空を見上げる。僕もつられて空を見上げる。なんかとても泣きたくなった。僕はまだまだ泣き虫だ。ちょっとしたことだけで泣きたくなって、こんなことばれたらまた姉に怒られてしまう。

 その時、手が何か温かい物に包まれた。視線を落とせば僕の手を彼女の白いてが包み込んでいた。見た目と違ってずっと温かい手は僕を優しく、だけどとても強く握っていた。
 はぁーっと、ため息がひとりでに漏れる。

「行かないんだ」
「いくよ、さっさと行かなきゃ叱られちゃう」

 僕は今度こそ前を向いて彼女の手を握り返す。いーはえっとでも言うように一瞬こっちを向くけれど、口を開きかけてまた閉じ、そのあとすぐに顔を前に向けてしまった。僕に見えるのは幼っぽくて可愛らしい横顔だけ。
 あとはそうだ、畑。ここは野菜のエリアだ。二軒隣の家族がいつも耕してて、最近ここの野菜がよく売れるからお母さんが前に種を譲ってもらうか迷ってたっけ。結局今は小麦と大豆だけ。税金に沢山取られちゃうから残ったお金はいつも少量でよく野菜を増やすか考えてる。でも、結局いつも考えるだけ。一回もちゃんと種を植えたことはない。
 僕もお母さんも姉もあの子もみんな怖がりで、最後の一歩が踏み出せなかった。

「ちっちゃいね」
「何言ってるの? ここはね、この辺では結構広い方なんだよ。僕たちが今日行く家には及ばないけどね」

 僕たち、ね。いーも一緒。

「ふーん。私の家はもっと狭かったの。ずっと狭かったの」
「家って畑はあるの?」
「ある」
「じゃぁ大変じゃなかった?」
「…………」

 いーは口を開いったきり急に黙りこくってしまった。青い瞳は何もかもを映さなくなって、変わりに完全なる海の色に飲み込まれていく。さっきの危ういバランスとは違って完全に飲み込まれて。

 行っちゃダメ!

 頭の中を駆け巡る声。
 僕は気づいたら彼女の手を思いっきり引っ張っていた。見た目のわりに軽すぎる体重がかかってくる。その時、いーの瞳に空の色が戻ってきた。

「あ、え、あ」
「何も言わなくていいからね」

 いーは戸惑うように目玉をくるくる動かしてから深くこくりと頷いた。

 今のは、なんだったのだろう?



 あとしばらく歩くうちに僕たちは目的の家にたどり着いた。正しくいえば目的の家の畑に。本当に長いのはここから。この家は昔から土地を持っていて、中の畑を色々な人に貸している。だから、僕の家の畑よりもずっとずっと大きい。それこそ比べ物にならないくらい。
 ずっと歩いてっても歩いてっても向こう側につかない、そんな感じがするんだ。少し苦手だったりもする。尤も、それを絶対に表に出してはいけないんだけどね。それに、苦手って言ったってもう何回も行ってるから慣れちゃって、怖くはないんだ。

「あと少しだよね?」

 いーは上目遣いで聞いてくる。僕と君にある人差し指の長さ位の身長差分、たったそれだけ上げられた顔。不意に雲に隠れていた太陽が顔をもせる。光をギラギラと晒し僕たちを苦しめ、僕たちの生活を支える大きな大きな太陽。今日は気分が乗ったのかずいぶん強気だ。いーが目を細める。僕も目を細める。

「結構かかるよ」
「ふーん」

Re: 嘘つき少女 ( No.6 )
日時: 2011/07/03 14:07
名前: 沙由 (ID: Z7CFL5rC)

保留解きました
というか更新です


Page:1 2



この掲示板は過去ログ化されています。