ダーク・ファンタジー小説 ※倉庫ログ

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

その少女
日時: 2011/12/08 20:56
名前: 立目 里 (ID: btsyIDbw)

【子ども時代】 

 彼女は頭が良すぎた。それは、天才などという言葉では表現しきれないほどであった。
 彼女は家で宿題や課題以外の勉強などした事が無かった。必要なかったのだ。かといって、家で読書ばかりしているかというとそうでもない。テレビや漫画の大好きなごく普通の中学生に見えた。しかし彼女の才能は他の友達とくらべものにならないほどずば抜けていた。
 彼女は一度聞いたことを決して忘れなかった。帰宅後、「今日一日の授業は?」と聞くと一言一句間違えること無く原稿用紙に書き出すだろう。それを死ぬまで忘れないのだ。友達は、彼女が授業中に私語をしているのを見た事がない。先生に質問することもない。ただ黙って、黒板を見つめていた。先生は言った。「吸い込まれそうだ」と。彼女は本当に、話の端から端まで、黒板の隅から隅までを残す事無く吸い込んでいたのかもしれない。

 そもそも彼女がこんなふうになったのは、小学一年生の時だった。彼女は入学祝いに金魚を飼う事にした。動物を飼いたいと言っていた彼女にとって、それは初めての「ペット」だった。話はおろか、触れる事すらできないその魚達を彼女は愛していた。餌も欠かさずやった。黙って見ていた。金魚の赤と、水草の緑が交わるのを。鱗が光っていた。美しいと思った。しかし、永遠のようなその時間は、金魚の寿命を少しずつけずっていた。
 ある日彼女は、物悲しそうに水槽を見ていた。一匹の年老いた金魚が、痩せ細って仰向けになっていた。まだ死んではいなかった。えらが微かにひくひくと動いていた。命に終わりがある事を、七歳の彼女は悟った。目の色が濁り、尾が不自然に曲がり、鱗に輝きを失ったその瀕死の金魚をずっと見ていた。ふと目の色が変わった。七歳の少女はある衝動に駆られた。この金魚の上に餌を置いたら?仲間ほそれを見て、またいつものように食らいつくのだろうか。やってみたい。餌を乗せてみたい。この病的な白に変わった腹の上に。人間ではまずありえない。瀕死の人間の腹の上にある食べ物など食べる気も失せる。しかし魚はどうするのだろう。常識などまだ無い七歳の少女は、その衝動を行動へと移した。小さな指で、一つまみ餌をとると、無作法に水槽の中へとつっこんだ。瀕死の魚の三センチほど上までくると、その指を離した。餌は魚の腹や尾やその周りに降り注ぐようにして落ちた。えらしか動いていなかったその金魚は、くずぐったいのか嬉しいのか、身震いするように激しく動いた。びくっとした少女は素早く手を水槽から出した。胸が高鳴っていた。金魚はまた、えらだけを動かす動作に変わっていた。つばを飲んだ。そして次の瞬間、自分がした事の残酷さを知った。周りの金魚がその餌に食らいついた。いつもと変わらぬ様子で。それは、瀕死の仲間をむさぼっているかのようにも見えた。時々体が擦れあっても、彼らには関係ないようだった。ただ瀕死の魚だけが、体に電気を流されたように激しく震えるのであった。彼女はそこに何を見たのだろうか。おそらくそれは、死んでゆくものと生きようとするものが同時に存在する事の残酷さである。彼女は思った。「可哀想だとは思わないの?」と。そして答えはいとも簡単に出た。「彼らは魚だ」可哀想など思うわけがない。 
 その時の事は七歳の少女には衝撃が大きすぎた。それの何が彼女に影響を与えたのか、彼女の記憶力がとび抜けて良くなったのはそのわずか数日後の事だった。食卓でいきなり『二台のピアノのためのソナタ』を鼻歌で歌い始めたのだ。見事に最後まで。
「どこで聞いたの?」
 母は驚きを隠せずに聞いた。
「昨日のテレビ」
「一度だけ?」
「うん」
 それだけではなかった。彼女はテストで百点しかとらなかった。一度見た景色を三年後に絵に描いたり、図書室へ行って読んだ小説を家に帰って暗読したり、気持ち悪がられても仕方がないくらいの才能であった。

 





















Page:1 2 3



Re: その少女 ( No.3 )
日時: 2011/12/17 08:33
名前: 立目 里 (ID: btsyIDbw)

【君も一人の人間だから】

 僕は担任の先生と話を終えて、足早に理科室へ向かった。
「あの子の能力は半端ではない」「ああいう症状の子は大体、自閉症だったりする」
先生の言葉が頭の中をぐるぐると回る。能力とは他人より優れた才能の事。羨ましい反面、それは「症状」とも呼ばれるのか。彼女は病気ではないのに。
 彼女は化学が好きだ。前、実験中に聞いたことがある。
「人の体は弱酸性なの」
僕はあまり興味がなかったから知らなかったが、知っている人もこの学校では少なくないのだろう。そんな事をなぜ言ったのか、問いかけようとすると彼女は涙を流していた。「何でそんな事をわざわざ......」その言葉をのみ込んだ。頬をつたう涙があごまで達し、ぽたりと落ちた。落ちた場所は青いリトマス紙の上だった。ほのかに赤く染まったリトマス紙を見て彼女は言った。
「私も......」
 彼女はなぜあんなに自分を嫌っているのだろう。ただ記憶力がいい、それだけだ。それがいつからなのかは僕も知らないが、彼女は自分を恐れている。人と違う事をなぜあんなに極端に嫌がるのか。誰かが彼女をいじめているわけでもないのに。
 そんな事を考えているうちに理科の実験は終わってしまったので、帰ろうとしたら、彼女が僕のところに来た。
「屋上ヘ行こ......」
氷のような声で言った。最近彼女はずっとそうだ。そんな声で屋上へ行こうと言われたら、なんだか怖い。胸に穴があいてしまったような表情が最近多い気がする。
 ガチャ。無機質な冷たい鉄の扉を開けると、強い風が彼女の長い髪の毛をたなびかせた。ふわりと、あの中学一年生の時と同じ匂いがした。甘く、包み込むような......。彼女の髪の毛で、後ろにいた僕の視界は真っ暗になった。怖かった。髪の毛に、甘い香りと共にのみ込まれるような錯覚を起こした。彼女が一歩踏み出した。そこには重く曇った空が広がっていた。雲に手が届きそうなくらい、低いところに雲があり、それぐらい高い場所に僕らはいた。五階建ての校舎。扉を閉めて彼女は言った。
「化学、好き?」
なぜ今そんな事を......。
「嫌いじゃないよ」
「前私が言った事覚えてる?」
「人の体は弱酸性なんだろ」
「そうよ。私だって青色リトマス紙を赤くできる」
「当たり前さ」
「じゃあ、どうして忘れられないの?」
「何を?」
「全部よ」
そんなこと......、今に知った事じゃないじゃないか。彼女は続けた。
「昔ね、死にかけの魚がいたの。私が飼ってた金魚よ。その魚の上にえさを置いたの」
「......」
「それ、どうなったと思う?」
「そんな......」
「食べた。その下の魚には見向きもせず。」
「何でそんな事今話すんだ?」
彼女は気にせず続きを話した。
「それからなの」
「え?」
先天性ではなかったのか。
「...して、どうしてよ」
声が震えていた。そして次の瞬間、耳をつんざくような声が屋上に響いた。
「どうして忘れられないのっ!どうしてっ、ああ、どうしてよおっ」
涙が彼女の頬を伝っていた。正直、魚くらいどうでも...と思った。しかし次に彼女が言った言葉が僕に衝撃を与えた。
「お母さんが死んだの」
「!」
「交通事故よ。家族で仙台に行った時......それは悲惨だった。腕が曲がって頭は割れて......」
知らなかった。何も......。そんな事が......。
「そしてお父さんも死んだ。」
え?
「日曜日に知り合いと釣りに行ったきり帰って来なかった。落ち込んでるお父さんがやっと立ち直った頃だったのに。お母さんを追いかけて逝っ......」
「もうやめろっ」
聞いていられなかった。
「僕は今でも君が好きなんだよ。大切な人が不幸話をするなんていてもたってもいられない」
「じゃあ教えてよ」
彼女が手すりに手をかけた。まさかと思い恐る恐る聞いた。
「何を?」
「どうしたら忘れられる?この忌まわしい記憶を」
足を掛けた。飛び降りる気だ。父と母を追って......。うかつには動けない。早まって飛び降りるかもしれない。鼓動が高まった。心臓の音が自分ても聞こえた。
「......」
「お母さん、お父さん、寂しかったよ。どうせ生きたって意味がないよね」
 曇り空が不吉だ。灰色の殺風景な世界。重い風が僕と彼女の間を通り過ぎた。住む世界を分け隔てるように。
 どうして僕をわざわざ呼んで自殺なんか......。死んでほしくない。君を愛しているのに。目の前で消えていくのか。愛しい人が......。君に両親がいないといけないように僕にも君が必要だ。
「今......逝くから......」
か細い声で彼女が言った。彼女の体は完全に手すりの外だ。なぜそこまで自分を責める?忘れられないのは自分だけと思っている?君のせいじゃない。記憶力なんて関係ない。だから逝くな。
「人間だから!」
彼女が落ちようとする瞬間だった。僕は叫んだ。全ての想いを込めて。
 彼女の体が反応した。
「忘れられないのは当然だよ!記憶力なんか関係ない。人間だ。君も、僕も。だから、両親が死んだことを、忘れられるわけがない。君は、人間なんだよ。特別視する事なんかない。僕が好きな人だ、人間だ。魚を見て、悲しかったんだろ?僕だってそう思うし忘れられないだろう。両親が死んだって......」
 彼女は震えていた。目から涙がきらりと落ちるのを見た。
「.....く、さん.....せい」
「そうさ、その涙も弱酸性なんだろ?」
「私は、普通なの?」
「当たり前だ。一生忘れなくていい。そのかわり、もっと幸せな事を探そう」
 彼女がゆっくりとこちらを見た。まつげが涙にぬれて光っていた。とても美人な、賢そうな顔。真直ぐと僕を見つめていた。
「生きよう」
僕は言った。彼女は少し頷いた。そしてゆっくりと手すりからこちらへ戻って来ようとしている。まるで彼女が、僕と同じ世界に踏み込もうとしているようだった。いや、もともと同じ場所にいたのだ。彼女は僕の前に歩いて来て、静かに言った。
「ありがとう」
 僕は笑って頷いた。すると次の瞬間、唇に柔らかく温かい感触がした。驚いて目を見開いた。恥ずかしながら、高校生にもなってこれがファーストキスだ。ひょろりと背が高かった僕に、彼女は思い切り背伸びをしてくちづけをしていた。そして思った。
 誰かに、止めてほしかったんだ。生きたかったんだ。
彼女の頬の涙が僕の頬にもあたった。彼女は、自分が一人の人間である事を感じるようにキスをした。深く、深く。僕は、そっと彼女を抱きしめた。
「僕が、君を守るから。君の分の幸せ、一緒に探そう。それが僕の幸せだ」
心でそうつぶやいた。彼女のキスは甘かった。始めて隣の席になった時、髪の毛から甘い香りがしたのとはまた違う。絡み合う舌は、お互いを確かめあうように動いた。一度唇を離し、お互いを見つめあうと、二人はもう普通の恋人同士だった。そして再び深いキスをして、僕は彼女を抱いた。彼女は体を上下する度に僕のぬくもりを感じていた。誰もいない、屋上で。

Re: その少女 ( No.4 )
日時: 2011/12/17 08:46
名前: ひとみ (ID: btsyIDbw)

最後ちょいエロイね

Re: その少女 ( No.5 )
日時: 2011/12/28 10:12
名前: たなか (ID: pOz8vLGm)

実は友達が見てて3pとか?

Re: その少女 ( No.6 )
日時: 2011/12/31 19:19
名前: み (ID: pOz8vLGm)

ちょっとかわいそう

Re: その少女 ( No.7 )
日時: 2012/01/01 23:36
名前: たなか (ID: pOz8vLGm)

これ書いた人天才!


Page:1 2 3



この掲示板は過去ログ化されています。