二次創作小説(紙ほか)※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- イナイレ 〜闇帝国の脅威〜
- 日時: 2010/11/28 13:45
- 名前: 薔薇結晶 (ID: eZhua0R/)
- 参照: http://oupo.github.com/tools/inazuma3-password.html
6冊目!
絶対作りすぎだ。あと、またタイトル変えましたww
(元元・魔法の国!?伝説の魔法を探して)
(元・魔術も武術も剣術も!)
クリックしてくれた方。
ありがとうございます。タイトルがイミフなのに、ありがとうございます。
この物語は魔法王国をメインとした、やっぱりイミフな物語です。
簡単に私の魂胆を説明すると、イナイレの主人公達を魔法使いにしてしまおうって言う感じです。って感じでした。
でも、お客少なくて…しかも魔法もなんか思いつかないし(泣
なので武術と剣術も刀○みたいな雰囲気で登場!
イミフだww
大体雷門が主体になると思いますが、海外組も余裕で出てきます。
そしてこのキャラ知ってる方もいると思いますが、なんとジュリア・クラウンが登場!
オリキャラ募集もすぐに始めます!
よろしくお願いします!
第1章
第1話・・・>>01
第2話・・・>>04
第3話・・・>>06
第4話・・・>>07
第5話・・・>>10
第6話・・・>>12
第7話・・・>>13
第8話・・・>>19
第9話・・・>>21
第10話・・・>>22
第11話・・・>>26
第12話・・・>>30
第13話・・・>>43
第2章
プロローグ・・・>>44
その他
キャラクター募集・・・>>32
さくら(サクラ)・・>>03
さくら(ナホ)・・>>24
用語解説・・>>11
武術と剣術・・・>>29
- イナイレ 武術も魔術も剣術も! ( No.26 )
- 日時: 2010/09/02 19:05
- 名前: 薔薇結晶 (ID: pD1ETejM)
第11話
一「修也、手合わせを頼む。」
修「…いいだろう。ケガをしても知らないぞ。」
一「ケガをするのはそっちかもな?」
修「フッ、おもしろい。」
雷門ノ第2道場。
一「雷門ノ国、第3皇子一郎太。推して参る!」
修「雷門ノ国、第2皇子修也、来ませい!」
秋「では。……いざ尋常に、始めっ!」
一「はぁっ!雨野拳法、『村雨』!!」
修「攻撃魔法、”ファイアトルネード”!」
一「(かかった!)雨野拳法、『菜種梅雨』!」
…状況を説明すると、一郎太は拳法では有名な雨野拳法(あまのけんぽう)で攻め込んだ。
『村雨(むらさめ)』は、拳の連撃技で、左・右・右・左の順で繰り出す。
真正面から突っ込んできた一郎太に対し、修也は攻撃魔法で対抗したので、右・後ろ・左ががら空きに。
そのがら空きの状態の修也の左を、一郎太は蹴り技『菜種梅雨(なたねつゆ)』で、一撃食らわせたのだった。
修「うわっ!!」
<<ダンッ>>と道場の壁に叩きつけられた修也。
一「……降参するか?」
修「いいや、まだやるさ。」
一「よし!じゃあ、風来拳法…」
修「なっ、風来拳法!?」
一「『竜巻』!!」
修「くそっ、夜空剣法『天の川』っっ!!」
風来拳法(ふうらいけんぽう)とは、別名「封印されし拳法」の名がある伝説の拳法である。
風を身にまとう、拳法の中では異端な種類だ。これを今使える者は一握りだ。
『竜巻(たつまき)』は、風と蹴りをあわせた、まだ簡単な技だ。
一方修也は腰に刺していた剣で、夜空剣法という一般的で確実な剣法を使った。
『天の川(あまのがわ)』はあらゆる技を受け流せる技だ。
修「大分やるようになってきたじゃないか。」
一「だろ?だから修也とやりたかったんだ。続けるぞ!」
第11話 閉幕。
- Re: イナイレ 武術も魔術も剣術も! ( No.27 )
- 日時: 2010/09/02 19:08
- 名前: さくら (ID: sNU/fhM0)
おぉ!!タイトル変えたか!!
しかも武術と剣術とかwwwww
そうなると、サクラは武術、魔術、剣術共に最強無敵。
ナホは魔術、剣術は最強だけど、武術がダメダメ。な感じかな?
ごめんね><設定変えさせてもらったよ!!
- Re: イナイレ 武術も魔術も剣術も! ( No.28 )
- 日時: 2010/09/02 21:43
- 名前: 薔薇結晶 (ID: pD1ETejM)
さくら>
ちょ、無敵ってwww
でもジュリア、剣術については皆無だからww
- イナイレ 武術も魔術も剣術も! ( No.29 )
- 日時: 2010/09/05 11:50
- 名前: 薔薇結晶 (ID: vAHEHJN2)
武術と剣術
第11話にて登場した、雨野拳法、風来拳法、夜空剣法、まだ登場していない、色彩剣法や、その他の武術、剣術の技の数々を紹介します。
☆雨野拳法(あまのけんぽう)
あらゆる拳法家が使用する拳法。簡単で、習得しやすい。
・『村雨(むらさめ)』
拳の連撃技。(左・右・右・左)
・『菜種梅雨(なたねつゆ)』
蹴りの打撃技。(左回し蹴り)
・『時雨(しぐれ)』
守備技。(溜め・腕交差)
・『霧雨(きりさめ)』
手刀の打撃技。(右・左・右)
☆風来拳法(ふうらいけんぽう)
別名「封印されし拳法」。風を纏いながら繰り出す、異端な拳法。現在使用できる者はとても少ない。
・『竜巻(たつまき)』
蹴りの技。(右かかと落とし)
・『旋風(せんぷう)』
魔力鎮静の技。(右振り払い)
・『季節風(きせつかぜ)』
蹴りの技。(右回し蹴り)
☆果実拳法(かじつけんぽう)
別名「女の拳法」。足を一切使わない拳法として女性がよく使用するが、習得がとても難しい。
・『林檎(りんご)』
風圧であらゆる物を切り裂く技。両手で使える。
・『蜜柑(みかん)』
右手を剣に変える技。『苺』と対になる技。
・『苺(いちご)』
左手を剣に変える技。『蜜柑』と対になる技。
・『梨(なし)』
・『白桃(はくとう)』
☆光乃拳法(ひかりのけんぽう)
速さを主体に構成された拳法。体力・速さ・鋭さがなければ習得は不可能とされる。
・『日光(にっこう)』
・『月光(げっこう)』
・『光沢(こうたく)』
・『閃光(せんこう)』
☆落葉拳法(らくようけんぽう)
☆四神拳法(しじんけんぽう)
玄武や白虎など、天の四方をつかさどる神を使用する拳法。秘伝書も少なく、習得しにくい。
・『青竜(せいりゅう)』
拳の連撃技。(右・左の連続)
・『白虎(びゃっこ)』
・『玄武(げんぶ)』
・『朱雀(すざく)』
☆夜空剣法(よぞらけんぽう)
最も使いやすく、最も確実な剣法。あらゆる者が使うとされる剣法。
・『天の川(あまのがわ)』
受け流しの技。色々な技に対応できる。(右振り払い)
・『鴉(からす)』
突きの技。(突き×10回)
・『冠(かんむり)』
相手を真正面から一刀両断する技。(上→下・振り下ろす)
・『山羊(やぎ)』
夜空剣法1の奥義。
・『水瓶(みずがめ)』
夜空剣法2の奥義。
・『魚(うお)』
夜空剣法3の奥義。
・『牡羊(おひつじ)』
夜空剣法4の奥義。
・『牡牛(おうし)』
夜空剣法5の奥義。
・『双子(ふたご)』
夜空剣法6の奥義。
・『蟹(かに)』
夜空剣法7の奥義。
・『獅子(しし)』
夜空剣法8の奥義。
・『乙女(おとめ)』
夜空剣法9の奥義。光の反射による目くらまし。
・『天秤(てんびん)』
夜空剣法10の奥義。衝撃波が出る。(剣を垂直に立てる)
・『蠍(さそり)』
夜空剣法11の奥義。
・『射手(いて)』
夜空剣法12の奥義。
☆色彩剣法(しきさいけんぽう)
手足と剣を使い、多彩な技を繰り広げる剣法。習得は困難。
・『蒼(あお)』
防御の技。(剣を盾にする。)
・『紅(あか)』
・『翠(みどり)』
☆季節拳法(きせつけんぽう)
春夏秋冬を技に使用する。風来拳法と同じで現在使用できる者はとても少ない。
・『春・桜の陣』
・『夏・海の陣』
・『秋・山の陣』
・『冬・雪の陣』
☆戦乱剣法(せんらんけんぽう)
別名「将軍の剣法」。もはや現在はナホしか使えない未知の剣法。
随時更新予定!
- イナイレ 武術も魔術も剣術も! ( No.30 )
- 日時: 2010/09/03 06:42
- 名前: 薔薇結晶 (ID: NAPnyItZ)
第12話
修「これは本気でやらないとケガどころじゃすまないな。」
一「あぁ。下手したら……な。」
修「いいだろう。夜空剣法第10の奥義、『天秤』!」
夜空剣法には12の奥義があり、修也はその中で『天秤』を使った。
『天秤』は、衝撃波が剣から放たれる奥義だ。
一「! 雨野拳法『時雨』!!」
『時雨(しぐれ)』は、守りの技。
全身のあらゆる力を使い、その場から離れない。
だが、『時雨』の弱点は
修「次の一手が繰り出しにくい!!攻撃魔法”ファイアトルネード”!!」
一「風来拳法『旋風』!」
<<パアァンッ>>
『旋風(せんぷう)』は魔術の力を掻き消す、受け流しの技の一種だ。
修「夜空剣法『鴉(からす)』!!」
一「雨野拳法『霧雨(きりさめ)』!!」
修「色彩剣法『蒼(あお)』!!」
一「風来拳法『季節風(きせつかぜ)』!!」
互角だ。
だが、体力的には勝負あった。
一「ははっ、負けた。体力が足りないかな。」
修「いや、体力は十分にある。体は動かした分だけ消耗するからな。」
一「じゃ、引き分けって事で。」
秋「引き分けで終了します。両者礼!」
「「ありがとうございました。」」
第12話 閉幕。
この掲示板は過去ログ化されています。