二次創作小説(紙ほか)※倉庫ログ
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 【ボカロ】月花の姫歌【コメ募集><】
- 日時: 2012/02/18 20:07
- 名前: 奏 (ID: z070pZ.J)
- 参照: http://www.youtube.com/watch?v=m0_gHHcLV6M
こんにちは、奏と申します(・ω・*)
二次小説が紙と映像にわかれる前、
悪ノシリーズの小説を書いていたんですが・・・覚えてる方・・・いないよなぁ((
というわけで、自分が大好きだった『月下ノ姫歌』という曲を
今回は書いていこうと思います。
(小説タイトルの「ノ」がひらがなになっているのは仕様です)
原曲は上のURLです。
ニコ動での本家はもう消えてしまっています。
そして、今回の小説ではササキさんという方のPVを参考にさせていただきます。
※最初はPVを参考にさせていただいているので「映像」のほうで書いていましたが
元々は音楽なのでこちらに移しました。
基本的にぶっつけで書いていきます。よろしくお願いしますm(__)m
【原曲】
「月花ノ姫歌」
作詞 リョータイ
作曲 秦野P
唄 鏡音レン
【参考PV】
>>1
■ 登場人物 ■
* 漣/レン
お面をつけた神の子。
他と姿が異なっており蔑まれている。
周りの人の気持ちに鈍感ではあるが、心優しい少年。
* 柚葉/ユズノハ
迷子になり漣と知り合った少女。人間。
純粋で真っ直ぐな心を持っている。
漣のことが好き。通称「柚/ユズ」
* 神様(菱月/ヒシツキ)
漣の親であり、師である存在。
漣の話し相手となっている。
過去に大きな罪を背負っている。
* 神の子
漣と同じように生まれてきた存在だが、姿形は漣と異なる。
(本来はこちらの姿が正しい)
周りと違う漣を馬鹿にしている。
* 耶凪/ヤナギ
神の子の1人。
他と違って心優しく真面目。
漣のことをいつも気にかけている。
* 老人
紙芝居の老人であり柚葉の祖父。
たまに子供たちに玩具を作ってあげることもある。
(物語の中では現在亡くなっている)
* 蔦葉/ツタノハ
柚葉の曾祖母。心優しく明るい女性。
神様と愛しあってしまった。
漣の母親でもある。
漣(レン)以外のキャラはボカロではありません。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
- Re: 【ボカロ】月花の姫歌【たて直し】 ( No.1 )
- 日時: 2011/12/04 20:22
- 名前: 奏 (ID: hodsxr1W)
- 参照: http://www.youtube.com/watch?v=-Vb7crTRM1E
参考PV
作者 ササキ
URLは↑です。
- Re: 【ボカロ】月花の姫歌【たて直し】 ( No.2 )
- 日時: 2011/12/04 20:23
- 名前: 奏 (ID: hodsxr1W)
「おじーちゃん!昨日の続き読んでー!」
「早く早くー!!」
集まった小さな子どもたちが、
袋の中から紙芝居を取り出す老人を急かすように口々に騒ぎ立てた。
笑顔でちょっと待っておくれ、と返す老人は、
毎日のようにこの場所で紙芝居を読み聞かせている。
ここ最近は、ずっと「かぐや姫」について読んでいた。
「かぐや姫の物語は、今日で最後だからね。」
笑いながら老人は言う。
子どもたちは不満そうな声を上げながらも、早く結末を知りたいようで、
キラキラと目を輝かせていた。
子どもたちが老人の周りを取り囲むように並び、
紙芝居を食い入るように見つめているその場所から、少し離れた木の陰。
そこに一人の少年がいた。
それがこの物語の主人公である。
「・・・・・・と、こうしてかぐや姫は月に帰ってしまいました。」
しばらくの時間が経過した後、老人はそう言い、
かぐや姫、とおしまいの文字が書かれた紙を前へ持ってきた。
「おじいさん、かぐや姫はお月さまに住んでるの?」
「あぁ、月の人間だからなぁ。」
「じゃあ、かぐや姫を育ててきたおじいちゃんはどうして止めなかったのー?」
「止めたくても、止められなかったんだろう。
・・・だが、かぐや姫はいつまでも育て親を大事に思うだろうよ。」
子どもたちはまたわいわいと騒ぎ始めた。
おじいさんはそれを見ながらゴソゴソと袋の中を漁る。
取り出したのは風車だった。
早々と帰ってしまった子どもたちもいるため、今残っている子どもたちは、
ちょうど風車と同じくらいの数であった。
「わぁー!風車だ!!」
「おじいちゃんが作ったのー?」
「あぁ、そうじゃとも。みんないつもここに来てくれるからね、
じじからのせめてもの贈り物だ。受け取ってくれ。」
「やったぁ!ありがとう!!」
「ありがとうおじいちゃん!明日もここに来るね!」
子どもたちはそれぞれ風車を受け取りお礼を告げると、
それぞれの道を帰っていった。
全ての子どもがその場を立ち去った後、
老人は紙芝居を袋の中にしまい、残った1つの風車を手に取った。
「・・・・・・そこの坊や、おいで。」
老人は不意に木の陰に目を移し、声をかけた。
そこにいるのは、さっきの少年。「漣」である。
驚いた漣は少し躊躇いながらも木から離れた。
「・・・・・・僕がいることに・・・気づいてたの?」
「あぁ、毎日来てくれていただろう?
他の子どもたちと一緒ではなかったがな。
いつも最後まで見ていってくれていたことは知っているぞ。」
「・・・・・・。」
「ほらこれ、良かったら受け取ってくれんかの。」
「・・・いいの?」
「あぁ。もちろんじゃとも。」
「・・・あ、ありがとう。」
漣は恥ずかしそうにしながらもそう呟いた。
人間とまともに会話をするのは、これが初めてなのだ。
「それではの、坊や。」
老人はそう言って立ち去った。
恐らく明日もここに来るだろうが、それでも漣は木の陰に隠れて、
遠くから眺めるだけだろう。
「・・・僕も、帰ろう・・・。」
小さく呟いて、木の生い茂る道に向かって歩みを進めた。
そういえば、何かを忘れている気がする。
「・・・あ。」
漣は気づいた。
紙芝居を見ていてずっと忘れていたけれど、
ここに来る途中、どこかで面を落としてきたのだ。
Page:1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
この掲示板は過去ログ化されています。