社会問題小説・評論板

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

黒歴史にしないための文章作法
日時: 2014/04/19 15:00
名前: TAKE (ID: vKymDq2V)

 シリアス・ダーク板に書いているものを、こちらにも転載しておきます。
 正しい文章作法を身につける事は、社会派小説の内容に説得力を持たせるために避けては通れないものです。

 こちらも作品の参考にして頂ければと思います。

Re: 黒歴史にしないための文章作法 ( No.7 )
日時: 2014/04/19 19:46
名前: TAKE (ID: PUz2bw5m)

黒猫ミシェルさん>

 応援ありがとうございます。
 色々な人の作品を見つつ、その人の弱点となるところが補強出来るような情報を載せていけるよう努めますので、よろしくお願いします。

Re: 黒歴史にしないための文章作法 ( No.8 )
日時: 2014/04/19 19:53
名前: TAKE (ID: PUz2bw5m)

5.一文中に入れる感嘆符、疑問符について

 一文の中に感嘆符(!)、疑問符(?)を入れて、その直後から更に文章が続く場合は、一文字分のスペースを空けます。

例:「疑問符はどこに入れればいいのか? 時々迷います」

 忘れがちになりやすい事なので、確認作業の時には注意しましょう。

Re: 黒歴史にしないための文章作法 ( No.9 )
日時: 2014/04/19 20:07
名前: TAKE (ID: PUz2bw5m)

7.読者からのQ&A

Q:伏線の張り方、隠し方などで気をつけたらいいことはなんですか?

A:伏線の張り方については、先に結末をしっかりと固めておくことが重要です。その上で、そこに至るまでの過程を考え、その中からキーワードとなるものを抜き出し、序盤のセリフや些細な出来事の中に放り込むと、読者は読み終えてからその部分に気づき、アハ体験的な感覚を得ることができます。

 簡単に言えば、物語を逆から辿っていくということです。
 古畑任三郎のような、最初に犯人を提示した上で主人公が真相を追いかける様子を見せるという展開などは、この手法の解説として分かりやすいかと思います。

 伏線が前面に活かされている映画、本をいくつか挙げておきます。


 パルプ・フィクション——クエンティン・タランティーノ作品
 クラッシュ
 Lock stock two smoking ballels——ガイ・リッチー作品
 スラムドッグ・ミリオネア
 シークレット・ウィンドウ
 ラッキーナンバー7
 ラッシュ・ライフ——伊坂幸太郎

 映画なら2時間で見れるので、手法を学ぶのにオススメです。

Re: 黒歴史にしないための文章作法 ( No.10 )
日時: 2014/04/20 14:19
名前: TAKE (ID: 6kBwDVDs)

8.読者からのQ&A part2

Q:三人称の小説に、キャラの視点での解釈を描写するために一人称を混ぜるのはダメですか?
 仮にやっていいとしても、どういう記号で区分すればイイのでしょうか?

 例.彼はその得体が知れない黒い物体を手にとってみた。
   ——金属とも樹脂とも違うような感触で、微かに温もりを感じた。←一人称部分


A:一人称の描写を入れることに問題はありません。区切り方としては、特に記号や行間を入れる必要はなく、段落を変えて書くだけで結構です。

Re: 黒歴史にしないための文章作法 ( No.11 )
日時: 2014/04/21 12:32
名前: TAKE (ID: pYUVIoar)

9.確認作業について

 小説を書いている時は、文章の流れをあまり気にしない「作者目線」の状態ですが、そのまま投稿したりすると「読み手目線」では読みづらかったり、文の意味がよく理解できなかったりする場合があります。
 そのため小説を何かしらの媒体に投稿する際には、確認作業が必須です。一通り書き終えたら、小説を書いている時の頭から意識を切り離し、読み手となって自分の書いた文章を読みなおしましょう。

 このスレッドのタイトルで言う「黒歴史」とは、そのようにして時間が経った後に自分の作品を見て、あまりの稚拙さや中二病的な物語に対して恥ずかしさを覚え、自己嫌悪に陥り、誰にも見せまいとその作品を封印してしまう事を指します。かく言う自分も、初めての長編小説で描いた主人公の中二病設定など、思い出す度に顔から火が出そうになります。

 小説を書き終えた後に確認するポイントとして、誤字はもちろんのこと、その他にも「文のリズム」「文字の重複」「セリフの描写」などがあります。

 文のリズムについては、句読点の数や行間に注意して、文が続きすぎていたり、ぶつ切りになっていたりしていないかという事に注意しましょう。

 文字の重複については、例を上げておきます。

「この方法の方が」

 このような文だと、「方」や格助詞として使う「の」という文字が二つ続いていて、読者は違和感を感じます。また文のリズムを崩す事にも繋がりますので、「この方法にすれば」など、文字の組み合わせを工夫して修正しましょう。

 セリフの描写とは、セリフとして使うと違和感のある文体を指します。
 こちらも代表的な例を上げておきます。

「突然屋上なんかに呼び出すから来てみたけど、何の用だ?」

 このように、「説明過多」なセリフ回しなどです。
 読者に状況を説明しようという意思が先走って、実際の人間が会話する時に使う事があまり無いようなセリフ回しとなる場合があります。
 このような場合は、状況を本文で説明して、セリフは最小限に留めておくと、収まりがよくなります。

 改稿
 突然○○に呼び出されて、△△は屋上に行った。
「何の用だ?」△△は、軽く息を切らしながら問いかけた。


 他にも文体によって確認すべきポイントは存在しますが、以上の点を抑えて文章を校正していくと、ある程度洗練されたものになります。

 また確認作業を行う場合、チェックするポイントごとに文章全体を読み返す方がミスは減ります。ここで挙げたポイントをチェックする場合、最低でも3回は読み返しましょう。

 ちなみにこのスレッドでは、アップするまでにだいたい10回以上読み返しています。



Page:1 2 3



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。