BL・GL小説 (オリジナルで全年齢対象のみ)

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

体温
日時: 2015/03/26 10:42
名前: 緑紫 (ID: rb3ZQ5pX)

はじめまして!リョクシと申します

※※※※
■ 文章力やら語彙力がとても乏しいです それでもいいよという方やアドバイスくれてやんよって優しい方はぜひ見ていってください!
■ オリジナルBLです 一応甘甘なのを目指していきますが、やばくなりそうだったら消します BL書くのは初なので展開遅かったりとかしたらごめんなさい
■ 一応幽霊×人間っていう設定を考えてます 幽霊の種類とか、除霊とか、そういう専門的な知識は全くないし怖くて調べられないってのが本音です 適当すぎて申し訳ない 間違ってたり曖昧な知識でも目を瞑って頂けると幸いです…それかアドバイスください!(図々しい)
■ オリジナルですが好きな作家さんやの書き方やキャラクターが似てしまうことはあるかもしれません 気をつけますがもし読んでいて不快感を覚えたらブラウザバックしてください ごめんなさい
■ 途中でスランプに陥ったり忙しかったりで顔を出せず放棄してしまうことがあるかもしれません そうなったときは本当にごめんなさい そんなの関係ねえ!っていう優しい方、気長に見守ってください
■ ガラスのハートの持ち主なので、あまりにキツイことを言われるとしょげます(めんどくせえ) こいつの書き方生理的に無理だわーって方は無言ブラウザバックお願いします!
■ 更新は気まぐれ たぶん遅めだと思います 1話ごとに話の内容が多かったり少なかったりとバラバラになるかもしれないです 初心者だからそんなもんだよねっ!(言い訳)


注意書きはこんなもんでしょうか また何か思いついたら付け足します ゆっくり亀更新ですがよろしくお願いします〜 期待はしないでください!
閲覧して頂けるだけでもとても嬉しいのですが、もしよかったら何かコメント残して頂けると私の励みになるので! 図々しいですが是非コメ宜しくお願いします!



(ぶっちゃけプロローグは見なくてもそんなに差し障りないと思います)

◆ 目次 ◆
プロローグ >>1 >>3 >>4
 登場人物紹介 >>5
第一話 >>6 >>7 >>8

Re: 体温 ( No.4 )
日時: 2015/03/19 14:29
名前: 緑紫 (ID: rb3ZQ5pX)
プロフ: 結局長々と書いてしまいました…スミマセン






◆◇



「嗚呼、やっぱりすごくイイ匂いがした。きっと、いや絶対に彼はとても美味しい。早く喰べたい。オレが、彼を喰えば、もっと偉大な力が手に入るんだ。なあそうだろ? 欲しいなあ…早く欲しい」



◆◇




 中学の卒業式が終わり少年は足早に校舎を出た。丁度来ていたバスに乗り込み、ちらほらと咲いている桜を眺めながら頬杖をつく。
 数分、車内に沈黙が流れた。運転手がほかに誰も乗ってこないのを確認してから、小さく「発車します」と呟いた。

 今日が卒業式だった学校が多いようで、少年が車内から外を眺めていると、少し目を赤くさせながら友人と歩いている女子生徒や、卒業証書の入った筒を手にワーワー騒いでいる男子生徒の姿が見受けられた。自分の中学でも、今頃皆そうやって騒いでいるのかもしれないな、と思いながら少年は降りるバス停の名前が読み上げられたのでブザーを押した。

 バスから降りてゆっくりと家までの道のりを歩く。
 坂を下って左に曲がって少し真っ直ぐ行ったところに少年の家はある。その少年の家の前には、真っ白の車が一台停まっていた。それが誰のものかすぐに想像できた少年は、歩く速度を速めた。丁度家の中から出てきた久々に見るその人に思わず少年は見惚れてしまっていた。
 初めて出会ったときよりも少し長めの艶めいた黒髪を一つに結わえており、それが風に揺られてなびくたびにこんなに美しい男性がいるものなのだなと感心する。にっこり笑ってその男———柊桜夜は少年におかえり、と言ってくれた。

 結構前から、卒業式当日に家を出る、と決めてあったので、荷物はきちんと整理できていた。だから帰宅してからそんなに手間取らずに、出発する用意ができた。

 少年は母親に短く別れの言葉を告げる。母親は、何かあったら電話しなさいよ、と、先週少年に新しく買い与えたスマートフォンを指差しながら言う。そうするよ、と言って少年は母親に手を振り、車に乗り込んだ。運転席、つまり少年の隣に座った桜夜はズボンのポケットから眼鏡を取り出してそれを掛け、腕まくりしてから車の窓を開けて少年の母と言葉を交わす。
「じゃあ、出発しましょうか」
それから少年の方を向いてから桜夜は車を動かした。先程のバスとは違い、ゆったりとして眠くなってくる運転だ。少年の瞼がだんだん重くなってきているのを見てふふ、と笑いながら桜夜は言う。
「着くまでまだまだ時間はかかりますから、眠っていても構いませんよ。着いたら起こしますから」
その言葉を聞いて緊張が解けたのか、少年はゆっくりとまどろみに体を預けていった。

「どこで悪い虫がついたのかはわからないけど———俺が絶対貴方の事を守り抜いてみせますよ」

 少年が眠りについたのを知ってか知らずか、桜夜はそう呟いた。



◆◇




 さて、これがとある少年———近江将司———つまりおれの話だ。もしかしたらこれからとんでもない悪霊に出逢ってしまうのではないかと少し不安だが、柊さんも近くにいることだしきっと大丈夫だろう。中学時代に出会った変な男との再会がなければいいけど…。卒業式の日、一緒に遊ぼうよ☆と誘われたが何も言わずに去ってしまったので、会うと少し気まずい。
 とにかくこれからおれの新たなスタートが始まる。昨日合格通知も届いた。あと数日もすれば入学式だ。ああいった行事は何度やっても慣れないものだ。なんて思いながらおれは布団に入って、素早く眠りに着いた。

Re: 体温 ( No.5 )
日時: 2015/03/20 22:30
名前: 緑紫 (ID: rb3ZQ5pX)

◆ 登場人物 ◇

 ◆近江将司--おうみしょうじ
  主人公。身長は165㎝くらい。人間 15歳
  読書とか人間観察が趣味で、体を動かすのはあまり好きじゃない
  昔から幽霊が見えるだけではなく、触れたり話したりできる体質。現在は勾玉のおかげで幽霊とは出逢っていない
  髪の毛は黒、よくいそうな短髪
  一人称:おれ
  二人称:お前
  三人称:あいつ、あの人



 ◆柊桜夜--ひいらぎさくや
  柊神社の跡取り息子的な存在。人間。20歳。身長は170後半くらい
  物静かで大体敬語。
  長髪黒髪で、車を動かすときなど、何か動くときは神を結ぶ。主人公曰く艶やかな女性の様な黒髪であるとのこと。
  一人称:俺
  二人称:貴方
  三人称:彼



 ◆井崎有灯--いざきゆうとう
  俗に言う残念なイケメン。けど女子にはとても人気。人間。15歳。身長は170㎝
  五尾に星マークが入るし心なしか彼の周りだけなんかキラキラオーラが出ている。王子とか呼ばれる
  茶髪でちゃらそうな髪型。スポーツするときは髪の毛を結ぶらしい
  一人称:オレ
  二人称:キミ
  三人称:彼




たぶんそのうち増えます

Re: 体温 ( No.6 )
日時: 2015/03/22 09:01
名前: 緑紫 (ID: rb3ZQ5pX)

◆ 第一話 其の男 ◇

 来る四月五日。
 波木高校の入学式である。何日か前からクラス発表はされていたし、見にいく時間は沢山あったが見には行かなかった。入学式に学校に行って確認するんだから事前に見る必要はない、二度手間だ。
そう言ったら、おれが現在住まわせてもらっているこの家の人間、柊桜夜さんに苦笑されてしまった。

 鳥居の近くで、地面に舞い散った桜の花びらを箒で掃いている彼を見つける。どうも、行ってきます、と挨拶すると彼は手を止めて
「ああ、おはようございます。ご入学おめでとう。制服、似合ってますね」
にっこりと笑った後、おれの頭を撫でてくる。
 うーん、もう昔会った小学生の頃じゃないんだから、頭撫で撫ではやめてほしいところだ…。
「行ってらっしゃい、気をつけてね」
それからぱたぱたと手を振っておれのことを見送ってくれる。おれはぺこりと頭を下げて鳥居をくぐる。この辺りは神社の力が強いのか、幽霊の影は見当たらない。中学まで住んでいた実家の辺りは、勾玉を持っているからこそはっきりと姿は見えなかったものの、幽霊らしき黒い影がうじゃうじゃと漂っていたので、とても晴れ晴れとした気分で生活できている。小さい頃は幽霊を人間と認識していたために怖いと思ったことはなかったが、そいつらが幽霊だという現実を突き付けられたあの時から、少しだけ幽霊という存在が怖いと感じるようになった。恥ずかしながらホラー番組を見てガセだなと思いながらも少し怖くなってしまうことはある。畳のシーンなどで髪の長い女がじわじわとこちらに向かってくるシーンなんか見たときは、正直一人で眠れないくらい怖かった。

 そんな思い出を頭の片隅から引っ張り出していたら、もう学校に辿り着いてしまった。本当に近いが坂や階段があるのが疲れる。三年も通えば慣れると思うけど。

Re: 体温 ( No.7 )
日時: 2015/03/25 10:09
名前: 緑紫 (ID: rb3ZQ5pX)

 『入学式』と書かれた大きな看板の隣でキャーキャーと写真を撮っている女子の横を足早に通って、校門をくぐり、すぐそこに置かれているクラス表の張り出しを見つけた。一学年六クラス、そのうち一つが芸術クラス、もう一つが体育系クラスらしい。おれは平凡な普通クラスなので、A〜D組の表を必死に目を凝らして見る。『近江』という苗字はなかなかに探しやすい。上の方をパッと見てなければ次のに視線を移せばいいのだ。これが真ん中の方の、タ行とかナ行だと面倒なのだろうなあ、と思う。現に隣で眼鏡の真面目そうな男が、「田中…田中…」と顔を近づけて探していた。
さて、あった。C組六番、近江将司。玄関前の受付でクラス番号名前を言わなければいけないらしいので、小さく口に出しながら受付の列に並ぶ。ざわざわと沢山のクラスと番号と名前を言う声が聞こえる中、列はどんどんと進み早くもおれの番だ。
「ええっと、クラス番号指名、どうぞ!」
新任なのかそういうキャラなのかわからないが、白いスーツを着た小柄で若いポニーテールの女性教師がおれの顔を見ながら緊張したように言ってきた。そんな彼女の緊張が伝わったのか、おれの鼓動も少しだけ早くなる。
「えー、一年C組近江将司です」
少し声が上ずった気がしたが、気にしない。
「あっ、C組なんですね。わたし、担任です! よろしくね」
はにかみながら微笑んで彼女は言った。はあ、どうも、と返しておれは玄関へと歩き出す。変に長話したら後がつっかえてしまいそうだ。
下駄箱はロッカー制で、暗証番号を決めて入力すればロックがかかるシステムになっているらしい。なんてハイテクな。下足ロッカーにラブレターが入っていて朝内履きが取れない! なんてシチュエーションはどこにも転がってなさそうだ。あって欲しいわけじゃないけど。しかもこの学校は内履きシューズじゃなくてスリッパだ。夏になったらみんな脱ぎ散らかしそうだなあ。
そんな変なことを考えながら、制服と一緒に届いていたスリッパを鞄の中から出して履く。履き慣れていなくて階段登ったら脱げそうだ。

Re: 体温 ( No.8 )
日時: 2015/03/26 10:39
名前: 緑紫 (ID: rb3ZQ5pX)


 一年生のクラスはこちらです、と大きな声で呼びかけを行っている女子生徒に軽く会釈して、指定された階段を登る。一年のクラスは四階。体力作りもいいとこだ。
 ぱたぱたと階段を登りきったところで、四階、と廊下に書かれた文字が目に入る。すぐ横には男子 トイレがあり、階段の向かいが一年生職員室、その右隣の部屋が学習室AとBらしい。職員室の左隣は手洗い場で、そのまましばらく左に進むとA組から順番に教室が並んでいる。C組、D組の間にはホールというか、休憩スペースのようなところがあって長方形に伸びており、ベランダらしきところにも出られるみたいだ。それから学校案内マップによると、E組の向かい側に階段、その隣はトイレでトイレの向かい側は手洗い場、となっているらしい。
 C組の手前の扉をゆっくりガチャ、と開くと一気に沢山の視線を浴びてゾワっとしたが、大したヤツでもなかったな、といったガッカリした感じで教室にいる人間達はおれに視線を向けるのをやめた。
黒板に少し小さめの文字で書かれた「みなさん入学式おめでとうございます」の文字の横に席順が記されていた。まあ席順など見なくても机を六つ数えればいいだけなんだけど。何故かこういうものは見てしまう。確認、だ。確認。
 縦横6列でスッキリしている。勿論おれの席は窓際の列の、一番後ろ。少し身長が小さめのおれ的には、まえにデカイ奴が座ってほしくないなあということだけで、後は特に気にしない。教壇から降りて、自分の席へ目を向け———ん? 誰か座ってるじゃんか。間違えたのか? 入学早々他人と話すなんて少し面倒だ。そうは思ってもそこに座っている人間に話し掛けなければおれの席はない。
「あの、えっと…君、席間違って———」
そこまで言い掛けてそこに座っている人間の顔を見て、おれは。おれは……!

「いっ…井崎…有灯…!?」

 今一番会いたくなかったその人間の名を叫んでしまっていた。かなり大声だったらしく、それまでザワザワとしていた教室内が一斉に静まり返り、こちらを見ているのが背中でわかる。
「将ちゃん久しぶりだね☆ 中学限りでオレとの縁を切ろうったってそうはいかないよ! それどころかクラスまで同じなんて、神様は相当オレ達を引き合わせたいみたいだねえ」
また変なことを恥ずかしげもなくぬけぬけと…。しかも昔よりも若干ウザさが増している。
 中学時代、突然所謂壁ドンをされて友達になろうよ、と言われ、それからは一方的にこの男がおれに付いて回っていた。おかげで女子のキャーキャーがうるさくて仕方なかったし、スキンシップが激しい所為で変な噂まで流れていた。卒業式の日に、一緒に遊ぼうと誘われていたが引っ越す用意もあったし何より面倒だと思って一言も告げずにおれはこの男の前から姿を消したのだ。それなのにこれだ。この男の真似事をするわけではないが、何やら変な糸で結ばれている気がしてならない。
「兎に角どいてくれ、ここはおれの席だ」
出来るだけ平常心を保って、小さい声でおれは井崎にそう言った。
「ハイハイ了解。それにしても、この学校の女の子、なあんかオトナシイねえ。オレに声かけてくんないとか! なんなんだよ! もっと喚けよキャーキャーしろよ!」
席を立ちながら井崎はぶつくさ文句を言って、おれの前の席に座った。そこお前の席じゃないだろ、と訊いてみたところ、ちゃんと井崎の席らしい。出席番号はおれの前、五番。
 ———ここまでの偶然がありえるのか…。
ハア、とわざとらしく溜息をつくと、お決まりのセリフを井崎が言う。
「あ、将ちゃん。溜息つくと幸せ逃げるんだよ。まあその幸せは全部オレに回ってくるわけだから、将ちゃんは寧ろどんどん溜息ついていいよ!」
いらない言葉を付け加えて。
「お前は疫病神か何かか」
「うーん、そうかも!」
肯定しちゃうのかよ。


Page:1 2



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。