複雑・ファジー小説

■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
 入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)

『Day Dream』(短編・完結)
日時: 2012/02/21 04:25
名前: Lithics (ID: j553wc0m)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode=view&no=12209

はじめまして、Lithicsといいます。これは元・『死者の錯視』という題で投稿していたものを改稿し、完結させた短編です。特殊な主人公と、最低限の登場人物しか使わないという実験(修行)をしたものです。



登場人物

『矢吹 咲人』…………高校2年生、自殺志願者にして絶対記憶能力者。

『須藤 舞』…………修の幼馴染。

『藤 友人』…………修の親友。読み方は『ゆうと』。






『Day Dream』

2012-12-20

 ——カン、カン——

 赤く錆びついた粗末な鉄階段を、硬い革靴が打つ。12月の夜、雪混じりの凍えるような風が冷やした鉄は、存外に甲高い音をたてるモノだと妙に感心して。

「……ク」

 思わず嗤ってしまう。自分の足音なんて、いつからか妙に規則的になってしまって面白くもないが。それでも、これからの行為にすら慣れてしまったらしい自分が、滑稽だと思
ったのだ。

「……ああ、今日は記録更新だな。こんなに高いのは初めてか」

 最上階で途切れていた階段から、ビルの屋上へとよじ登る。風にかじかんだ手の平で懸垂するのは嫌だったが、やるなら屋上からが良い。高さを稼ぐ意味でも、ちょっと離れた街の灯が見たいという意味でも。

 ——良い夜だった。憧れの空に張り付いて尚、真円には至れない月は俺のようで。地上で輝く聖夜を前にした灯りはとても綺麗で……在るだけで満たされる、羨ましい限りの友人たちのようだ。

「————」

 そして、舞台に立つ。実に公演回数は20に及ぶ、独りきりの劇団員。ポカをやらかした事なんて一度も無いけれど、もう退いてしまえと唆される。参ったことに、俺自身も観客の反応や歯の浮くような台詞を覚えることよりも。最初に自分が出てきたであろう舞台袖、覚えてもいない『虚無』に興味があるのだから仕方が無い。

「———く、クク」

 ほら、嗤いがまだ収まらない。きっと今の俺の姿は滑稽か、狂っているかのどっちかだろう。もし笑ってくれる人がいたなら、俺はその人に恋をするかもしれない。いや、女の子限定だけどさ。

「…………じゃあ、これにて幕。になると良いけど。ご清聴ありがとう、さようなら!」
 
 そうして、今宵も夜に飛び出す。馴れてきた頭から堕ちるやり方ではなく、今回は仰向けに。なに、戯れに月を見ながらも良いかなと思ったから。

 ——月には錯視が付き纏う。

 地平に沈む間際の月は怖いくらい大きく見えるし、魔天楼の上からみる月も大きく見えるモノだ。だけど、それは錯視。どこにある月を切り取っても、それは同じ大きさにすぎ
ない。

「……はは、やっぱりな。高さが変わった所で……」

 風を切って、地面に引き寄せられるその過程。ほんとうに戯れにやった実験は、意外にもその錯視を証明できた。ぐちゃり、と。トマトを潰したような音が、耳に遠い。一息に 数10メートルも低くなった視点で見上げる月は、やはり変わらずに大きくて。

「————」

 嗤ったつもりの声は、唯の息にしかならずに白く闇に溶けていった。でも、これでは駄目だ……きっと、俺はまた『死ねない』。

●○

2011-12-21

 朝の光というのは、いつも残酷なくらい眩しい。それに、この季節だ……布団で光を感じている時点でかなり寝坊気味、もうゆっくりなど出来ないのが辛いところ。でも眠いものは眠い訳で……基本的に自堕落な俺、『矢吹咲人(やぶき さきと)の朝など、いつもこんなモノだ。昨日の夜をぐっすり眠ろうが、徹夜していようが、自殺していようが、それは変わらない。

「ぐ……煩い、な」

 ……何度目だろう、けたたましく鳴る目覚まし時計。突然だが、これが厄介な代物で。ある人物の手によって、親の仇の如く乱打しないと止まらない改造が施されている。

「ふん!」

 だが弱点はある……古式ゆかしいベルが二つ並んだ時計を正面から殴りつけ、その裏にある電池を弾き出せば流石に止まるのだ。まあ、あとで電池を入れ直して、かつ毎日ズレていく時間を合わせるという手間はかかるが。

「……咲人〜、起きてる? って、まだ寝てるし……ほらほら起きて!」

「……?」

「なに、起きないつもり? なら……ふっふっふ」

 今日も的を一撃で沈めて、布団を被り直したのだが。何か不穏な気配を感じて、流石に目を開けてみると。朝日で真白く焼けた視界の中に、酷く見慣れた女の子と、振り上げられた黒いバット。いや、ウェイターの持つ御盆の事でも、ましてや黒いからって蝙蝠でも無い。まさしく、ヒトの頭でホームランを狙いにいく為の鈍器だった。俺はもう終わりですかジーザス。

「……うわぁぁ !? こ、殺す気かよ、舞!」

「あらおはよ、咲人! 大丈夫よ、これ、おもちゃでプラスティック製だから。咲人のでしょ?」

「ああそれか……って、そういう問題違う! いいから下ろしてくれ、もう起きたから」

 ——ごく自然に俺のベット脇に立って(バットを構えて)いる女の子。さて、彼女が何者かと言われれば、名は『須藤舞(すとう まい)。世間で言う幼馴染という奴であるが……学校では『大和撫子』と男子から讃えられる長い黒髪、整った東洋美の顔立ち。そして理系では常にトップの成績。これだけあれば自慢の幼馴染と言って良いはずなのに、それを躊躇わせるに十分な問題がある。

「え? なんだ、久しぶりにガツンと行こうかと……」

「きっと二度と目覚めないな、俺……どSもいい加減にしとけ、学校でボロが出るぞ?」

 こいつに憧れる男子諸兄が、大量に世を儚む大惨事が起こる。または、その接触の対象であろう俺が、嫉妬による槍玉とか血祭りとか、とにかく色々なモノに上げられる。いやその前に、こうして朝起こしにくるなんてバレた時点で……出来れば遠慮したい、痛そうだし。

「うん大丈夫。こういうのは咲人だけよ? ね、嬉しい?」

「……ははぁ、ありがたき幸せ。ほら、着替えるから出てけ」

「は〜い。下で待ってるから、早く来てね」
 
 何が楽しいのか、くすくすと笑いながら出ていく舞。まあとにかくクセは強烈だし、学校ではネコをダースどころか師団クラスで被っているから扱いに困る。だがそれでも、彼女が俺の『日常』の象徴には違いない。

「……あちゃ、ひどい寝癖だ。もしかして舞、これで笑ってやがったのか?」

 爆発事故の挙句、某中華系宇宙人のようになった髪を撫でつける。鏡に映る自分の顔は、写真でだけ見たことのある父親に良く似ている。俺が生まれてすぐに事故で死んだ彼は、俺には特になにも残さなかったが。母親には育児と仕事の多忙をガッツリと残していった訳だ。

「は……こう考えると、俺って最悪なんだな」

 櫛を置き、学ランに袖を通す。身だしなみなんて毎日変わらない、一連の流れ。いつからか規則的になってしまって面白くもない、固定化した日常。新しいモノなんて一つもなく、全ては想定の範囲内……実を言えば先刻のやり取りだって、デジャヴのような感覚が突き纏ってならない。

 ——そこから、逃れたいなんて。本当なら考える資格も無い立場だというのに。

「咲人〜〜! まだなの?」

「ん、今行くって!」

 階下からの声に応えて。さあ今日も始めよう、常なる日々の一片を。


Re: 死者の錯視(コメント募集!) ( No.6 )
日時: 2011/11/17 02:22
名前: Lithics (ID: LOHzKbu7)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode

紫蝶さん、コメントありがとうございます!

読みにくかったと思います、すみませんw 普段はこういう作風ではないのですが。実験的に暗いテーマにしてみたモノですから……

では、そちらも更新頑張ってください!

Re: 死者の錯視(コメント募集!) ( No.7 )
日時: 2012/02/12 20:09
名前: Lithics (ID: jYd9GNP4)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode

『Day Dream』−6

 ——そして、帰路も終わる。ちらちらと雪の降る道を、「ホワイトクリスマスね!」なんて喜んでいた舞は、少しだけ残念そうな顔。俺の家と道を挟んで向かいに建つ須藤邸の前で、舞とは別れるのだが……適当な挨拶の後、踵を返した俺の背に向かって声が掛かった。

「ね、咲人。今日はありがとうね」

「……いいさ。舞に振り回されるのは、いつもの事だし」

「ふふっ……」

「…………」

 ……深い意味なんて無かった。気まぐれにもう一度振り返って、気まぐれに口を開いた。舞の目は曇りなく、真っ直ぐに俺を見ていたから……その目に誘われるように、するりと出て来た言葉。


「なあ、舞。俺が死んだら……お前はどうする?」

「え……?」

「ん……悪い、忘れてくれ。おやすみ、舞」

「う〜ん、そうねぇ……咲人が死ぬ時は……」

「おい、答えなくて良いって」

 戯れに訊いた問いは、その実、一番答えて欲しくないモノかも知れなかった。なぜなら……その答えを、俺は既に知っているのだろうから。だが、その制止なんて何の力も持たずに、舞は満面の笑みを浮かべて。

「ふふ、その時の止めは私が刺してあげるわ。知らない所で咲人が居なくなるなんて嫌だもの」

「……はは……愛が痛いぜ」

 そんな棘があって優しい言葉に、こちらは空を仰いで苦笑いするほか無かった。やはり、その答えは予想通りのモノだったのだし、聞きたく無かったはずの其処には、妙な安心感が在った。

……だから、これが『ルール』。俺が『向こう側』へ辿り着くとすれば、それは舞の手によるものなのだろう……ほら、彼女の手なんて自分の手と変わらないと言った事もあった。穴だらけの『日常』は、きっともう直ぐ終わる……俺が望み、彼女が叶えるのだ。

「それじゃあな……中々、楽しかったよ。メリークリスマス、舞」

 ——別れは一瞬。舞にしては思ったより静かに、終わりは告げられた。

「メリークリスマス、咲人……おやすみなさい」


Re: 死者の錯視(コメント募集!) ( No.8 )
日時: 2011/11/19 15:07
名前: ハネウマ ◆N.J./4eRbo (ID: sSCO5mTq)
参照: http://soysauce2010.blog82.fc2.com/

どうもどうもハネウマです。こんにちは。
キマグレ感想屋でございます。読ませていただきました。

文の最初に一文字分空白を入れてください。あと言葉の統一。漢数字と算用数字を混ぜないようにしてください。そういう、文章を書く時のルールがあります(僕は面倒なので小説以外ではあまり守りませんが)。守らないと一部の読者に少し舐められるかもしれません。

まず自殺志願者の描写。劇団に例えたところが上手いなぁと思いました。戯れぐらいにしか思ってないっていう。こういう常人離れした人の狂気的部分、好きです。

で、場所が変わって修と舞のいちゃいちゃ(違)。もう少し、自殺シーンの余韻を味わっておきたかった気もします。
舞のサドっぷりはまあまあ印象に残りますね。殴られたいです。嘘です。

二人の登校。会話の言い回しが魅力的。描写で埋め尽くすよりも、スムーズに読み進められるこういった会話があるとホッとできます。仲いいなぁ二人。いいなぁ幼馴染。いーーいなーーぁ(謎

主人公は普通に見えて裏では自殺志望なのが僕の心をくすぐります。「死」への好奇心。これは僕も幾度か感じた事で、いつか書こうと思っている小説のテーマにしようと思っていたのでちょっと驚きました。・・・なんというか、ここまで上手く書ける自信が湧いてきません(ォィ

修の能力を解説する時の例えも分かりやすくていいと思います。そしてその能力が故に嫌われる事もある。自分で自分を嫌う・・・というか、いけないことだ、と思う事もある。僕のような凡人が感じる事の出来ない思いがそこにあって、改めて小説の魅力を感じました。

藤による修の性格の指摘にはハッとするものがありました。こういう、知らない自分を教えられるという場面はすごく好きです。

舞の無邪気な笑顔と「好きだから」。興奮しちゃうじゃないか・・・!(ズギュウウウウウウウン
その直後の修の受けた衝撃の描写も揺さぶられましたね僕の心が。絶対記憶能力者という前提があってそれが通用しないというショック。そこを狙ってきたかァ!っていう。上手いです。

最終的に修が「生きていたい」と思うようになりそうなフラグが立ってますね。え?勘違い?
風変わりな友達、藤。幼馴染、舞。そして修。この魅力的な三人はそれぞれどうなっていくのか。そして修は何故死ねないのか。その能力の存在理由は。気になります。

気に食わないところがありましたらすいません。
執筆頑張ってください。
以上です!

Re: 死者の錯視(コメント募集!) ( No.9 )
日時: 2011/11/23 14:46
名前: Lithics (ID: d4HqvBA8)
参照: http://www.kakiko.cc/novel/novel6/index.cgi?mode

>ハネウマさん

感想屋さん、ありがとうございます! 色々と参考にさせて頂きますね。

Re: 死者の錯視(コメント募集!) ( No.10 )
日時: 2011/11/26 21:00
名前: ステッドラー ◆7L7/Uupxyg (ID: lJTa6URm)
参照: http://www.youtube.com/watch?v

>>1
誤字・・・かも((

・コツコツと、二人分の皮靴を音が響く。

▲「革靴の」?


・「俺と舞が付き合ったら、それはもう抱腹絶倒のコメディーにしかならんだろう。」

▲最後の「。」はいらないかも((



人懐っこいヒロインはカワイイですね! 私も幼馴染キャラも配置できればしたいけど・・・もう人数オーバーかな?(笑)

これからも、なかなか来れる日は少ないのですが、コメントを入れていきますw

頑張ってくださいd(^^)b


Page:1 2 3



小説をトップへ上げる
題名 *必須


名前 *必須


作家プロフィールURL (登録はこちら


パスワード *必須
(記事編集時に使用)

本文(最大 7000 文字まで)*必須

現在、0文字入力(半角/全角/スペースも1文字にカウントします)


名前とパスワードを記憶する
※記憶したものと異なるPCを使用した際には、名前とパスワードは呼び出しされません。