複雑・ファジー小説
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 妖退治屋 いざよい
- 日時: 2014/10/16 16:37
- 名前: 蜂蜜 (ID: NihAc8QE)
あやかしが闊歩する夜。
あやかし退治屋いざよいもまた、動き出す———。
☆参照100突破感謝!
☆大切なお客様
「本当にありがとうございます!皆さんのお言葉を励みにしてがんばります。」
モンブラン博士さん
オカルトさん
☆キャラ紹介
・十六夜 空 / いざよい くう
肩までの短い黒髪。目は漆黒。
動きやすい紺の和服を着ている。基本夜型。
・斑毛 / まだらげ
白地、背中に茶色い斑模様。目は赤。
十六夜家の守神。1メートルほどの白犬の姿。
首に数珠のような封印具をつけている。
・水華/すいか
単茶。くりくりした黒目。
空の守獣。十数センチのかまいたち
武器はかまで、妖術がつかえる。
☆目次
[人食い女]
>>1
[間章]
>>2
[かまいたち]
>>5
[赤鬼と青鬼]
>>6 >>7 >>9
>>12 >>13
[なぎなた]
>>14 >>15 >>16
☆用語集
・守神(もりかみ):人間を守るあやかし。多くが主従関係を築いている。
・守獣(まもりじゅう):ある特定の人間を守るあやかし。全てが主従関係。
・封印具(ふういんぐ):主従関係を築いたあやかしがつける術具。
また、人を襲うあやかしを一所に押さえつける大がかりな封印にも用いる。
・主従関係(しゅじゅうかんけい):人間とあやかしが共存するための上下関係。
儀式には死がつきもの。
- Re: 妖退治屋 いざよい ( No.2 )
- 日時: 2014/07/12 15:34
- 名前: 蜂蜜 (ID: MLDU0m30)
:其の弐:間章
とある屋敷——十六夜家の屋敷——で、空は目を覚ました。
とたん、霧が集まるように斑毛が現れ、数珠がじゃらんと鳴る。
「あいかわらず遅いね。あー、暇だ暇だ。守神は暇すると死んじゃうんだよ、わかってる?」
「もうとっくに死んでるだろ・・・。暇して死ぬのなんて聞いた事ないし。」
空はまだ起きない。
斑毛はいらいらとしっぽを振った。
「ていうかさ、今日、妖退治屋の集まりだよ。いざよいは空一人しかいないでしょ?」
「あ!」
ガバっと飛び起き、空は固まる。文字通り。
そして少々ひきつった笑みを浮かべ、もう全て投げ出すように仰向けに寝転がった。
「忘れてた・・・よし、さぼろう。」
「決断早!でもさ———」
そして数分もたたずに口論勃発。
結局、十六夜家のほこりにかけて(いやみ)遅れても出席することとなった。
+ + +
一方、集会所・・・。
部屋は薄暗いが、締め切った障子を誰も開けようとはしなかった。
暑くもなく、寒くもない、過ごしやすい気温。
大柄な男が口を開いた。
「全員・・・いや、いざよいは来ていないが、はじめることにする。」
一間に集まった30、40ぐらいの者たち。
皆男性で成人しており、空のような若い女はいなかった。
「まぁ、子供一人おらんとも問題ないだろう。」
どこからか、声が上がった。
「いや、いざよいは長く続く退治屋なのだから———」
「子供だが、退治数は誰よりも多いぞ。」
「だが———」
「しかし———」
それに反論する声もまた、居場所はつかめない。
ざわめきは水面の波紋のように広がり、たちまちのうちに収集がつかなくなった。
上に立つ物の声も届かなくなった頃・・・
それは、空中に現れた。
白い毛がうねるように輝き、それと同時に黒髪の少女も降り立った。
場が、しん、と静まりかえるほど、美しいものだった。
「移し身の術・・・斑毛か。いざよいだな?」
「はい、遅れて申し訳ありません。」
「ついさっきまで寝てて・・・いたたたたたた」
空は真顔で斑毛の耳をひっぱる。
真顔で。
すごい真顔で。
まとめ役の者はひきつった笑みを浮かべる。
「えー、いざよいの者もそろったとして———」
空があいた場所に座った・・・
そのときだ。
「!」
「ああ・・・次から次へと。」
その場にいた全員がなにか感じ取ったように伏せていた顔を上げた。
空もまた、ゆっくりと目をあける。
「あやかし・・・今回のはちょっと違うと思うけど。」
周りの者が皆外へ飛び出す中、空はボソッとつぶやいた。
- Re: 妖退治屋 いざよい ( No.3 )
- 日時: 2014/07/12 20:54
- 名前: モンブラン博士 (ID: EhAHi04g)
蜂蜜さんへ
初めまして。妖怪退治をテーマにした小説ですか〜。空はボク少女なんですね!ボクっ娘大好きです!時代背景は江戸か明治ぐらいでしょうか。これからも更新がんばってくださいね。
- Re: 妖退治屋 いざよい ( No.4 )
- 日時: 2014/07/13 16:48
- 名前: 蜂蜜 (ID: MLDU0m30)
モンブラン博士さん
はじめまして。(初コメだ・・・!!!)
ボクっ娘大好きですか!おお、同類が・・・!←
そうです、江戸の後半ぐらいでしょうかねー。とは言ってもあまり時代に詳しくないので自信ありませんが汗
応援のお言葉&コメントありがとうございます!
- Re: 妖退治屋 いざよい ( No.5 )
- 日時: 2014/07/13 21:22
- 名前: 蜂蜜 (ID: MLDU0m30)
:其の参:かまいたち
「お待ちしておりました、十六夜様。」
空の足が止まった。
なにしろ、倒そうと刃を向けていた妖怪に、待っていた、と言われたのだから。
周りの妖退治屋も、ぽかんと口を開け放している。
「空様・・・ですよね?私はかまいたちの水華と申します。本日は空様と主従関係をかわしに参りました。」
場がざわめく。
空はけげんそうに顔をしかめ、斑毛は素知らぬ顔で空中をぐるぐる回っていた。
主従関係———。
あやかしの呪いを修めている者と、人間の封印術を使える者の、限られた者だけが交わせる、一種の上下契約。
あやかしは人間に呪いをかけ、人間はあやかしを封印する。二種の力がぶつかりあい、人間の力が勝ったとき、あやかしを封じる封印具が生まれるという。
それをあやかしに付けると主従関係が認められる。
斑毛がその例だ。
「・・・なんでだい?あやかしにしてみれば、いいところなんてないだろ?」
「ええ、ですが、自信の安全は認められます。」
それまで黙って聞いていた斑毛が、空の周りを舞うようにおりてきた。
「手順は知ってるよ。教えてやってもいいけど。」
「!・・・斑毛、本気かい。」
「お願いします!私は・・・本当に、空様のあやかしになりたいんです。」
斑毛がにたりと笑った。その笑顔に空はげっそりとした様子でうなだれる。
—こうなったら斑毛は留められない。
「じゃあ今回の集会はお開きだ!いいよね、お偉いさん?」
口を挟めずに突っ立っていたまとめ役は突然声をかけられたことに驚きながらも、承諾した。
+ + +
空は札がべたべた貼られたなぎなたを見て、隠れてため息をついた。
「・・・こんなことならあのまま寝てればよかった。」
「大丈夫です、本気で行きますから!」
「・・・こっちが負けたらどうするつもりなんだよ、まったく・・・。」
「そのばあいは空が死んで十六夜家が滅びるだけだよ。空の代でおわっちゃうねー!」
「なに楽しそうなの、斑毛。封じるぞ。」
もう封じられてまーす、といわんばかりに封印具をじゃらじゃらならされた。
場所は十六夜家の屋敷の庭。
広く、周りに結界が張られているので町人に影響が出ることはない。
早いほうがいいとのことで、すぐに斑毛の指導が始まった。
手順、其の一。
封印術の詠唱をする。なお、噛めば死ぬのであしからず。
空はぶつぶつ文句をたれながら、なぎなたを構えて詠唱をした。
札がぼんやり光り始め、それは次第に空の体にまで移っていった。
手順、其の弐。
あやかし側が呪いをはじめる。ここで封印の詠唱に負ければ即死。
「死がつきものだなぁ・・・。」
「はい、そこなにも言わない!」
水華は手を複雑に絡める。
空は体になにかドロッとしたものが流れ込んだ気がした。それはひどく不快で、自然となぎなたを握る力が強くなる。
手順、其の参。
そのまま続けるべし。双方自分の最大の力を出し切る。
何時ぐらいたっただろう。
ふと、空は視界が傾くのを感じた。黒い霧が押し寄せたように世界に靄がかかり、黒く染まっていった。
———ああ、真っ暗だ。
空は、泥沼にはまったように、ずぶずぶと意識を失っていった・・・。
=お知らせ=
増やすつもり無かったんですけど、用語が増えてきたので>>0に用語集つくります。
物語中で紹介はするようにしますが、わからない知らないなどの言葉があった場合上見たらだいたい載ってるかも・・・。
あと、水華の紹介も載せます。
- Re: 妖退治屋 いざよい ( No.6 )
- 日時: 2014/07/17 16:55
- 名前: 蜂蜜 (ID: MLDU0m30)
:其の四:赤鬼と青鬼 一
赤鬼は囲まれていた。
ふわふわした米国の服を身にまとい、しとやかに座りながら、それに囲まれていた。
「ああ、暇ですわ。」
赤鬼は鳴いた。高く、低く、周りから賛同の声が上がる。
うごめくそれの中で、赤鬼は封印具である苔むした石を見上げた。
す、と手を伸ばすが、巻かれた護符の力で跳ね返される。そんな特殊な八つの石に囲まれていた。
「ねえ青鬼、そう思わない?・・・って、自由なあなたにはわからないかしら。」
「わかんねぇなぁ、封印される気もない。」
いつからいたのだろう。
木の上で、足をぶらぶらさせながら、青鬼は赤鬼に返事をした。
「それになぁ、おもしろいことを聞いたぜ?町の妖気が減ってるんだと。」
暗闇を見据えていた、赤鬼の目が上へあがった。
それにあわせて、赤鬼にまとわりついていたうごめく影が揺らいだ。
「行きなさい、私の忠実な式紙よ。私のかわりに、行っておいで。」
「おいおい、ちと早すぎねぇか?」
あきれたように木から飛び降りる青鬼に、黒い影から赤鬼の姿になっていく式紙は、にっこり笑いながら返す。
「だって、退屈しているのよ?これ以上の理由があるかしら。」
=お知らせ=
短い・・・弐、あります。
時間がないのでこれでごかんべんを・・・!