よくあるお問い合わせ【回答集】

ここでは当サイトに多く寄せられるお問い合わせに対する回答をのせています。
内容は都度更新されますので、何かあればこのページをご確認ください。
それでも問題が解決しない場合は、総合掲示板内の管理人れんらく掲示板にてお問い合わせください。(直近更新:2012年1月3日)

(1)掲示板について

Q:どのように掲示板を使いわければいいですか?

A:【1】まず「本館」か「別館」かを決めます
■社会問題(いじめ、暴力など)…小説 カキコ別館「社会問題掲示板」へGO!:終了
■BL/GL(男女による恋愛以外の恋愛)…小説 カキコ別館「BL/GL小説掲示板」へGO!:終了
■それ以外の小説…小説 カキコ本館へ(【2】で説明します)

【2】つぎに「オリジナル小説」か「二次小説(原作あり)」かを決めます
■オリジナル(自分が考えた作品)…カキコ本館へ(【3】で説明します)
■二次(原作・商品が存在するもの)…小説 カキコ本館へ(【4】で説明します)

【3】つづいて「対象読者範囲」を決めます
■16歳以上が読者対象…「複雑・ファジー小説掲示板」へGO!:終了
■全年齢を読者対象…小説 カキコ本館へ(【5】で説明します)

【4】つづいて「執筆しようとする二次小説の参照元作品の媒体」を選びます
■影響を受けた元作品がアニメ、音楽、ゲームなど映像…「二次小説(映像)掲示板」へGO!:終了
■影響を受けた元作品がマンガ、小説など紙媒体、その他…「二次小説(紙ほか)掲示板」へGO!:終了

【5】最後に読後感(どくごかん:読み終わったときの感じ)を決めます
■全体的に軽やかで読後さわやかな感じ…「コメディ・ライト小説掲示板」へGO!:終了
■全体的にスリリングで読後どっしりな感じ…「シリアス・ダーク小説掲示板」へGO!:終了
■「コメディ・ライト小説掲示板」「シリアス・ダーク小説掲示板」のどちらにもあてはまらない感じ…「複雑・ファジー小説掲示板」へGO!:終了

(2)削除依頼について

Q:不要になった小説スレッドはどうすればいいですか?

A:基本的に、スレッド削除依頼はせず、スレッドロックかそのまま放置でOKです。
最下層ページの最古スレッドから順にところてん式に表示一覧から落ちていきます。
ただし、小説掲示板については、スレッド一覧に表示できなくなるというだけで、ログ自体はありますから、スレッドURLを貼りつけて検索すれば再び見ることもできます。ちなみに、定期的バックアップも始めました(2010年1月以降)。


Q:小説を一からやりなおしたいときは…?

A:まだ描き始めて間もない(親記事しかない等)なら、自分で記事とタイトルを変えて使ってください。
すでに投稿した量が多いなら、管理者宛スレッド削除依頼するか、スレッドロックまたはそのまま放置でOKです。
管理者によるスレッド削除は日時が結構かかったりするので、スレ主さんは不要になったスレッド内に直接「このスレッドは管理者に削除依頼しました」等書き込み、すぐに新しい小説スレッドを作ってサクサク進めていただいてもOKです。
ちなみに、何年後かにひょっこり続きを書き直したいとか、もう一度読みたいから現行ログに移してくれという依頼もしばしば受けます。いったん管理者がスレッド削除してしまうと二度と元の状態には戻せませんので、くれぐれも衝動的な小説スレッド削除依頼をしないようご留意ください。


Q:作者じゃないけど、消してほしい小説スレッドがある…

A:基本的に作者以外の人からの小説スレッド削除依頼は受け付けていません。
また、たとえスレ主さんご本人からの依頼だとしても、スレッドを立てたご本人からの依頼だとある程度当たりがつくまで、スレッド削除に応じません。さらに、依頼取り下げなども多いことから依頼後すぐの削除はなるべく避けています。
ただし、総合掲示板についてはスレ主さん以外のスレッド削除依頼にも応じています。管理者が確認して削除が適当と判断したものについて削除します(依頼したからといって必ずしも削除されるとは限りません)。何卒ご了承ください。


Q:スレッド削除依頼をしたのに削除してもらえない…

A:いつまで削除されないケースの大半は、削除作業のための情報が足りていないためです。
情報が足りないうちは何度削除催促されても管理者は完スル―するので、長期間対応がない場合は、念のため、管理人連絡掲示板内の削除依頼用スレッド親記事(No.0)を読み直し、掲示板名など必要事項が抜け落ちていないかご確認ください。

また、上の質問にもありますが、小説掲示板のスレッド削除依頼は、基本的にスレッドを立てた時のトリップと同一の人からの依頼でないと受け付けません。小説が不出来(明らかに駄作)だから消す、というような処理はしません。

【例】小説カキオ◆s6d9WEさんの小説スレッド「カキオ一代記」をスレッド削除依頼できるのは…
基本的に、小説カキオ◆s6d9WEさんだけです。

では、ニックネームだけの人(トリップ機能を付けていない人)はどうすればいいかというと、以下のようになります。
■親記事(No.0)に記事メンテナンス用パスワードを設定しているなら…
・スレッドロックしてください(親記事右下の「!」から入れます)
・スレッド親記事(No.0)か子記事(No.1~)に『この小説のスレッド削除依頼をした』旨を書いておく
■親記事(No.0)に記事メンテナンス用パスワードを設定していない(忘れた)なら…
・最新子記事(No.1~)に、スレッド削除依頼した旨を書いて投稿し、あとは削除されるまで放置
上のどちらかを済ませてから、スレッド削除依頼をするようにしてみてください。

管理人連絡掲示板に依頼したり問い合わせる可能性があるならば、小説スレッドを立てる際には、できるだけ名前にトリップ機能をつけることをお勧めします。そもそもトリップ機能の意味が分からない……という方は、グーグル検索または雑談掲示板で詳しい人に尋ねてみるといいかもしれません。


Q:いつ削除してくれるの…

A:当サイトは個人による趣味で運営されています。
管理者が時間が取れしだい依頼等にも目を通しますが、実際のところかなり不定期です(数日~1か月)。
大変申し訳ないのですが、どうぞ気長におまちください。


Q:とうぶん更新しない小説は削除依頼しなきゃいけない…?

A:いいえ。むしろ基本的には削除依頼しないことをお勧めしています。
他のサイトで保持スレッド数に上限があった等あれこれ気に病まれる方がいますが、ご心配には及びません。
どうしても削除したい場合にはもちろん削除に応じますが、自分は放置でもいいけどスレッドが多すぎるって思われるかも…等強迫観念から削除依頼する必要はありません。作成してもいい小説スレッド数に上限はありません。思う存分作ってください。たとえ未完の小説ばかりであっても、深く気にしなくていいです。ちなみにレス(子記事)ならばご自身で削除できますので、記事単位での削除はご自由におこなってください。

Q:ずいぶん放置していて過去ログに落ちてしまった小説を、また再開したいんだけど…?

A:お手数で恐縮ですが、管理人連絡掲示板の「質問・ご意見スレッド」まで、現行ログに移したい小説のある「掲示板名」+「小説スレッド名(あるいはスレッドURL)」を併せてご依頼ください。管理者の時間が取れ次第、小説をサルベージして現行ログに移動します。
何度でも引き上げますので、何度でも気がねやご遠慮せずにお気軽にお申し付けください。
もともと掲示板仕様を押し付けているのは当サイト運営者ですので、引き上げ依頼の手間について依頼者に対して不満を感じたりするようなことは一切ありません。どうかご安心の上お申し付けくださいね。

(3)小説投稿について

Q:小説投稿する前に、気をつけておくことは…?

A:投稿する前に、必ずテキストエディタ(秀丸、メモパッド)等に別途保存してください。
なんらかの原因で投稿時にエラーが起きる可能性があります。「前画面へ戻る」ボタンを押しても投稿しようとしていた記事全部が消えてしまう場合もあります。とくに小説本文については消えるとショックなので、大変お手数ですがあらかじめバックアップをとってから投稿するよう、ご協力をよろしくお願いします。


Q:本文(1レス)に投稿できる最大文字数は?

A:2012年9月1日現在、1レスあたり全角換算で4000文字です(少しずつ増加中)。
※ただし、記事メンテ用パスワードを使って編集すれば10000字くらいまでいけますが、未検証なのでこの使い方は推奨していません。編集で5~6000字くらいまでならとくに問題ないと思います。1レスあたりの文字数を多くし過ぎると開けなくなったりしますので『1レス=本の見開きページ分』のボリュームを目安に、文が途切れても特に気にせずに書いてOKです(2012年中に完結処理画面(仮)設置予定:各レスタイトル欄が無くなりページ切り換えできるため)よろしくお願いします)。


Q:目次はどうやってつくるの?

A:特に決まったテンプレートはないので、スレッド親記事にご自由に記入してください。
章立て等構成も決まったルールはありませんので、読者に向けて最も読みやすいと思う形態で書いてください。
ちなみに「章」など、ある程度一貫性のある各話をまとめた語の意味で受け取られることが多い言葉もあります(文字量イメージ  章、編、巻>段>節>項>話、条、場など)。 自由すぎず、かといってガチガチすぎない程度に、お互いに伝わりやすい目次になるといいですね。
ちなみに、無理して章立てする必要はありません。 小説に決まりはありませんから、いちいち頭の中にない小タイトルまでひねり出す時間は惜しいので、ひとまずは1-1…といった番号をふっておけばよいかもしれません。 思いついたとき、整理したくなったときや完結処理時に目次を整理し直すのが当サイトではお勧めです。
なお、完結処理画面(2012年末設置予定)では目次ページを別途作成できますので、今しばらくお待ちいただけると幸いです。


Q:「R-18」や「著しいグロ等過激」表現は書いちゃダメ……?

A:性行為、過激描写を『主』テーマとするR-18作品なら、当サイトでは投稿いただけません。
逆に、それらの描写が小説の『主』たるテーマでないなら、当サイトに投稿することは可能です。
物語を支える大事な柱ですから、その小説に本当に必要な表現・描写であれば、まずは恐れずしっかり書いて下さい。できる限りその表現を尊重し守ります。
※ただし、小説(スレッド)タイトルに【一部R18注意】【一部過激グロ注意】等、注意喚起する言葉を必ず付けるように配慮してください。
※主テーマか否かの基準は、当サイトでは表現ではなくそのボリュームで判断しています。
8~9割方が上記表現で埋め尽くされている、あるいは運営上重大な問題を引き起こす可能性のある小説については、その小説の全部または一部を削除対象とすることがあります。ただし万一削除対象となった場合でも、よほどの緊急時以外は削除まで一定の猶予期間を設けますので、どうかご安心ください。また、そのことを理由として、管理者が当該ご利用者様に対しペナルティ等課すことはありません。


Q:小説スレッド親記事(目次)などによくある「>>1」ってどうやるの?

A:半角モードで(半/全切りかえボタンで)>>と入力するか、全角モードのまま>>を入力して確定する前にスペースキーで候補の中にある半角の>>を選べばOKです。掲示板ではよくつかわれていて簡単なので、ぜひこの機会にやってみてくださいね。
なお、連続で記事を表示したい場合は>>1-2(半角ハイフンで数字をつなぐ)とすれば表示できます。


Q:一字下げってどうやるの?

A:ワードなどのテキストエディタとは違って、あらかじめ字下げ設定できない掲示板だといまいち思うようには表示されませんが、一応全角でスペースをつくればその分後ろに下げることができます。半角スペースだと失敗しますのでご注意ください。


Q:三点リーダーは必ず偶数でつかわなきゃ小説といえない?

A:そんなことはありません。どうぞご安心ください。
 ただ編集、印刷の商業的慣習として有名で、またその慣習が一般読者にも受け入れられていることから、小説大賞などに応募する目標を持つ方々に関しては、置換&全ファイル適用等すれば一瞬で済む話なので、できるだけ早いうちに修正しておくことをおすすめします。
 三点リーダーに限らず、語句や記号は統一して使う習慣をつけましょう。頻繁に使う言葉や記号は[よく使う文字]やATOKの辞書に登録しておくと便利です。表記記号が日によってバラバラだったりすると、後で置換が必要になった時の手間が何倍にも増えてしまいます。ごく基本的な操作なので簡単です。まだやってみたことがない人はぜひ登録してみてくださいね。
 プロになるつもりはなく趣味で小説を投稿している方々については、何か言われたとしても特に気にする必要はありません。小説にはこうでなければならないという厳密なルールは存在していませんので「・・」「・・・・」「…」だろうと好きな表記を使ってください。体裁上すぐ直る類のものは、小説の本質に係る問題ではありません。ただ、三点リーダー偶数使いをしないことにこだわる理由も特にないなら、より多くの人に読んでもらいやすくするという観点から、商業慣習の表記にならうという選択も、ぜひ前向きに検討してみてくださいね。


Q:半角カナは、使っちゃダメ?

A:できるだけ全角カナを使ってください。環境等によっては文字化けしてしまう可能性があります。
将来は分かりませんが、現時点ではまだおすすめできません。
 また、将来的に小説家を目指す方々の場合、縦方向で印字する際に、半角カナを縦中横やら回転やら修正する手間が増えてしまいます。どうしても半角カナにこだわらなければならない意図がある場合を除き、オーソドックスな全角モードで入力することをおすすめします。
 当サイトで趣味として書くだけの方々は、文字化け等のデメリットがあっても差し支えない場合には、使用していただいてかまいません。


Q:記事メンテナンス用パスワードが合わないと出る…

A:記事メンテ用パスワードは、コピー&ペーストで設定しましょう。
【1】自分のパソコン内のメモ帳のテキストエディタ等に、自分の手で直接入力する
【2】分かりやすいタイトルをつけてローカル上に保存する(パスワード設定日も追記しておくとベスト)
【3】保存したことを確認してから、先ほど入力したパスワードを前後の空白を含まないように選択&コピーする
【4】当サイトの記事メンテ用パスワード欄にコピーしたものを貼りつける(ペーストする)
【5】コメント欄にコメントを書いて投稿
これでまずパスワードの不一致は避けることができます。
パスワード欄に直接手入力すると、半・全角や大・小文字などの切替による間違い等が起きやすくなります。
管理者からは、皆様の設定したパスワードはわからないようになっています。
その記事をメンテナンスすることができなくなりますので、丁寧に設定してください。


Q:名前欄、タイトル欄、パスワード欄で、文字化けするんだけど…

A:「半角カナ文字」「特殊文字」「顔・絵文字」等に対応していません。
旧式の仕様で申し訳ないですが、できるだけ環境依存文字の使用は避けてください。
あまり長すぎる文字列もエラーになりやすいので、20文字前後を目安にするといいです。


Q:なにも悪いコメントしていないのにアクセス禁止画面に…

A:ほとんどが「名前欄」「タイトル欄」「パスワード欄」のいずれかの禁則に『たまたま』ひっかかったためです。
当サイト内の他掲示板で避難スレッドを作って解除までしのいでいただけると幸いです。
こちらの一方的な都合でご迷惑をおかけし申し訳ないです。アクセス禁止解除依頼や謝罪文等も不要です。
ただし不定期解除の都合上、解除まで数日~数週間お待ちいただくことがあります。
1週間以上経ってもアクセス禁止が解除されない場合には、お手数で恐縮ですが管理人連絡掲示板までご連絡ください。


(4)小説掲示板以外(総合掲示板)での投稿時に気を付けることnew

Q:投稿する前に、気をつけておくことは…?

A:小説掲示板よりもNGワードが多いです。したがって『偶然のアクセス禁止』にもひっかかりやすいです。
ちなみにこれは小説掲示板についても同様ですが、コメント欄には直接のURL貼付けを許可しておりませんので、URLを貼りつけたいときには、ご不便ですがコメント欄のすぐ上にある『URL欄』にURLを貼りつけてご利用ください。
要するに、各小説掲示板と総合掲示板との違いは「アクセス禁止ワード数」「投稿可能文字数」の2点です。
古参の方などはそのあたりよくご存じと思うので、お急ぎの場合はそうした方々に尋ねてみるといいかもしれません。


Q:名前欄はどのくらいまで長くできるの?

A:トリップ含めてできれば20文字くらいまでにおさめていただけると助かります。
あまり長すぎるとアクセス禁止になることがあります(もちろん、こうしたアクセス禁止の場合は、作業時間が取れ次第管理人が何度でも解除しますので解除依頼も反省文等一切不要です。基本的にお待ちいただくだけで大丈夫です)。また、特殊文字にも対応していないので名前欄でのご使用はお控えください。文字化けしたりします。


Q:URLをはりつけたいんだけど、どこに貼りつければいいの?

A:コメント欄にURL貼りつけを許可していない仕様ですので、コメント欄のすぐ上にある『URL欄』にURLを貼りつけてご利用ください。1レスにつき1URLしか貼りつけれることができないということで、2つ以上一気にURLを貼りつけたい皆様にはご不便をおかけし申し訳ないです。何卒了承くださると幸いです。


Q:雑談掲示板のスレッドをチャット的に利用してもいいの…?

A:当サイトには現在チャットルームをご用意していませんので、かまいません。
ただし、毎日チャット用にスレッドを作って使い捨てるだとか、他のスレ主さんのスレッド内で勝手にチャットを始める等はご利用者様間でトラブルになることがありますので(あまりよく思われませんので)、できるだけ避けてください。
当サイトルールではありませんが、チャット用スレッドを立てたら1000行くまで使い続ける、あるいは他のスレッドに配慮して『下げ進行』することもときには大事かと思います。


Q:スレッドを立すぎると荒らし扱いになるの…?

A:なりません。ご安心下さい。
 スレッドタイトル「雑談しよー」「雑談しようぜい!」といったような同一話題でポカスカスレッドを50も60も立てまくると荒らしとみなすときもありえますが、例えば『Aさんが作ったスレッドが40個あるから』といった『今まで立てたスレッド数の累計』で荒らしと判断するようなことは一切ありません。100スレでも200スレでも、話したいテーマがあるだけ、立てていただいてOKです。
 ただし、スレッドを立てた瞬間に作ったことを後悔して削除依頼するなら、はじめから親記事に記事メンテ用パスワードを設定しておいて(コメント欄のすぐ上のほうにあります)スレッドロックをかけて放置しておくようにしてください。管理者あて削除依頼しても、管理者は至急削除する妥当性のないものは基本的に依頼に対応しないことが多いです。半年に1度を目安に、親記事しかないまま長期経過した雑談スレッドはざっくり削除していますのでそのときにでも(管理者が)消します。
話題(テーマ)ごとにスレッドを分けて、盛り上がるものだけ続けていく、そしてまた新しいテーマを思いついたら新スレッドを立てるという流れで、まったく問題ありません。


Q:なりきり板では、芸能人など現実の人のなりきりはOK…?

A:許可を得ていないならダメです。なりきりは「二次創作」として扱っています。
 逆に言うと、許可を得ているのなら、なりきり掲示板にてスレッドを立てて、公序良俗や人格(尊厳)を傷つけない範囲内での実名なりきりは問題ありません。許可を得た旨親記事にて明記しておいてくだされば、無用なトラブルを回避することができます。
 原作物(著作物)のなりきりについても同上です。ただし、実際のところ、おそらくスレ立てしている人のほとんどが著作権者に対して許可を得ていないと思いますので、それならばせめて趣味の遊びらしく、原作の尊厳、品格を貶めない範囲内かつ公序良俗に反しない描写にとどめる必要があるかと思います。やれる範囲をわきまえて、楽しく遊びましょう。


(5)荒らしについて

Q:荒らしには注意すべきだと思うのですが…?

A:注意は1度。誰かがすでに注意しているなら同一の注意は不要。あとはにっこり笑って完全スル―。気になるものだけ削除依頼。 注意しているあなたも荒らし(スレ汚し)になっていませんか?

コメントの正当性の如何よりも、スレッドタイトル(テーマ)を大きく逸脱したコメントを書きこむ(書き込み続ける)ことを荒らし行為としています。荒らしには何をやっても餌になるし、無視がもっとも有効です。コメントを間に受ければ荒らしの思う壺です。
カッなるほど正義感あふれなくていいです。激昂するタイプだと思う人は、数週間ほどネット絶ちしてまずは落ち着くことをお勧めします。

また、当サイトの性質上「荒らしはもともといる」という前提で運営しています。その一つ一つを気にして追いかけているとイライラしっぱなしです。「あ~あ~、荒らしが張り切っちゃってー」と軽くスル―しながら、ゴミもところどころあるなかで、自分にとって必要な情報さえチョイスできればそれでいい、と潔癖度をある程度まで下げるのが良いかと思います。
ちなみに業者広告に注意する人がいますが、時間の無駄なので、見かけたら削除依頼か放置でOKです。

たまにあるお問い合わせ

Q:「小説」ってなんですか?

A:当サイトで扱うという意味でなら「言葉を使って自分がみんなに伝えたいことを伝わるようにと一所懸命に考えて書いてみたもの」。つまり、他の人との繋がり(コミュニケーション)を可能にするもの、という定義(?)にさせてください。
執筆者ご自身が、自分なりの答えを見つけていけるといいですね。

Q:真剣に小説を書く気がない人がいますが?

A:まったく問題ありません。※以下は、当サイトなりの理由ですので、必要な方のみご参照願います。

趣味や息抜きで小説に触れて楽しんでいる皆様と、商業ベースにのるプロを目指す皆様も、当サイト内で同等の立場です。
小説を執筆する以上は、一所懸命に書いたり、より良くするための努力は非常に大切です。
ただし、当サイトをご利用になる誰もがプロを目指す努力や意識をもつべきだとは、全く思っていません。

商業ベースにのるような作品を書けるようになるには、感性・個性・表現力等において突出した力を持つ数少ない人達が、競い合い真摯な努力を重ね、何度もふるいにかけられ、残った本当に僅かな方々がプロデビューできるかどうか。さらに、そこから多くの読者に愛され読まれる僅かなプロ作家と、売れない飛ばない多数のプロ作家という激しい格差EDへと分岐していく「まずなれないからこその憧れの世界」であると思います。
ですから、当サイトでは小説をキーワードにして雑談したいだけ…というのも、とてもまっとうなご利用方法のひとつです。

自分の力を冷静に見極めた上で、どういう位置から小説を執筆するかは、各自の判断におまかせしています。
商業ベースの戦いに挑める方々は、無理して当サイトでコミュニケーションに頑張らなくても、むしろどんどん作品を書いて企業主催の賞に出し、迷いなくプロへの道に突き進んでいただきたいです。

小説が好き、読みたい、迷いや不安を軽くしたい、小説を通じてだれかに励ましをもらいたい、お世辞でいいから褒めてもらいたい、考えの似た(違う)仲間と出会って話したい、いろいろな動機のご利用者様方を、真剣にプロを目指す方々から見れば、しゃくに障ったり、一体何しに来てるんだ……と感じることもあろうかと思います。

しかし、プロを目指す意欲のない方々を、一様に見下しカス発言し拒否しているうちは、作家をプロ作家たらしめる大事な根本について見落としているように思います。読者をバカにせずよく考えて、各々の立ち位置を確認、尊重しあいながら、ついでに生態観察して、何事も自分の芸の肥やしにしてください。当サイトを平和に保っていきたいので、どうかあたたかいご配慮をお願いします。

執筆をきっかけとして、同じように小説への誰よりも強い想いをもっている方々や、小説にさほど強い思いを持っていない方々をも自然と巻き込んでいくような、良い出会いや交流がありますように、微力ながらも当サイトらしくサポートしていきます。
お互いに、根気よく頑張りましょう。