よくあるお問い合わせ【回答集】掲示板投稿時の注意事項について
Q13:同名の偽者が出てなりすまし行為をされて困る
ログインなしのサイトなので、まずは名前に『トリップ機能』をつけて自衛しましょう
まず、当サイトの名前欄の特徴として最も大事で覚えておいていただきたいことは、名前欄は基本的に投稿後に変更できない欄だということです。要するに、いったん投稿し終わった後で名前を変えたり、トリップ部分を変えたりすることができません。そのため、よく見直してから投稿ボタンを押すようにしてください。
また、『クッキー(直近の入力情報)を保存』しておかないと以前入力した内容を忘れてしまいます。毎度投稿するたびに名前欄を入力しなおすことが面倒であればコメント欄直後にある『クッキーを保存』するボタンのチェックを取り外さないようにしてください。
*************************
1:名前欄でニックネームを入力する
どのような文字でも基本的には構いません。ただし公序良俗に著しく反する単語は使用しないようにしてください。
どんなに長くとも、後で述べる「トリップ機能用の半角英数字」と「半角#(いげた)」を含めて50文字以内で入力していただくのが目安です。
2:ニックネームの直後に半角モードで「#(いげた)」を入力する
全角モードではなく、必ず半角モードの#(いげた)を入力してください。全角モードで入力してしまうと、ただの「#」と表示されるだけになりますのでご注意ください。
3:#の直後に、「半角英数字のみ」でトリップ部分を入力してください
名前欄の「ニックネーム」「(半角の)#」に続いて、スペースを空けず直後から必ず半角英数字でトリップ(暗号変換される部分です)を入力して下さい。
入力上限文字数は「ニックネーム」+「#」+「トリップ」=合計半角換算で50文字以内です。(ニックネーム部分は全角1文字=半角2文字分として換算してください)。
トリップ部分には特殊文字、全角文字は使えませんのでご注意ください。表示が文字化け等エラーになります。
『トリップ』とは、名前用の暗号化された合言葉のようなものです。「ID(アイディー:アクセス元のざっくりした暗号化表示)」よりもより本人判別が追いやすい目印になります。
4:「クッキーを保存」したままで、コメントを書いて投稿する
名前欄のトリップ入力が終われば、そのまま下に移ってあとはコメント欄と記事編集用パスワード(半角英数字で6文字以内)を必須入力すれば、投稿可能です。
「クッキーを保存」のチェックは外さないことを推奨します。万が一投稿時の何らかのエラーが起きて、投稿したい文章や名前などを受け付けることができなかった(はじかれた)場合、直前に入力した内容が「記事編集用パスワード」以外はすべて残っている(はずな)ので、直前の画面に戻りたいときには、ウインドウのブラウザバックボタンではなく必ずカキコクマの下の「前のページへ戻る」をクリックして戻るようにしてください。
5:トリップ入力を失敗したらどうするの?
申し訳ないですが、名前欄は「記事編集用パスワード」を使っても編集できません。したがって、失敗した子記事のNo.のところで「編集/削除」をクリックし、記事編集用パスワードを使って編集画面からいったん削除してもう一度最初からやり直してください。その際、削除の前にコメント欄に入力した文字をすべてメモ帳か何かにコピー&ペーストして保存してから、子記事を削除すると多少楽になります。
スレッドを作るときの最初の記事=親記事(No.0の記事)で名前欄を間違ったときは、ご利用者様側でスレッド(親記事)削除はできませんので、以下の2つの方法のいずれかをとっていただくようお願いします。
【方法1】日時はかかりますが、管理人メールアドレス宛に「mori.kanri@gmail.com」(1)スレッド名(スレッドURLならなお可)(2)名前(3)新しい名前と「適用させたいトリップ(半角英数字6文字まで)」をお知らせください。
【方法2】(1)新しくスレッドを作り直してください。(2)重複(間違った方)のスレッドは投稿時にあらかじめ設定した「記事編集用パスワード」を使って編集画面に入り、スレッド(親記事)のタイトルを「削除依頼」と変更してとどめに「スレッドロック」をかけておいてください。こうしておけば、管理人連絡掲示板でのスレッド削除依頼は特に不要です。(4)定期的に管理者が「削除依頼」とタイトルが変更されたスレッドをざっくり一括削除をしておりますのでそれまで気長に放置しておいてください。ただし1か月も削除されないようであれば、管理者にご遠慮なく督促くださいますようお願い申し上げます(管理者による削除漏れの可能性があります……)。
6:名前のトリップ部分(にどんな英数字を入力したか)を人に教えてもいい?
だめです。なりすましをされる可能性しか高くなりません。
記事編集用パスワードも同様にほかの人に教えないのが一般的な常識です。
それでもなお、うっかり教えた場合の結果については、当サイト管理者の免責事項となりますのであらかじめご了承願います。
7:トリップ部分に何を入力したかを忘れた
当サイト管理者らにも入力された文字がわからないように隠された部分になりますので基本的には管理者にお問い合わせいただいてもわかりません。申し訳ないです。それまでお使いになっていたトリップは使えないものと諦めて、それ以降に投稿される記事について、新たに名前欄で新トリップ(半角#と6文字の半角英数字)を設定してください。
他のご利用者様に向けて、投稿した日付を明記したうえで「何月何日から新しいトリップに変更しました」等親記事(No.0)に書き込みをしておくとわかりやすくてよいですね。
8:トリップ機能は変えない方がいい?
毎日や数日おきに変えると、他のご利用者様方にとっても誰が本人の書き込みなのかわからなくなるので、一定の連続使用期間がないと信用してもらえない可能性はあります。
通常は、数か月~1年ほど同じトリップを使い続けて全く差し支えないです。
名前欄のトリップ機能とは、『あくまでざっくりとした本人書き込み判別のための目印』ですので、目安として1年~2年くらい経ったら新しいトリップに変えた方がいいかもしれません。
しばらく不在にしていて今まで使っていたトリップを忘れることはよくありますし、新トリップをに変更すること自体特に問題ありません。特に深刻に考える必要はありません。
9:トリップを入力するのがメンドクサイ…
なりすましをされてもある程度はしかたないかな、と思う場合には特に必須ではありません。
ある程度のネットリテラシー(情報知識)や経験があってメンタル的に動じないタイプである方なら問題ないかとは思います。
名前欄にはトリップ機能を入力いただくように推奨はいたしますが、特に必須事項というわけではなくそれでトラブルなくご利用になれているのであれば、トリップの入力は必須ではありません。
ただ、トリップ機能をつけないままで、なりすましをされて困るとおっしゃられても対処に困る場合がございます。
ネット初心者であったり、不当ななりすまし行為に動揺したり耐性がない方は、できる限りトリップ機能を予防のために設定してください。粘着系の荒らしでもない限り、ある程度まではなりすまし除けに効果がありますし、他のご利用者様が判別してくださりフォローしてくれる場合も多いです。
10:トリップは忘れやすいから簡単な文字列でもいい?
あなたにとって覚えやすい文字列であればよいと思いますが、連続の簡単な文字列は避けた方が良いです。
巷でもよくありますが、111111だとか、123456だとか、aaaaaa、abcdefといったものです。
これらは誰でも入力をしやすい文字ですので簡単に見破られやすいです。
おすすめは日本語の逆さ文字です。例えば田んぼなら「bonta」などです。これだけでも十分と思いますが、その後ろに数字をつけて「bonta9」などとすればさらに安全度は増すかと思います(←※これはあくまで例ですので、この文字列ではないものを設定してくださいね)。
書き方・ルール
スポンサード リンク