新規小説の投稿方法
初めて連載作品を書く場合
1. 各掲示板の画面右上にある「新規小説作成」をクリックし、利用規約を読み「同意します」ボタンを押します
2. 投稿用の画面に、(1)タイトル(2)名前(3)本文(4)記事メンテ(編集)用パスワードを、それぞれ入力します
※(1)~(4)の入力は必須。その他の欄については任意です。それぞれの具体的な注意点は以下項目を参照
※投稿する前に、必ずあらかじめ(秀丸、メモ帳、ワード、一太郎)などのテキストエディタに、バックアップ用データを別途保存し、そこからコピー&ペースト(以下コピペ)で投稿するようにしてください
(1)タイトル:注意点
・基本的に、全角50文字以内で入力してください
・特殊文字や環境依存文字には対応しておりませんので(文字化けする可能性あり)使用はお控えください
・最初に入力する、上記2.の投稿用の画面はスレッド親記事(No.0)といいます
・スレッド一覧画面には、この親記事(No.0)に入力(あるいは編集)されたタイトルが表示されます
・親、子記事ともに、投稿時または編集時に、何度でもタイトル変更可能です。編集の仕方は、こちらを参照
・親記事タイトルと子記事タイトルで異なるタイトル表示が可能です
※親記事タイトル欄は表題として、子記事タイトル欄は各話(目次タイトル)として、よく利用されているようです
(2)名前:注意点
・基本的に、全角30文字以内で入力してください
・特殊文字や環境依存文字には対応しておりませんので(文字化けする可能性あり)使用はお控えください
・スレッド一覧画面には、親記事(No.0)に入力(あるいは編集)された名前が表示されます
・掲示板の仕様上、一度投稿した名前欄は、後で変更・修正できません
・新しいスレッド(親記事)を作る時点で、名前の登録を間違えた場合は、スレッド削除依頼を管理人連絡掲示板に出し、別途新しいスレッドを作り直してください(管理者削除を待つ必要はありません)
・親記事の名前と子記事の名前は、違う名前を使うことができます(投稿後の編集はできません)
・慣れて来たら、偽物対策のためにも、名前にはできるだけトリップ機能を付けてください
※つけなくてもOKです。ただし、なりすまし被害等のトラブルには管理者は関与しません
・実名は使わないでください。友達など他人の実名を使うこともおやめください
・「クッキー保存」のチェックをそのままにしておけば、前回入力した名前がパソコン内に記憶されますので、再入力の手間が省けます
※特に理由がなければ、チェックは外さないようにしてください
(3)本文:注意点
・2017年7月11日現在で、1記事あたり全角(半角)換算5000文字までOKです
・空白(スペース)はカウントしますが、改行はカウントしません
・親記事本文に子記事本文がぶら下がる形になり、スレッドははスクロール表示です
・5000文字をはみ出す場合は、5000文字以内の区切りのよい場所でいったん投稿完了し、次の子記事としてそのまま投稿してください。本文の追加投稿の方法についてはこちらを参照
・投稿文字数が多すぎてエラー画面が出た場合は、必ずカキコクマイラストの下にある『前の画面へ戻る』ボタンをクリックしてください。インターネットブラウザ(ウインドウ)のバックボタンなどを押すと、『クッキー』(入力後まだ投稿完了していない小説本文・内容)まで消えてしまうのでお勧めしません。
(4)パスワード
・「記事メンテ用パスワード」という欄が、コメント欄のすぐ上にありますので、そこに入力してください
・半角英数字で6~8文字以内で入力してください
・子記事単位で、パスワードを変更することが可能です
・一度設定したパスワードは基本的に変更できませんが、管理者に変更依頼していただければ対応可能です
・環境依存文字、特殊文字は対応していません。エラーや不一致が起きやすいので、使用しないでください
・前後の空白スペースもカウントしてしまうので、不要な空白スペースの場合は、含まないよう削除してください
※投稿する前に、必ずあらかじめ(秀丸、メモ帳、ワード、一太郎)などのテキストエディタにバックアップ用のデータを別途作成しておき、それを必ずコピペで設定&投稿してください
・パスワードは暗号化され、管理者にも分からない仕様です。忘れるとそれっきりになるので、大事に保管してください
・「クッキー保存」のチェックをそのままにしておけば、前回入力したパスワードがパソコン内に記憶され、再入力の手間が省けます。特に理由がなければ、チェックは外さないようにしてください
小、中学生の作者様、保護者様へお願い
『実話』小説は現実でのトラブルに発展しがちで、おすすめしません。どうしても書きたい場合でも、現実を特定できたり、現実の誰かを傷つける内容にならないように十分注意してください。スレッドの存在を消滅させる処理は管理者でないとできませんが、1週間に1度程度の趣味運営のため、素早い対応はできません。その点については、当サイトの利用リスクとして、あらかじめご承知おき下さい。
また、自分が書いたテキスト(本文)は、本文記事を投稿する際に必ず設定する「記事メンテ用パスワード」を使って、ご自身で削除することが可能です。問題が発生した際に、問題あるテキストを削除せず放置したまま、その問題対処(削除作業)の全てを管理者側に丸投げされても困ります。ご自分に責のある至急の案件でスレッド削除依頼するときは、事前に、問題のあるテキスト箇所をあらかじめ削除しておくなど、利用者権限でできる範囲内での削除・編集作業を、できるかぎり済ませておくようにしてください。編集用パスワードが何だったか忘れた、パスワードが一致しないなどの場合は、実話連載はその時点で即中止し、スレッド削除依頼を出し、以後の実話投稿はしないようにしてください。無用なトラブル防止のため、ご理解とご協力をお願いします。
書き方・ルール
スポンサード リンク