6-3 インターネット利用の基本 - 荒らし行為とは、荒らし対策は

荒らしの定義

・サイト様によって異なります
・当サイトでは「公序良俗に著しく反した書き込みとその書き込みをした者」と定義しています

Q:荒らしにどう対応すればいいのか分からない…
・一般的に「対応しない」方が省エネで最も有効です
 ※中長期粘着される場合には、管理者に荒らし対応依頼をしておまかせください
・荒らしの言葉は無価値です。耳を傾ける・真に受ける必要も一切ありません
・基本的には一年以上スパンの徹底放置をお勧めします

Q:荒らしは結局何…
・業者広告、あるいはごく一部の個人によるスレッド主旨違いの書き込み行為です
・荒らし行為には返答を書かず、管理者に削除対応依頼をすることをお勧めします
 ※中長期の粘着荒らしの場合にはIP開示等応じておりますのでご遠慮なくご相談下さい
・個人による荒らしにとって閲覧者による徹底無視が一番効果的です
・変動IPでも出没するスレッドには一定の傾向が見えてきますので(発信元地域や主張内容や論理の癖など)、意図的に長期で書きこみ放置する場合もあります

注意点:荒らされないようにするために

・普段から荒らしに突撃しないこと
・真性の荒らしは、現実ではまず人間的に接することのないタイプですからよく知る必要はありません(荒らしの言動を理解できないからといって悩む必要もありません)
・意外と「元・荒らし」も多いことを知っておきましょう。心の第二次性徴期到来と卒業は人によって異なり10~30歳前後まで幅広いようです
・個人の荒らしには非常に神経質なタイプもおり、些細な日本語の齟齬(行き違い/思い違い)でその何倍もの恨みをぶつけてくることがあります。深くこじれない内に、齟齬がある場合は初期の段階でトラブル原因となったテキスト(文章)を訂正すると良いです。この場合平和に収まることが多いようです
・話して楽しい人を能動的に選ぶようにしましょう。まんべんなく親しくすることはまず無理です
・自分のスレッドの宣伝だけのために、他の人のスレッドに出没しないようにする
・唐突に荒らしレスが来たら反応せずにとりあえず一晩放置、速やかに管理者に対応依頼をしたら以後徹底放置をおすすめします
・唐突に荒らすタイプの荒らしに関しては、荒らされた人に原因は全くありません(たまたまスレッドが上の方に来ていた、等)深く気にせず忘れた者勝ちです