コメディ・ライト小説(新)
■漢字にルビが振れるようになりました!使用方法は漢字のよみがなを半角かっこで括るだけ。
入力例)鳴(な)かぬなら 鳴(な)くまでまとう 不如帰(ホトトギス)
- 【オリキャラ募集中】砂の英雄【3-5更新】
- 日時: 2018/03/27 01:57
- 名前: 塩糖 (ID: D.48ZWS.)
- 参照: http://www.kakiko.info/bbs2a/index.cgi?mode=view&no=1040
彼は、凡人である。彼は英雄ではない。
だが彼は、英雄を名乗ることとなった。
そう名乗りたくなるほどに、世界は愛おしくなった。
たとえそれが、一時の――
*****
はじめましての方、久しぶりという方、どうもこんにちわ。
塩糖という者です。今作品は、私が以前小説カキコで書いていた作品のキャラのリメイクです。故に、見覚えがあるかもしれませんね。
普段は複雑ファジーで書いていますが、たまには別の板でと思いこちらにさせて頂きました。
感想をもらえると有頂天になります。
世界観は、異能力学園ものです。基本一人称の小説となっております。
更新頻度は、こちらは不定期更新とさせていただきます。
嘘です、実は途中から三人称になります。
2/13:まだ生きてます、腰は死んでる
*****
目次
・一話「その日彼は一般人であった」 -1 >>1 -2 >>2 -3 >>3 -4 >>4 -5 >>5
・二話「鉄をも呑む砂」 -1 >>6 -2 >>8 -3 >>11 -4 >>13 -5 >>14 -6 >>15 -7 >>16 -8 >>17
・三話「異能と能無し」-1 >>18 -2>>21 -3>>22 -4>>23 -5>>24
まとめ読み用
・一話「その日彼は一般人であった」 >>1-5
・二話「鉄をも呑む砂」 >>6,>>8,>>11,>>13-17
*****
お客様、感想返し
・四季様 >>7
返 >>9
・流沢藍蓮様 >>10
返 >>12
・織原姫奈様 >>19
返 >>20
*****
【告知】
現在、リク板にて砂の英雄オリキャラ募集をさせていただいております。
もし投稿したいなーって方おりましたら是非。URLより飛べます。
- Re: 砂の英雄【2-2更新 10/4】 ( No.10 )
- 日時: 2017/10/04 17:27
- 名前: 流沢藍蓮 (ID: GfAStKpr)
初めまして、流沢藍蓮と申します。この物語の持つ圧倒的な魔力に一目ぼれし、思わずコメントを残してしまった次第。
塩糖さんの名前は前に数回見かけたことがあるのですが……(と言っても、まだカキコ歴二ヶ月ですけれどね(-_-;))。素晴らしい文章力ですね! 尊敬します。
序文に惹かれて読んでみたところ……面白い、実に面白い作品だなぁと感動してしまいました。またまだ序章なのに、先が本当に気になる作品です。
これからも更新頑張ってください。
この物語はこの先どのように発展していくのか……。非常に楽しみです。
- 2-3 ( No.11 )
- 日時: 2017/10/18 15:17
- 名前: 塩糖 (ID: zi/NirI0)
「鉄をも呑む砂」-3
――今日の天気です、本日は午前は晴れますが、午後からは一部地域では崩れる模様で
(どうせ今日は外でないし問題ないか)
あまり有益ではない情報を手に入れ、次によくわからないマスコットが英語で会話する番組が流れる。
どうせこの時間帯は若い子は見ないのだからもう少し高年齢向けに変えてもよさそうなものだ。盆栽の紹介なんてあったら少し興味を持ったかもしれない。
チャンネルを変えれば、料理番組だ。料理なんて生まれてこの方したことがないので今一その面白さが伝わらない。
--こういうのも全て知識だ、蓄えておくと……いややっぱいいや
「なんだよ、言いよどむくらいなら最初から……え?」
誰かの声が聞こえてもテレビから目を離さずに答えると、その男の声は立ち消える。
そこで漸く、自分が今誰と話していたのだ、そんな疑問を覚えて辺りを見回してみるが、誰もいない病室があるだけだ。幻聴だったのだろうか、奇妙なことだと目を丸くした。
(って、もうこんな時間か。)
病室の扉がノックされて、看護師さんが食事を持ってきてくれた。メニューは……お粥、消化器官は傷つけられてないらしいのだが、大事をとってのこの食事。
流動食ではなかったことを安堵するべきか、それでも朝がお粥というのはなんとも味気がない。というか味がない。せめてもう少し塩っけがほしい。
(……パン、いやせめてもう少し固形のものが食べたい)
あまり楽しくない食事が終われば、次は体調のチェックである。血圧を測定したり、体温を測ったり……それが終わればまた昼食の時間まで暇である。
ベッドの上で退屈していると、テーブルの上に置いておいた携帯が揺れた。
「……ん、メールか」
マナーモードにしていた携帯をふと見れば、父親から「母が心配しすぎて体調を崩した(笑)」とのことで来るのが遅れるらしい。ちなみに今のがメールの題名で、本文は空だった。
俺も含めてだが、慌て者の家系だなと小さく笑った。
(スマホ渡されたらショートしそうだよなうち……文明の利器への適応力が低すぎるな)
それからしばらく手をぶらぶらさせたり、仮面を布で拭いてみたりしていると、警察の方々がやってきた。
まず俺の体を気遣う発言をしたのちに、事件について詳しく聞きたいようだが少し言葉を濁していた。
「そんなに回り道しなくても大丈夫ですよ、あまり気にしてないですから……」
ならばと、こちらから話してみようと思い、健康さを見せるためにもベッドから立ち上がる。上半身を起こす際にピリッとした痛みがまた走るが、もはや無視して冷たい病室の床に降り立つ。
そういえば院内用の靴を買ってもらってなかった。まあ、それはどうでもいい。
「それじゃあ、まずおれ、いや私は」
「――話しやすい方で大丈夫ですよ?」
つい、年上の人に対してタメになってしまいそうなのを抑えると、警察の人が今度はその気遣いを遠慮した。けどタメで話すとこっちが嫌な気分になるので直したまま話すこととした。
話す、思い出しながら、脚色の一つもないように気を付けながら、身振り手振りを交えつつ語る。
「――それで、私は近所の○○でめんつゆを買いまして……あぁこれは大体◆時頃で」
学校からの帰り道で、親からのお使いを頼まれて帰りが少し遅くなり……エセ探偵のことはどうでもいいので省く、それで家までもう少しという場所まで来たことを思い出す。
そんな時、俺は電柱の地近くに置いてあった段ボールを見つけて……。
「――いや、もう大丈夫です……無理をなさらず」
それ以上を話そうとして、何故か言葉が詰まってしまう。おかしいなと首をかしげて何度も言うべきことを吐き出そうとしていると、とうとう警察の人から止められてしまった。
違う、無理なんてしていない……もう過ぎたことなのだ。夜は恐かっが、もう昼前で、怖くなんてないはずなんだ。
そう言い訳をして、口にしようとしてもただ気持ち悪さがこみあげて、別のものが出てきそうになる。
「――っと……?」
ついに体の力が抜けて、倒れるに近いような体勢でベッドへ背中を預ける。慌てた警察の人が看護師を呼びに行ってしまった……、おかしい。
もう一人がこっちの脈を確かめて、落ち着くように促す。違う、俺は恐れてなんていない。
空いた手でぺストマスクを抱えて、息を整えて、天井をじっと見る。
腹部の痛みが何倍にも膨れ上がったので、つい苦悶の声を上げた。
「佐藤さん! さと――」
肩をたたかれて、何度も名前が呼ばれる。だが、意識が薄れゆく中ではそれは無意味だ。
警察の人から見てそれは、きっと俺が危惧していた通りの、精神を病んだ患者であっただろう。
そう気が付くのは、十数分ほどした後であった……。
*****
前話 >>8
次話 >>13
- Re: 砂の英雄【2-3更新 10/6】 ( No.12 )
- 日時: 2017/10/06 22:42
- 名前: 塩糖 (ID: 8SKYyxph)
【感想返し】vol.2
>>10 流沢藍蓮様
はじめまして、塩糖です。
まだまだ序盤なこの作品ですがどこか惹かれるものがあったようで、作者としてはうれしい限りでございます。
この作品の立ち位置である異能学園ものがまだ一切出ていないので、なるべく早く皆さんにお見せしたいところです……!
これからもよろしくお願いします。
- 2-4 ( No.13 )
- 日時: 2017/12/04 23:54
- 名前: 塩糖 (ID: quLGBrBH)
「鉄をも呑む砂」-4
時は流れゆくもので、傷も何もかも癒してくれるもの。
そういうものだと思っていた。
だけれど気が付かなかったことがあって、時がたてば、腐り、錆びつくことだってあったのだ。
遅すぎたんだ。だってそれに気が付き、動き出そうとしても……既に俺は脆く崩れ去る程に錆び、足場は腐海と化していた。
「助けてくれ」そう声を出そうとして気がつく、当に己は声を捨てていたことを。
なんでだっけ、そう軽く疑問を一つ、浮き輪にもならぬが抱いて沈んだ。
◇
事件による心的ストレスが原因かもしれない、それでも時間が立てば解決される可能性が高い。そう男の先生は笑顔で説明した。
そういうものなのかと、説明があるとすっと納得ができた。だけどそれをどこかで拒絶している自分がいて、なんとも説明しにくい感情だ。
「ともかく、今はまだ余り出歩いちゃだめだけど、傷が完全に塞がったら外に出たりして気晴らしとかをしようか」
「はい、わかりました」
そう言って、医者が出ていけばまたこの部屋は広くなる。残念、ではないがやはり四人部屋に一人はきついものがある。
いや、今こんな状態で他人と一緒にいる方がつらいかもしれない。
症状としてはめまい、不安感、吐き気……それと幻聴だ。
誰かの喋り声らしきものが、ノイズだらけで聞こえる。
--fgmkれnelcんij,jomlぁwo4zpがnpa23kj,
(うるさい、うるさいしなんだか癪に障る声だ)
意味など分からない、けどそれは……どこかこんな自分を小馬鹿にしている、そんな風に感じた。無論、こんなノイズまみれの声に意思なんてないのだろうが。
耳鳴りは、事件の時の音を無理やり再生してるのでは、なんて考察をしていただいた。これも時が来れば収まるらしいが……気が狂いそうになる。
--klmvしjijzaoeろfep,aopooちbrm2koodぁasa
それで一つ気になるのは、この声はノイズがかかっているとはいえ確実に男性の声だ。もしや、襲われる前にエセ探偵との会話の方なのか。
そう考えるとこのむかつき具合にも納得である。
――携帯が鈍く振動を起こす、着信の知らせだ。
てっきり両親かと思い、相手を見れば……げんなりとするほかない。なぜ今、いや今だからこそ電話をかけてきてるのだろう。
(被害者の生の声を聞く、こいつの鉄則だっけかそういえば)
むしろ、彼の性格を考えれば昨夜の時点でかけてくるのが当たり前であった。これは、これが、我慢した結果なのである。
いや、多分、彼の今までの行動を思い浮かべ分析すれば恐らく、単に寝ていたか携帯の充電が切れていたとかそういう落ちがありそうだ。
(……まあ、気にしないことにしよう)
そう言い聞かせながら通話ボタンを押して耳に当てた。
「……もしも――」
「おや意外に元気そうですね佐藤くん。しばらく入院と聞いたので、もう少し重体なのかと思いましたが……」
そいつの声は携帯のスピーカー、そして病室の扉の方の二方向から聞こえた。
つまりは、そういうことなのだろう。眉をひそめ、扉の向こうにいる彼に向かって話しかける。
当然、この声は無愛想であった。
「どーぞ」
「……はぁ、まったく情緒を知らぬ男ですね。今のは扉越しで通話を続けるような場面でしょうが。
まぁいいですが、さて昨日ぶりですね佐藤くん」
「どっちかっていうと、ラブコメみたいな下りだろ、それ。
……今は正直誰にも会いたくないんだがな、どうやって病室の番号知ったんだ」
扉を開けて出てくるのは当然、塩崎臆間、エセ探偵である。
どうせ最近読んだ推理小説、またはドラマのシーンに憧れでもしたのだ。気にすることはないし、こいつに情緒なんて言葉は合わない。
そもそも、やたら犯人を崖に追い詰めたがるクセを持つ者の情緒とはなんなのだ。
あれのせいでこちらは真冬の海を泳ぐ羽目になったのだ、今思い出しても腹立たしい。
不機嫌であることを前面に出すが、特に気にするそぶりは見せていない。相変わらずの様で、ある意味羨ましい。
「何、簡単なことです……看護師の方はともかくですが、病院に入る業者、または通うものの口は案外緩いものです」
「態々そんなことを、あぁ……ったく! で、何の用だ。また俺の荷物でも漁る気か?」
わざと違うであろう選択肢を出した。頭の中では、大方犯人ついての目撃情報であろうと見当をつけていたはずなのに。
ノイズのせい……ではない、こいつの声が聞こえた頃からノイズは止んでいる。
(外はアレだが中はマシに……少しは落ち着けるか)
そうだ、一々こんなにカッカしていてもしょうがない。そういう人間であるし、今まで付き合ってきた腐れ縁の相手だ。そう思って肩の力を抜く。
それを気にするそぶりもなく、塩崎は肩をすくめ、こちらの不正解を伝えた。
やはり早く帰ってほしい。
「今回は聞きに来たという訳ではなく、伝えに来たのですよ。
――犯人ついての情報を」
「……そりゃまた、重大ニュースだな」
また始まったか、とため息一つ。
まず犯人の情報とやらは伝える相手が違うだろう、なんてツッコミは彼には通用しない。警察には「すべてを解決してから」が基本であり、つまり彼らには塩崎の間違った推理は届かない。
そう考えるとなかなかよくできているものだ。
こちらの反応に、彼は少し不服のようだが依然その笑みは崩していない。
「まずこの間お伝えした犯人についての情報ですが、そちらは既に意味のないものとなったことをお伝えします。
実は、佐藤くん……倒れている君を見つけたのは何をかくそう、私なんですよ」
「え、そうだったのか?」
意外である、こいつならばそんな決定的瞬間に立ち会わず、至極どうでもいいところで現れそうなものだ。
そんな予想を超えて、彼は当日の様子を語る。
一挙一動、劇の世界にでも入り込んだかのように芝居がかっている。
「はい、私もびっくりしましたよ。
なにせ道に居る倒れている二人、そのうちの一人が知り合いだったものですから。もう一人は女性だったのですが、残念なことに周りの人が集まった音で起き、逃走を許してしまいました」
「そうか……で、情報が役に立たないってのは? 確かに凶器は違っていたらしいけど」
「単純なことですよ、
――あれは。失礼。彼女は姿を自由自在に変えることができるからです。あぁ、これは比喩ではなく、本当にですよ?」
「はい?」
空いているベッドに腰かけて、軽く流されたその言葉。普段だったら変装上手とか、その程度で済ましていたかもしれない。いつものエセ探偵による誇張であると。
だが、俺には記憶がある。確かにあの時、犯人は……有り得ないような場所から出てきた。それが、その認識がその言葉の意味を深くした。
*****
前話 >>11
次話 >>14
- Re: 砂の英雄【2-4更新 10/17】 ( No.14 )
- 日時: 2017/12/04 23:54
- 名前: 塩糖 (ID: quLGBrBH)
- 参照: http://引っ越し完了しました
「鉄をも呑む砂」-5
塩崎はいつだって持論は崩さない。誰かに言われた、そんなこと変わるような人間であれば大手を振って協力しただろう。
つまり、だ。普段はオカルトチックなものは信じない彼がそういう、それほどに強力な何かを見たのだ。
「私が発見した時、間違いなく彼女の腕は異形と化していました。佐藤くん、君はアニメなどは見ますか、……見るかい?
まぁ、私も全然ですが……とにかく、浅黒く決して女性とは思えないほどの太さを持った腕でした。
最初見たときはコスプレの一種かと思ったんですが、次第に年相応であろうモノへと戻っていきました……いえ、戻るという表現すら正しくないのかもしれませんね。なにせ、その年相応の姿とやらも本当に彼女のモノか怪しいのですから」
「…………」
「おや、どうかしましたか? すっかり青ざめているようですが」
荒唐無稽、そう言い張りたいものであるがはねのける理由もない。それにこいつは勘違いこそすれど、ここで嘘をつくような奴ではない。
だから、つまり、俺はそんな化け物に襲われた、というのが現実になるわけで。
背筋の一つも冷やさないと、思考の熱の放出が追い付かない、そんな脳内ジョーク一つ飛ばすほかなかった。
しかしそれ以外に気になることが一つ、ふと浮かんだのでぶつけようか。手を軽く上げて質問しようとするも、それは彼の手で遮られた。
「おっと、私の推理がここから始まります。故に佐藤くんは少し黙っていてください」
「んー……まぁ、いいか。分かったよ、こうなったらとことん聞くよ」
今日の彼は何故か迫真、どこか纏う雰囲気が違うように思える。そんな彼の推理であるならば聞いてもよいか、一先ずうかんだものを飲み込んだ。
「そう、その姿勢が大事ですよ佐藤くん」
彼はその対応を見てか満足そうに口元を緩ませ、今度はベッドに深く腰掛ける。その際、彼のポケットから何を取り出し近くのクズカゴに捨てた。
見た限り開封済みの封筒であったが、大事なものではないのだろうか。 そういえば以前、彼が事件解決につながる重要なメモをゴミだと思い、破り捨てたことがあった。
彼の目がズレた際に回収しておこう、心に決める。
ともかく、今は話を聞こう……。
「さて、ではまず肝心の犯人ついてですが――!?」
急に意識が、飛んだ――。
◇
欠けた夢が流れる、一人称のような、しかしどこか浮いて俯瞰しているような、不思議な感覚だ。
『昨夜、群馬県○○市の閑静な住宅街で倒れていた女性についてですが、先ほど息を引き取ったそうです。被害者は……』
電気屋のガラスケース、そこに置かれたテレビの前で呆然と立ち尽くしていた。
もうとうに太陽は顔を出しており、そろそろ「彼」は場所を変える必要がある。
流石にこの格好は目立つ、血で染まった衣服は指でつつきながらこれからどこにいくべきか考えていた。
「……口を開け、舌を回せ、思考と会話すれば少しはましになる」
気休めだろう。
誰もいないところに向かった喋る血まみれの男、ただの通報案件だ。
が、そうでもしなければ気が狂いそうになる。
「家はどうだ、一旦戻って衣服だけでも」
(子供が殺人犯ということを知らせるだけだ。ベストな選択肢は、こちらも死んだという風にして事件の風化を祈るのみだ。
風化してどうするのか? ……少なくとも逃亡生活が少しは楽になるだろう)
仮面についた汚れを袖口で落とす。
流石にそろそろ仮面は外した方が、そう考えたのか一瞬外そうとしてやめた。
「じゃあ、どこに身を隠す? 気を抜けばまた『アレ』になる。人の中は、厳禁だ……そこに隠せるのは人だけ。いっそ化け物の群れでもあればいいんだけど」
(近くの山はどうだ、小さいけど化け物一人隠せるだろう)
「……駄目だ、行方不明者が出ればいち早く調べられる」
「――おや、逃走経路でも探っているので?」
聴覚に意識を分けなかったせいで、誰かに見つかった。顔も見ず、反対側へと大きく跳躍した。
そのまま近くの民家の屋根に飛び乗って走り抜けた。
「……犯人はオリンピックに出るようなアスリート……?」
残された人間は、あまりのことに驚きながらもその顔にはどこか喜色が見えた。
結局、その後に化け物がとった手段。それは少しでも事件の地から離れようとすることであった。
だがそれは、県境を超えようとしたところで起きた接触によって中止となった。
彼は、化け物たちの中に紛れ込んだ。
次は、間違えない――、聞きなれた声が響いた。
◇
突如として眼が覚めた。何の夢を見たかは、よく覚えていなかった。
最悪な気分だ、片目の瞼がやたら重く感じつつもあたりを佐藤雄太は確認する。
「(確か塩崎との話中に……? 薬の副作用かなにか、かな)……塩崎?」
だが、彼を探してもどこにも見当たらない。流石に帰ってしまったか、そう判断して窓の外を見やる。
既に日が沈み、カーテンが半分ほど閉められている。
気を利かせてくれたのだろうか、カーテンのおかげで夕日の光が顔に当たらないようになっていた。
「佐藤さーん、体調はどうですか?」
「あ、はい……あれ? 先生?」
コツコツと足音を立てて誰がやってきたかと思えば、今朝がた見た女医さん。
はて、彼女は夜勤明けで帰ったはずでは。そう佐藤が疑問に思うと彼女は気が付いたようだ。
その手に持っていたビニール袋を少し持ち上げ、こちらに笑顔を見せる。
「はは、私は医者ですが……お見舞いというものですよ。同僚から少々状態を聞きましてね。ほらこれ、お饅頭……好きですか?」
「あ、どうもありがとうございます……」
受け取ったビニール袋に手を入れてみれば白いお饅頭。気を利かせて態々持ってきてくれたとは、この女医さんには頭が下がらない。
勧められるがままに佐藤は一口、久々の甘味に思わず顔を綻ばせる。
「ふふ、いい顔しますね。聞いた話では精神的に不安定と聞きましたが、時間的問題でしょう、安心しました」
「そう、ですか? そう言われるとこっちもなんだか安心できます」
「……ところで、少し話をしません?」
「? 大丈夫ですけど……」
なんだろうか、佐藤が首をかしげている隙に女医は病室の扉を閉め、鍵をかける。
一瞬その動作に気をとられた後、誰にも聞かれたくないことなのだろうかと独りでに納得する。
カーテンが閉まっていない方の窓辺に寄りかかれば、まだ若い彼女が背後の夕日で照らされる。
彼女の容姿も整っており、見惚れるような場面であるなと何故か冷静に分析していた。
「あ、別にそんな重大な話じゃありませんよ? 単に世間話の一つとして、コイバナでもしようかなと」
「へ、コイバナ……ですか。(気を使ってくれてるなあ)とは言っても俺、全然そういうの」
「そうなんだ? 最近の中高生なら浮いた話の十や二十でてくるものじゃないんだ~? ほら佐藤さんも好きな子とかいないの?」
「んー、いやあんまりまだそういう感情は」
「じゃあ好みのタイプとかはある?」
「そう、ですね……ショートカット?」
しばらく、他愛もない会話が続いた。特に考えたことはなかった女性の好みを話して、それについてのツッコミを受けたりして、まあまあ楽しい会話のはずだ。
けどなぜだろう、心の奥底で何かが叫んでいる気がして素直に楽しめない。
そんな心境のまま、佐藤は問を一つ。ただの話の流れで思いついたもので特に意味はない。
「じゃあ逆に、どんな男性が好きとかってありますか?」
「……」
それを聞いた途端、女医が無表情でこちらを見つめる。
反応を見て佐藤は己が何か失言したのかと焦り、訂正する。
「あ! 別に嫌なら言わなくても――」
『――おや佐藤くん、起きたんですね』
ベッドの下から声が聞こえた。それに二人ともに呆気とられ、少しした後に佐藤がのぞくとそこには携帯が一つ。
佐藤のもので、画面を見るに通話状態である。
(相手は……塩崎? しかもこの通話時間、もしかしてあの時からずっと続いて……)
「……知り合い?」
「えぇ、一応。ちょっとすいません、直ぐ切りますので」
『――やはりつれないですねぇ……あぁ、えぇ。佐藤くんは元気なようですよ?』
「待て、お前誰と会話してる?」
『――?君のご両親ですが、少し病院の周りをうろついていたら偶然ばったりと』
そのまま帰っていてほしかった、携帯を握りしめながら佐藤は呟く。
何か変なことを吹き込まれる間にさっさとだ、探偵は迅速を尊んでいてほしいものだ。
女医さんを少し伺いながら……、と少し目をやると彼女が少しこちらに近づいてきてるような気がした。
佐藤は、会話が気になっているのだろうか、そう考えて意図的に気が付かなかったふりをする。
『――なにせ君とはうまく会話できませんでしたから、こうして電話でですね?しかし……えぇ、はい。今は普通に会話できていますよ? 大丈夫ですね、先生もそこまで心配せず……え、変わりたい? 別にいいですが』
どうやら誰かと変わるようだ、流れ的には父か母か……いや。
(先生? 担任か塾の……)
『――もしもし、佐藤雄太さん? 今朝がたぶりですね、体調の方はどうですか?』
「ッ!?」
汗が噴き出る、声、しゃべり方……そこから判断するに携帯の先にいる相手は、女医である。
慌てて病室、こちらにいるはずの女医を見れば、更に彼女は近づいていて、手を伸ばせば届くほどの距離に立っていた。
その顔は微笑んでいて、いやどこか不自然だ。
「……せ、先生?」
携帯を離して話しかけてみても、彼女は何も言わずにこちらを見つめていた。
--縺輔※縲∝?逡ェ縺九↑
ノイズが再び、頭の中に響いた。
*****
前話 >>13
次話 >>15